城南小学校の毎日

5月じょうかまちランチ

画像1 画像1
給食の時間、栄養士の眞貴田先生が来てくれました。
毎月19日(食育の日)は、近隣の小中学校で考えたメニューを出してくれます。

この日は、深川飯と新タマネギの味噌汁でした。
旬のもの食べてほしいという、願いが込められているそうです。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み、さわやかな風が吹く中、子どもたちは元気に遊んでいました。
 鉄棒では友だちと一緒に色々な技の練習をしていました。
 図書室では本を借りたり、読んだりする姿が見られました。
 1年生の利用も増えているそうです。

あさがおが育ってきました

画像1 画像1
 5月8日に種まきをしたあさがおのふた葉が出てきました。1年生は毎朝、ペットボトルのジョーロで、水をあげ大切に育てています。あさがおがこれからどんどん上に伸び、花が咲くのを1年生は心待ちにしています。

ペチュニアを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、栽培委員さんがペチュアの苗を花壇に植えました。この苗は気持ちのよい環境づくりのために、地域からいただいたものです。毎年この時期に地域からいただき、栽培委員さんが世話をして、夏の花壇を鮮やかに彩ります。栽培委員さんは、苗を植え終わると早速、水をあげていました。きれいな花が咲き誇ることを楽しみにこれからも世話をしてくれることと思います。

体育集会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から朝の体育集会が始まりました。健康観察の後、校庭に全員が時間前に集合しスタートしました。今日は集合・整列の仕方、体操の隊形、行進の仕方を行いました。町田先生の号令のもと、体育委員長が見本を示しながら、全員で行動しました。きびきびとした動きと態度が見られて、体育集会のよいスタートが切れました。来週、再来週の体育集会では講師の方を招いてラジオ体操を行います。

6年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は高崎駅から電車を利用して、八幡にある観音塚古墳と観音塚考古資料館へ校外学習に行ってきました。古墳では資料館の職員の方に説明していただき、石室の見学をしました。考古学資料館では展示されている資料や副葬品等を見て調べました。お昼には学校に戻り、午後は調べたことをまとめました。古墳時代の高崎市の歴史を興味をもって学ぶことができました。

学校協力3プランボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城南小では、保護者、地域の皆様にご支援をいただき、長年にわたって子どもたちのために、学校協力3プランボランティアの活動が進められています。「できる人が、できる時に、できることを、できるだけ協力する」という考えに基づき、協力者を募集し、「放課後遊び」「読み聞かせ」「環境整備」の3つの活動を行っています。放課後遊びでは、城南地区更生保護女性会の皆様も参加してくださっています。月曜の放課後、子どもたちはボランティアさんの見守る中、校庭で元気いっぱい遊んでいます。
 今日は今年度の3プランボランティア会議を開催し、顔合わせと活動計画の確認等をしました。今日から放課後遊びが始まりました。玄関の掲示も変わりました。
 ボランティアの皆様には今年もお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

高崎市小学校体操演技会にむけて

画像1 画像1
 6月12日に高崎市小学校体操演技会が行われます。それに向けての体操練習が20日から始まります。今日は中休みに体操練習会に向けたオリエンテーションを行いました。
 今年の練習会には21名の5,6年生が参加を希望しました。これから一人一人が意欲と目標を持って練習に取り組みます。安全面に配慮しながら、各自の目標が達成できるよう指導を進めていきたいと思います。

城南地区郷土芸能祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第32回の城南地区郷土芸能祭が本日、盛大に体育館で開催されました。この芸能祭は公民館を中心に活動しているサークルの方々が日頃の練習の成果を発表する会です。今年も22組の団体や個人が出場し、レベルの高い歌や踊り、楽器の演奏などを披露してくださいました。本校からは3年生が地域の一員として参加し、合唱を2曲、披露しました。3年生はかなり緊張していましたが、練習の成果を発揮して一生懸命に歌うことができました。たくさんの拍手をいただき、達成感のある発表となりました。地域の皆様の温かさと交流が深まった芸能祭でした。

ジャガイモの花、ミストシャワー

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハッピールーム前の花壇に植えてあるジャガイモの花が咲きました。収穫の時も近づいてきました。6年生はこのジャガイモを使って理科の学習を行います。
 暑くなった連休明けに校庭から玄関に抜ける通路にあるミストシャワーの使用を始めました。運動や遊びを終えた子どもたちに涼を届けています。
 初夏を実感する2つの出来事です。
 

体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年2組は校庭で体育でした。準備運動の後に、トラックや遊具を使ってサーキットトレーニング、その後に鉄棒運動を行いました。夏のような天候の中、日陰での水分補給を随時行いながら、体を十分に動かして活動していました。

今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏のような暑さになった午後の教室で、子どもたちは学習に一生懸命に取り組んでいました。1年生は道徳の学習をしていました。清水先生のお話をよく聞きながら自分はどうしたらよいかを考えていました。3年1組では国語の「発見ノートをつくろう」の学習で各自が発見したことをまとめて発表をしていました。発表された発見について、進んで感想を伝え合っていました。5年2組は算数でした。立体の体積の求め方を考え発表して、互いに確認し合っていました。

花のある環境

画像1 画像1 画像2 画像2
 城南小では児童の栽培委員さんや保護者のPTA役員さんが年に数回、プランターや花壇の植え替えを行っています。玄関にはいつも花があり、子どもたちや来校されるお客様をお出迎えしています。また、時々、地域の皆様からお花をいただきます。今週は月曜日に大輪のばらの花を、火曜日にはシャクヤクをたくさんいただき、校内に飾りました。花がある環境は子どもたちに安らぎと穏やかさを与えてくれるように思います。

Weekly English 5月18日〜5月24日

画像1 画像1
 1年生も黄色い帽子をかぶり、外で元気に遊ぶ姿が見られるようになりました。
 新緑の中、気持ちよく外で遊べる季節ですね。
 友だちをさそって、仲よく、元気に外で遊びましょう。

本を楽しむ、活用する図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城南小の図書室では本を楽しみ、本を活用する環境づくりに努めています。図書室は明るい雰囲気で整えられ、季節に応じた掲示物が飾られています。壁には本の配置図があり、どの棚にどんな本があるかを探すことができます。子どもたちの調べ学習に対応する本や新聞、最近のニュースを紹介するコーナーも作られました。また、新刊の本の紹介なども行い、本を読み、活用する工夫をして子どもたちを迎えています。

落ち着いて学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風一過の晴天になりました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。2年1組では国語の説明文「ありとすみれ」の読みとりをしていました。音楽室では4年生が鍵盤ハーモニカで「さくらさくら」の演奏をしていました。理科室では6年1組が「消化のはたらき」について実験をして結果をまとめていました。どのクラスもめあてをもって学習する姿が見られました。

なかよし週間が始まりました。

画像1 画像1
 5月11日〜5月22日は、城南小なかよし週間です。新学期から1ヶ月がたち、クラスの交流やつながりも深まる時期になりました。このときになかよし週間を設定し、自他を大切にし互いのよさに気付き、認め合い、思いやる気持ちや言動について考えて、いじめをしない、いじめを許さない気持ちと態度を育てていきます。今日は朝礼で、なかよし週間や城南小のいじめゼロ活動について、話をしました。各学級で道徳や学級活動の時間に命の大切さや思いやりについて考える学習や話し合いを行うとともに、いじめゼロの目標や標語作りをしていきます。

民生、児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、城南地区の民生・児童委員さんのあいさつ運動が始まりました。今朝は、5名の民生・児童委員さんが校門前で登校する子どもたちを出迎え、「おはようございます」「今日も頑張ってね」とやさしく声をかけてくださいました。子どもたちも元気にあいさつをしていました。地域の皆様がいつも子どもたちのことを気にかけ、元気に活躍できるように温かな気持ちで見守り、活動してくださっていることを子どもたちも実感しています。これからも、よろしくお願いいたします。

あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はあさがおの種まきをしました。早く芽が出るように水まきも一生懸命にしました。これから、毎日、世話をして、生長を観察をしていきます。たくさん花が咲きますように。

5年生 観音山ファミリーパークへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は5月の終わりに実施する自然体験学習の事前学習として、観音山ファミリーパークへ歩いて出かけました。経路や交通状況に応じた安全な歩き方、休憩や水分補給の取り方などを実際に体験しながら確認しました。新緑が映える晴天のもと、ファミリーパークまでの往復はかなり体力を使う活動でしたが、全員が無事に歩き終えることができました。この体験をもとにさらに学習を進めて、充実した自然体験学習につなげていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/22 4年消防署見学
5/25 尿検査(予)
5/28 5年自然体験学習