お迎え訓練

4月11日の避難訓練の後、保護者によるお迎え訓練を実施しました。今年度は、できるだけ年度の早い時期にした方がよいだろうということで、この時期の実施です。このところ地震や集中豪雨、台風、火山の噴火と天変地異の多い日本です。常に危機意識を持って非常時に臨む必要があるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

5月11日に地震を想定した避難訓練を行いました。地震ですので、児童は防災ずきんをかぶって避難しました。昨年度に、実際に地震があり避難したばかりです。子供たちもしっかりとできていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ますのごまみそかけ、切干大根の煮物、若竹汁です。

若竹汁とは、今が旬の”たけのこ”と”わかめ”を使用した、すまし汁です。たけのこは食物繊維たっぷりの野菜で、この時期にしか生のたけのこが食べられないほど旬の時期が短いです。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアきなこ揚げパン、牛乳、ミックスサラダ、ワンタンスープです。

ミックスサラダには、キャベツ、にんじん、きゅうり、ハム、チーズ、とうもろこしと6種類もの食べ物が使われています。色々な食べ物をバランスよく食べると、たくさんの栄養がとれるので、普段の食事から意識して色々な食べ物をとるようにしましょう。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、たくあん和え、春キャベツの炒めみそ汁です。

今日はキャベツは”春キャベツ”です。神奈川県から届きました。ふかふかでやわらかく、やさしい甘さのあるキャベツがみそ汁の味を引き立ててくれました。

2年 生活科町探検

 今年の2年生の町探検の学習は、方面別に数回に分けて行います。歴史がある倉賀野町には、たくさんの史跡や神社仏閣があります。倉賀野町のすばらしさを見つけてきてほしいですね。ボランティアとして一緒に引率していただいた保護者の皆様、大変お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華おこわ、牛乳、チンゲンサイのごま酢あえ、高野豆腐のスープ、かしわもちです。

今日は5月5日こどもの日にちなんだ「端午の節句献立」です。かしわもちの葉は古い葉っぱが落ちないと新しい葉っぱが出てこないことから「あとづきがたえない」という意味が込められており縁起のよい食べ物です。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、トマトとチキンのサラダ、野菜ときのこのたっぷりスープです。

今日は、高崎市産の大きくて真っ赤なトマトが届いたので、たくさんの野菜とチキンで和えました。さっぱりとしたサラダで、とてもおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 家庭訪問
5/14 家庭訪問
5/15 家庭訪問
5/18 集団下校
5/19 X線撮影 1年