ようこそ金古南小学校へ!

4月30日(木)1年生授業の様子 体育

1年生の体育では、今、器具を使った「鉄棒」とゲーム「鬼ごっこ」に取り組んでいます。「鬼ごっこ」は運動に親しみ、一定の区域の中で逃げる、追いかける、陣地を取り合うといった動きができるようにすること、決まりを守って仲良く運動するといった目的があります。今日は1年1組の子どもたちが1時間目に「鬼ごっこ」を楽しんでいました。
画像1 画像1

4月27日(月)授業の様子2  図工

むし歯予防のポスター作成の時期となりました。4年生は下書きを作成し、本番用の画用紙で色塗りを始めました。むし歯のとらえ方はそれぞれで、ポスターが仕上がるのが楽しみです。歯科検診もあったので、要治療の人は早めに歯医者さんで治療してね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(月)授業の様子 外国語活動

ALTのナオミ福井さんと一緒に、3年生の外国語活動の授業です。
今日の学習は、「自己紹介をしよう」。あいさつ・自分の名前・好きな食べ物・お礼の3点を使って楽しく交流する学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 春を探しに(生活科) 4月22日(水)

生活科の「春を探しに」の学習で、群馬体育館の近くに2年生は出掛けました。タンポポ等の草花は勿論、カタツムリや蛙、トカゲも見つけ大騒ぎでした。笹舟を作って流したりもして、たくさんの春を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 4月22日(水)

本日の児童集会は、委員会活動報告と保健委員会から姿勢運動の披露がありました。
 各委員会委員長からは、活動内容と委員長としての意気込み、全校児童へのお願い。
 保健委員会からは、良い姿勢で受業を受けるため、合同保健委員会で考案した姿勢体操の披露。
委員長からの報告は、大きな声・堂々とした態度で全校児童へ伝えたいという気持ちが伝わるもので、発表のお手本となりました。ご苦労様でした。これからが本番、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 3・4・5・6年             4月20日(月)

3年生は、道路に見立てて横断歩道等を書いた校庭で、実際に自転車に乗ってみました。後方の安全確認をしてから自転車をこぎ出すのに慣れておらず、フラフラしている人が多かったので、注意と個々の練習が必要だと感じました。
4・5・6年生は、自転車で事故にあわないためのビデオを体育館で見て学習しました。
事故は一瞬です。先を見通した行動を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 1・2年   4月20日(月)

新学期が始まって10日。子どもたちは元気に登校して来ますが、心配なのは登下校の交通安全です。事故防止に向け、交通安全教室を実施しました。2年生の時は雨が降ってきて傘を差しながらの交通安全教室となってしまいましたが、いつも晴れているとは限らないので、よい勉強となりました。
 1 まず、止まって安全確認
 2 「手を挙げて、これから渡ります」のアピール
 3 右見て、左見て、もう一度右見て安全確認
 4 手を挙げてきびきびと渡る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館のオリエンテーション始まる

図書の貸し出しに向け、図書館指導員さんによるオリエンテーションが始まっています。どの学年の子どもも早く本を借りたいなと心待ちにしていました。今週いっぱいで全学級のオリエンテーションが終わります。今年もたくさんの本を読んで、たくさんの知識と心にたくさんの感動を蓄えていきましょう。 写真は3年3組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会   4月16日(木)

6年生手作りのメダルを首にかけ、手を繋いで体育館に入ってくる1年生を、2〜5年生が拍手で迎えます。ちょっぴり恥ずかしそうだけど満面のえみで入場する1年生。「1年生を迎える会」が1時間目に開かれました。学校行事の紹介や校歌・「ビリーブ」の歌で2年生以上の子ども達が1年生を歓迎すると、1年生から「さんぽ」の歌がかわいらしい振り付けつきで披露され、和やかな交流となりました。計画委員のみなさん、準備・進行等ご苦労様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退任式  4月10日(金)

26年度末の人事異動で、5人の先生方が退職・転任されました。10日は、久々に会った先生方にお礼の作文と花束を贈ってお別れをしました。先生方からは、金古南小の子どもたちと関われて良かったということとみんなのますますの成長を期待していますとの言葉をいただきました。お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校始まる。班長さん、よろしくね!               4月9日(木)

1年生を交えた集団登校が始まりました。雨が降ったり、1年生の歩く速度を考えたりと班長さんの手腕が問われます。事故なく、仲よく、登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に給食をよそってもらってます。           ありがとう。  4月8日(木)

小学校での給食が昨日から始まりました。給食の食管等を教室まで運ぶのは1年生にとって重くて、大変。学校生活に慣れるまで、6年生がちょっとお手伝い。大きなお兄さん、お姉さんに給食をよそってもらい1年生も嬉しそうでした。また、6年生にとっても1年生によそってあげる給食の量に「こんなに少なかったっけ?」と言いながら楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて

1年生を迎えるに当たって、6年生は6日に教室の準備をしたり、メッセージを書いたりして、1年生が気持ちよく学校に来られるようにと先輩として活動してくれました。また、入学式では元気のよい歌声で校歌を披露し、一緒に頑張ろうという気持ちを伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式3

背筋をピンと伸ばしてお話を真剣に聞くことができた1年生。記念写真のときはたくさんのお家の方々からのフラッシュも浴びていました。明日また元気に登校しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式2

今年の1年生は4クラスです。元気の良い返事と笑顔がとってもかわいい1年生。友達をたくさん作って早く学校に慣れてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式1   4月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生92名が新たに金古南小学校の一員となりました。6年生が校歌を披露し、1年生の入学を祝ってくれ、清水PTA会長さんからもお祝いの言葉をいただきました。

平成27年度のスタート  4月7日(火)

平成27年度の幕開け。92名の新入生、9名の転校生を迎え、全校生徒522名でスタートしました。5名の新しい先生方を紹介し、始業式では、以下の3つの話をしました。
 1 ドキドキわくわく、ビックリ箱のような教室を創りあげよう。
 2 「はたらく」ことで自分を成長させよう。
 3 自分が主人公である連続小説を書くつもりで生活しよう
みんなの声と汗で新しいクラス素敵に創りあげていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 家庭訪問(3)
5/1 家庭訪問(4)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日