学校の近況をご覧ください。

5月7日(木)の給食(レシピ付)

画像1 画像1
 今日の給食は「グリンピースご飯・牛乳・いわしの甘露煮・アーモンド和え・鶏ごぼう汁」でした。
 グリーンピースの旬は4〜6月。冷凍や缶詰で一年中出回っていますが、旬の新鮮なものは味も栄養価も格別です。完熟する前のえんどうのやわらかい豆です。生のグリンピースは青々とした色合い、さわやかな香り、ほのかな甘みが存分に楽しめます。
 今日は「グリンピースご飯」。生のグリンピースとわかめを一緒に混ぜました。旬を味わいましょう。レシピを紹介しますので、ご家庭でも是非作ってみてください。

●グリンピースご飯【材料・4人分】
・麦ごはん 米2合、麦大さじ2
・わかめごはんの素 大さじ2弱
・グリンピース 40g
【作り方】
1.塩ゆでしたグリンピースとわかめごはんの素を、麦ごはんに混ぜる。


5月1日(金)の給食(レシピ付)

画像1 画像1
 今日の給食は「山菜おこわ・牛乳・鰹のカシューナッツ炒め・大豆の磯煮・かきたま汁・柏餅」でした。端午の節句献立です。
 5月5日は、男の子の成長を祝い、ちまきや柏餅を食べる風習があります。柏の木は新芽が大きくならないと、古い葉が落ちない木です、そこで、家系が絶えない、縁起のよい木と言われ、かしわの葉っぱでもちを包んで食べるようになりました。その他にも、こいのぼり・かぶと・しょうぶ湯・ちまきなどのひとつひとつに子ども達が元気に成長してほしいという願いがこめられています。
 今日は「鰹のカシューナッツ炒め」のレシピを紹介します。カシューナッツは鉄分が豊富で、かみごたえのある食品なので、家庭でも取り入れていただきたい一品です。給食では鰹を油で揚げていますが、家庭では多めのフライパンで焼けば手軽に作れます。鰹のかわりに鶏肉を使用してもおいしくできますよ。

●鰹のカシューナッツ炒め【材料・4人分】
・鰹 200g
・A→にんにく 少々・しょうが 少々・酒・少々
・片栗粉 適量
・カシューナッツ 40g
・ピーマン 2個
・たけのこ(水煮) 100g
・B→しょうゆ 大さじ1・砂糖 大さじ1・水 大さじ3
・みそ 小さじ1
・酢 小さじ1/2
【作り方】
1.鰹は2cm角に切り、Aで下味をつけておく。
2.カシューナッツはフライパンでからいりする。
3.ピーマンは1cm角に切って、下ゆでする。
4.鰹は片栗粉をまぶし、油で揚げる。目安は170度で5〜7分。
5.鍋にBと色紙切りにしたたけのこを入れ、煮立たせる。たけのこに
  味がしみたら、みそ、酢を加える。最後に4、2、3をからめる。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 3年実力テスト
5/12 1・2年家庭訪問1
5/13 1・2年家庭訪問2 ,貧血検査(2年)
5/14 1・2年家庭訪問3,内科検診(2年4〜6,3年全)
5/15 全校集会(表彰1) ,専門委員会2,1年家庭訪問4,3年実力テスト1