塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

1年 春の遠足

 5月13日(水)に春の遠足で「北三公園」へ行ってきました。台風が心配されていましたが、当日はからっと晴れて気持ちの良い中、行ってくることができました。
 公園では、班の友達と一緒に遊具で遊びました。たくさんの遊具で遊ぶことができ、とても楽しそうな子どもたちでした。お弁当も友達と食べるとおいしいですね。みんな嬉しそうに食べていました。
 1年生にとっての初めての遠足はみんな頑張って歩き、たくさん遊び、とても楽しい一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 春の社会科見学

4月28日(火)は天気に恵まれ、晴天の中、バスで高崎中央消防署と群馬県立自然史博物館に行ってきました。
 高崎中央消防署では、消防署の方のお話を聞きながら、はしごつき消防車や救助工作車、実際の訓練の様子などを見せていただきました。子どもたちは興味津々で、メモをしたり、質問をしたりしていました。
 群馬県立自然史博物館では、展示物を見たり、触れたりしながら学習しました。見学の際には班のお友達と仲良く行動できました。
 安全に楽しくルールを守って学習することができ、充実した社会科見学になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 勾玉作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(金)は、社会科の学習で、勾玉作りをしました。
群馬県埋蔵文化財調査事業団の方が来校し、作り方を教えていただきました。
のこぎりで石を切り、やすりで形を整えたり、磨いたりしました。できあがった勾玉はひもを通し、ネックレスにしました。
3時間かけてできた勾玉。世界に一つだけの、自分の勾玉ができ、子どもたちは嬉しそうに首に下げていました。

6年 春の遠足

 4月28日(火)は晴天の中、83人全員そろって、春の遠足に行ってきました。徒歩と電車で、八幡神社、観音塚古墳、観音塚考古資料館に行ってきました。
 八幡神社では算額の話をし、和算の問題をみんなで解きました。
 観音塚古墳や資料館では、社会の歴史の学習で学んだ古墳やその時代の生活について、学芸員の方に話を聞いたり、実際に古墳や石室を見たりしました。子どもたちは興味津々で話を聞き、メモしたり、調べたりしていました。
 お天気にも恵まれ、充実した遠足になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 集団下校 放課後学習会15:15〜16:00
6/3 心臓検診9:30
6/4 交通安全教室12456年 委員会(3) 学校保健委員会(1) よい歯のコンクール表彰式
6/5 プール清掃 図画ポスター標語表彰式