しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

箕郷中学校 第50回立志式について

立志の塔 立志の塔
平成27年2月3日(火)に、2年生の立志式を行います。

14歳という年齢を迎え法律的にも責任が重くなるこの時期に、将来の自分を展望し人としていかに生きるべきかという目的を持つ機会として実施しています。
今年で50回目の伝統ある行事です。

2年生の立志の言葉発表や、40歳をむかえた卒業生の代表者へ14歳の立志式から預かっていた「立志の言葉」の返還を行います。
過去、現在、未来を繋ぐすばらしい式典です。

人生には、いくつかの節目があります。
昔ながらの言い方をすれば、14歳は人として大人の仲間入りをすることとを意味しています。
また、40歳は人として立派に自立したことを表しています。
立志式では、14歳のみずみずしい希望とその姿が40歳の方々や保護者にも活力を与えてくれるでしょう。

*参観される2年生の保護者のかたは、文化会館駐車場に駐車をお願いします。
*40歳卒業生の出席者のかたは、学校北の職員駐車場へお願いします。受付は体育館で行います。上履きのご持参、防寒着、かぜ予防のためのマスクなどの準備もお願いします。

1/30日(金)降雪予想のためのおしらせ

 明朝、降雪が予想されるため、市教委からの指示により明日の部活動の朝練は中止といたします。
 なお、始業時刻等に変更のある場合のみ、午前6時30分に携帯メールを配信いたします。
 登校時は安全に十分注意してくださるようお願いします。


 また、生徒の送迎時の一方通行化にご協力いただきありがとうございます。今後ともご協力をよろしくお願いします。(詳しくはこちらの文書をご覧下さい。)

1/28 給食集会の様子

テレビ放送 テレビ放送 テレビ テレビ 表彰 表彰
当初は体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ予防のため、急きょ校内テレビ放送に切り替え行いました。

校長先生からは、「いのちをいただく〜みいちゃんお肉になる〜」の本から、食べることはいのちをいただくこと、動植物や料理を作ってくれる人への感謝の気持ちを大切にすること等を、ビデオメッセージで話していただきました。

また、給食残量調査週間に残量ゼロだった3−1,2−3,ゆうあい学級の代表者、給食レシピコンテスト入賞者への賞状授与を生中継、給食技士さんへの感謝状贈呈の様子などを放送しました。
栄養教諭からは、給食のはじまりや給食週間について、食材の納入業者さんへのインタビューの様子、給食室で給食ができるまでのリポート、世界の国での給食のことなどが話されました。
生徒は真剣にビデオ放送を見て、最後にまとめのクイズをしました。

給食は、たくさんの人に支えられたくさんの生き物のいのちをいただいて作られています。その思いを受け止めてしっかり食べて欲しいと思います。

1/27 授業参観の様子

2年生 2年生 画像2 画像2
2年生:理科           1年生:社会  
たくさんの保護者の方が参観して下さいました。

オープンスクールは、1/30日まで行っていますので、ご都合がつきましたらぜひお出かけ下さい。

授業の様子

ソフトボール授業 ソフトボール授業 立志式歌練習 立志式歌練習 書き初め 書き初め
3年生 元気に体育  2年生:立志式の練習 1年生:書き初め展示中

オープンスクール、授業参観で学校生活の様子をご覧下さい。

☆給食☆日本の郷土料理献立2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/22(木)は、秋田県:きりたんぽ汁(写真中央)イワシのみぞれ煮

1/23(金)は、群馬県:すいとん(写真左)たれ別みそおでん

色々な地域の郷土料理を味わうことのできた1週間でした。
1/24(土)〜1/30(金)は、全国学校給食週間です。箕郷中でも26日〜30日に「学校給食週間」を行います。

教職員:校内研修「C&Sを生かした集団づくり」

校内研修 校内研修 グループ協議 グループ協議
 C&S(集団内における人間関係調査)の結果をどうとらえ、どのような方策をとることで望ましい集団にすることができるのか、高崎市教育センターの先生の指導による研修会を持ちました。

 子ども一人ひとりを大切にする視点で、教師が生徒に関わることが重要と確認されました。
 今回の研修を生かし、より温かい集団を作ることでいじめ防止に取り組んでいきます。

☆給食☆日本の郷土料理献立週間

石狩汁 石狩汁 豆腐チャンプルー 豆腐チャンプルー 煮みそ 煮みそ
☆1/19〜1/23の給食メニューは『日本の郷土料理献立』です。☆

*1/19(月)は、北海道、「石狩汁」(鮭と野菜の入った味噌汁)・・・写真左

*1/20(火)は、沖縄県、「豆腐チャンプルー」(豆腐の炒め物)と「クープイリチー」(昆布の炒め物)・・・写真中央

*1/21(水)は、愛知県、「煮みそ」八丁味噌で味付けした煮物・・・写真右

日本各地の食材や郷土食を味わうことで、日本の食文化の違いや良さを知るきっかけになればよいと思います。次は、秋田県、群馬県と続きます。

授業参観 PTA講演会、オープンスクールについて

箕郷中では、下記の通り授業参観、PTA講演会、オープンスクールを実施いたします。

【期日・日程】  平成27年1月27日(火)
☆授業参観    13:40〜14:30 (各教室等)
 休憩・移動   14:30〜14:45
☆PTA講演会  14:45〜15:55 (2階多目的室) 
         講師:臨床心理士 齋藤先生
        「傷つきやすい子どもたちの困り感に寄り添うために」

☆オープンスクール☆
【期日・日程】 平成27年1月26日(月)〜1月30日(金)
        各日とも8:50〜16:00
         (職員玄関で受付をしてから参観をお願いします。)          

*上履きをご持参ください。
*受付について:授業参観時は生徒用玄関、オープンスクール時は職員用玄関でお願いします。
*駐車場は、授業参観日は箕郷文化会館の駐車場をご利用ください。
*防寒、風邪予防のマスクなどの準備もお願いします。
*詳しくは、配布済のお知らせをご覧ください。

3学期始業式

3学期始業式 3学期始業式
1月7日 3学期始業式を行いました。

3学期も、元気に勉強や運動、学校生活をがんばっていきましょう

新学期によせて

校舎 校舎
新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、本校の教育に一方ならぬご支援とご協力をいただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休みもおわり、学校に元気な生徒の声が戻ってきました。

箕郷中の生徒の皆さん、この1年間の『夢や目標』を持ったでしょうか?
中学生の頃は人生の中でも色々なことが一番身につくときです。積極的に物事にチャレンジしたり、勉強や運動をがんばってみてください。
3年生は、いよいよ高校入試、卒業まであと2ヶ月あまりとなります。ラストスパートの時期です。最後の仕上げをしっかりやりましょう。
1,2年生も、この時期に身につけるべきことをしっかり身につけ、それぞれ進級にむけての準備期間になります。
「あ・へ・そ・み・て」の基本的なことを日々徹底して、良い人間関係を作ったり、自分を伸ばしていきましょう。3学期もがんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業

各種お知らせ

献立表

給食だより

食育だより