城南小学校の毎日

今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏のような暑さになった午後の教室で、子どもたちは学習に一生懸命に取り組んでいました。1年生は道徳の学習をしていました。清水先生のお話をよく聞きながら自分はどうしたらよいかを考えていました。3年1組では国語の「発見ノートをつくろう」の学習で各自が発見したことをまとめて発表をしていました。発表された発見について、進んで感想を伝え合っていました。5年2組は算数でした。立体の体積の求め方を考え発表して、互いに確認し合っていました。

花のある環境

画像1 画像1 画像2 画像2
 城南小では児童の栽培委員さんや保護者のPTA役員さんが年に数回、プランターや花壇の植え替えを行っています。玄関にはいつも花があり、子どもたちや来校されるお客様をお出迎えしています。また、時々、地域の皆様からお花をいただきます。今週は月曜日に大輪のばらの花を、火曜日にはシャクヤクをたくさんいただき、校内に飾りました。花がある環境は子どもたちに安らぎと穏やかさを与えてくれるように思います。

Weekly English 5月18日〜5月24日

画像1 画像1
 1年生も黄色い帽子をかぶり、外で元気に遊ぶ姿が見られるようになりました。
 新緑の中、気持ちよく外で遊べる季節ですね。
 友だちをさそって、仲よく、元気に外で遊びましょう。

本を楽しむ、活用する図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城南小の図書室では本を楽しみ、本を活用する環境づくりに努めています。図書室は明るい雰囲気で整えられ、季節に応じた掲示物が飾られています。壁には本の配置図があり、どの棚にどんな本があるかを探すことができます。子どもたちの調べ学習に対応する本や新聞、最近のニュースを紹介するコーナーも作られました。また、新刊の本の紹介なども行い、本を読み、活用する工夫をして子どもたちを迎えています。

落ち着いて学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風一過の晴天になりました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。2年1組では国語の説明文「ありとすみれ」の読みとりをしていました。音楽室では4年生が鍵盤ハーモニカで「さくらさくら」の演奏をしていました。理科室では6年1組が「消化のはたらき」について実験をして結果をまとめていました。どのクラスもめあてをもって学習する姿が見られました。

なかよし週間が始まりました。

画像1 画像1
 5月11日〜5月22日は、城南小なかよし週間です。新学期から1ヶ月がたち、クラスの交流やつながりも深まる時期になりました。このときになかよし週間を設定し、自他を大切にし互いのよさに気付き、認め合い、思いやる気持ちや言動について考えて、いじめをしない、いじめを許さない気持ちと態度を育てていきます。今日は朝礼で、なかよし週間や城南小のいじめゼロ活動について、話をしました。各学級で道徳や学級活動の時間に命の大切さや思いやりについて考える学習や話し合いを行うとともに、いじめゼロの目標や標語作りをしていきます。

民生、児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、城南地区の民生・児童委員さんのあいさつ運動が始まりました。今朝は、5名の民生・児童委員さんが校門前で登校する子どもたちを出迎え、「おはようございます」「今日も頑張ってね」とやさしく声をかけてくださいました。子どもたちも元気にあいさつをしていました。地域の皆様がいつも子どもたちのことを気にかけ、元気に活躍できるように温かな気持ちで見守り、活動してくださっていることを子どもたちも実感しています。これからも、よろしくお願いいたします。

あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はあさがおの種まきをしました。早く芽が出るように水まきも一生懸命にしました。これから、毎日、世話をして、生長を観察をしていきます。たくさん花が咲きますように。

5年生 観音山ファミリーパークへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は5月の終わりに実施する自然体験学習の事前学習として、観音山ファミリーパークへ歩いて出かけました。経路や交通状況に応じた安全な歩き方、休憩や水分補給の取り方などを実際に体験しながら確認しました。新緑が映える晴天のもと、ファミリーパークまでの往復はかなり体力を使う活動でしたが、全員が無事に歩き終えることができました。この体験をもとにさらに学習を進めて、充実した自然体験学習につなげていきたいと思います。

音楽集会 3年生が歌を披露しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の音楽集会は、5月17日に行われる城南地区芸能祭で3年生が歌う「おお牧場はみどり」と「世界に一つだけの花」を歌いました。ステージに上がった3年生の歌をお手本に、リズムに合わせて動きを付けながらみんなで楽しく歌いました。3年生は、芸能祭でも練習の成果を生かして、響きのある歌声を披露してくれることと思います。

元気な子どもたちの声!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。6年生の教室では、久しぶりの学校にうれしそうな顔、ちょっぴり眠そうな顔、真っ黒に日焼けした顔が見られました。

今日の朝行事は、読書。静かに読書をしました。
ハッピータイムは、"Around the World"という新しい単元に入りました。

図書委員さんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日の連休が明けて、子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。
 毎週木曜日のお昼の放送では、図書委員さんが交替で読み聞かせを行っています。今日も放送室で、3名の図書委員さんが絵本「ハンタイおばけ」の読み聞かせを行っていました。図書委員さんは、全校の皆さんに楽しんでもらえるように、何回も練習し、読み方や声の調子などを工夫して、読んでいるそうです。読み聞かせの放送を通して、本の楽しさを知り、図書室の利用数も増えてきています。これからも、図書委員さんの読み聞かせを聞いて、読書の楽しさや興味を広げていきたいと思います。

Weekly English 5月4日〜5月17日

画像1 画像1
     長い大型連休をそれぞれの児童が、有意義に楽しく
    過ごしたことと思います。
    ハッピータイムの時間にも、どんな休日を過ごしたのか
    聞いてみたいと思います。

明日から5連休です

 5月になり、明日から5日間の連休です。新学期から新しい目標に向かって子どもたちはよく努力をしてきました。新しい生活は気持ちも新たになり、意欲もわいて活動できますが、その分、心も身体もいつも以上に使っています。見えない疲れもたくさんあります。明日からの連休で、心も身体も少し安めて、リフレッシュしてください。5月7日、また、元気に笑顔で会いましょう。
画像1 画像1

共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の活動は共遊びです。昨日、顔合わせをした縦割り班での遊び活動です。「同じ班の友だちの名前を覚えよう」をめあてに各班の6年生の担当が企画した遊びを校庭と体育館に分かれて行いました。へびじゃんけん、おにごっこ、だるまさんがころんだ、転がしドッジボールなどの遊びを班のみんなで楽しむことができました。これからも、6年生全員が企画運営に関わって、班員が仲よく活動できる共遊びを進めていきます。

今年のスローガン

画像1 画像1
 城南小学校の今年のスローガンは、「温かなコミュニケーションをしよう〜伝え合い、高め合い、心と夢を輝かせて〜」です。子どもたちが互いの思いや考えを進んで伝え合い高め合って、自信を持って活動し、一人一人のよさや力を伸ばしていくために、自分も友だちも大切にして思いやりの心を通わせる「温かなコミュニケーション」をスローガンにしました。子どもたちは「気持ちのよいあいさつ・返事 100%」「相手を大切にする呼び方・ことば」「話す・聞く学習や生活のルール、マナー」の実行を目指して、友だちと協力して学校生活をおくっています。

第一回 スマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では1〜6年生の縦割り班を行い、高学年をリーダーとした集団活動を通して、学年を超えた共遊びや交流活動による仲のよい人間関係づくりと、発達段階に応じた主体性や社会性の育成を図っています。今日は1校時に、縦割り班の顔合わせと仲間づくりを行うスマイルタイムを行いました。各班とも6年生を中心に自己紹介、班の掲示物づくり、自己紹介カードの作成、班員を知るゲームなどの活動をしました。これから、子どもたちの笑顔いっぱいの縦割り班活動が行われるのが楽しみです。

3年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科で自分たちの住んでいる地域の地形の様子や土地の使われ方、公共の施設の場所などを観察、調査したり、白地図にまとめたりして、地域の様子の特徴を学びます。その学習の一環として、28日に校区の町探検を3つのグループに分かれて実施しました。歩きながら町の様子を見て、気付いたことをワークシートや白地図にメモして、協力して探検しました。教室に戻ると、探検で発見したことや気付いたことを友だちと確認しながら、大きな白地図に書き込んで、まとめていました。

手作りの掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城南小では環境ボランティアの保護者の方々が毎月、季節に応じた展示を玄関にしてくださいます。ゴールデンウィークを前に、展示は「桜」から「鯉のぼり」へ模様がえになりました。また、廊下の壁には校務員さんが手作りした鯉のぼりが飾られています。そして、ハッピールームの後ろの壁には、ALTのロバート先生が手作りした二つの大きな時計が掛けられました。これから、この時計を使った英語活動が展開されることと思います。手作りの掲示物にこめられた温かな心を子どもたちも感じ取りながら学校生活をおくっています。

集団下校班の編制

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では学期に数回、地域毎の下校班での集団一斉下校を行っています。今日の朝の活動では、今年度の下校班の編制を行いました。班ごとに各クラスに集まり、班のメンバーや下校時の並び順、通学路のルートや交通ルールなどの確認を行いました。各班とも高学年の班長さんが活躍しました。第一回の集団一斉下校は5月11日です。班で安全に下校できるよう、これからも全員で協力していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 家庭訪問(6)
尿検査
5/15 家庭訪問(7)
5/17 城南地区 郷土芸能祭
5/19 6年校外学習
5/20 眼科検診2:00〜