城南小学校の毎日

あさがお、バケツ稲 順調に育っています

 1年生が毎日、大切に育てている朝顔はきれいな花を咲かせ始めました。また、5年生が毎日観察しているバケツ稲も丈を伸ばし、青々と生長しています。夏至を過ぎ、これからさらに生長が進むことと思います。生長を楽しみにしている子どもたちの笑顔もさらに増えていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAセミナー「親子で始める片付けの習慣」

本日、整理収納アドバイザーの山口智子先生をお招きして、「親子で始める片付けの習慣」をテーマにPTAセミナーを開催しました。整理収納の基本を教えていただき、意識を変えて生活を見つめ直すことで生活の無駄やストレスがなくなり、ゆとりを持って気持ちよく生活ができることを学ぶことができました。学んだことを今日から生かして、片付けを始めていきたいという意欲が高まった講演会でした。山口先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練を実施しました

 本日、災害や事件、事故の緊急時に行う引き渡し訓練を実施しました。天候が心配されたため、雨天時を想定した引き渡しを行いました。たくさんの保護者、ご家族の皆さんにご参加いただき、体育館に避難した児童の引き渡しを無事に行うできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練の実施について

 本日、引き渡し訓練を予定通り、14時25分頃から実施いたします。
 午後、雨の予報もあるため、本日は雨に対応した引き渡し訓練を行うことにします。
 児童は体育館で待機させます。保護者の皆様には体育館西側の校庭に学年毎に集合してください。その後、担当の指示で順番に体育館に入場していただき、引き渡しを実施いたします。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

Weekly English6月22日〜28日

画像1 画像1
   梅雨の時期になり、雨の日が多くなりました。外で遊べないことも
  多いですが、室内で静かに楽しく過ごす方法を考えるとよいですね。
  

共遊び

 今朝の活動は共遊びでした。縦割り班ごとに集まり、担当の5,6年生が企画した遊びを行いました。今日はあいにくの雨で校庭での活動はできませんでしたが、教室でゲーム等をしてみんな笑顔で活動できました。やるベンチャーウィーク最終日の中学生も共遊びに加わって活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 4,5,6年生のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は活動を通してよりよい人間関係を築き、一人一人のよさを生かして協力して楽しく充実したクラブづくりに参画する態度を育てる学習です。今日は自己紹介や組織づくり、活動計画を立てました。点字クラブでは今年も市塚先生にご指導いただき、早速、点字の学習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会

 6月17日(水)、学校歯科医の吉田先生、PTA保健委員、本部役員の皆さんにご出席をいただき、今年度最初の学校保健委員会を開催しました。「自分の健康を知ろう、つくろう、まもろう」をテーマに今年も実態に応じた健康課題を取り上げて、解決の向けた活動をしていきます。第一回は「口から始まる健康生活」を議題に児童保健委員の発表やグループ毎の話し合いを行いました。歯を健康に保つための生活習慣を全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具の使い方を学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は絵の具の使い方を講師の先生に教えていただきました。道具の置き方、筆やパレットの使い方、色の塗り方等の説明を静かに聞いて、実際に色塗りをしてあじさいの絵を完成させました。今日の学習を生かして絵の具を上手に使って、絵を描いてくれることでしょう。

プールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールの水温も上がり、3,4年生は今年初めて、プールに入りました。プールのルールやマナーを学習した後、水に慣れるゲームを行いました。水しぶきをあげながら、楽しく活動できました。

3年生 市役所から高崎市を眺めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は社会科の学習で市役所へ行きました。市役所の21階から高崎市の中心部の様子を目で見て確認し、地形の特徴や土地利用の様子について調べました。遠くの山はかすんでいましたが、市街地が一望でき、たくさんの発見ができました。

Weekly English6月15日〜21日

画像1 画像1
  各学年の歯磨き指導も進んでいます。
  指導してもらったように、今後も自分で気をつけて、しっかり歯を磨いていきましょう。

歯と口の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 学級活動

「丈夫な歯や骨をつくろう」
養護教諭の田畑先生と栄養士の眞貴田先生のTTによる授業がありました。
眞貴田先生からは、「骨は10歳〜20歳の間に作られます。みんなは、今とても大事な時期です。バランスよくしっかりと食べることが必要です。」

田畑先生からは、「第2大臼歯をむし歯にしないようにきれいにみがきましょう。」というお話がありました。

健康な体は丈夫な骨や歯によって作られるということを学習しました。

高松中やるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から19日まで、高松中の2年生のやるベンチャーウィークが行われます。本校には6名の卒業生が来校し、体験学習を始めました。1、2校時は、5,6年生の新体力テストの補助をはりきって行っていました。5日間とい短い期間ではありますが、学習補助や学校の環境整備など様々な活動を行いながら、自分の将来や生き方、考え方、人とのつながり等についてみつめるよい機会にしてほしいと思います。

5,6年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2校時、新体力テストを行いました。各種目のやり方について説明を受けながら、一人一人、真剣に取り組んでいました。

高崎市体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日、高崎市体操演技会が行われました。
 11名の選手は練習の成果を発揮して、堂々と演技することができました。最後に行われた模範演技には6年生の女子がマット運動で選ばれました。たくさんの観客が見守る中で、見事な演技を披露し、万雷の拍手と声援をいただくことができました。

体操演技会出場選手を紹介しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の集会は明日行われる高崎市小学校体操演技会に出場する選手の紹介と演技の披露を行いました。全校児童が拍手で迎える中、11名の選手が入場しました。選手代表の決意表明の後、各種目の演技を披露しました。練習を重ねた選手の力の入った演技に盛大な拍手が起こりました。明日も練習の成果を発揮して学校の代表として堂々と演技をしてくれることと思います。全員の活躍を全校で祈っています。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の集会は体育委員さんの司会でプール開きを行いました。体育委員さんは「すいえい」の言葉をつかった目標を発表したり、プールにまつわるクイズを出したりして、水泳への関心や意欲を高める工夫をしてくれました。この夏もたくさんの方々の応援を得て、プール学習ができることを感謝し、安全に楽しく「事故ゼロ、けがゼロ」で水に親しみ、泳力を伸ばしていくことを全員で確認したプール開きでした。

Weekly Englih 6月8日〜14日

画像1 画像1
 なかよし集会で、「あいさつは、なかよくなれる まほうの言葉」と代表委員さんから話があったように、「ありがとう」「どういたしまして」など、「まほうのことば」をたくさん使って友だちと仲良く過ごしましょう。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後、高崎中央消防署の署員さんにご指導いただき、教職員、保護者を対象に救急救命講習会を実施しました。学校では安全を第一に考えて、健康観察、プールの正しい使い方、水泳指導を行いますが、万一を考え、毎年、プールが始まるこの時期にPTAと協力して講習会を開き、緊急時の対応や救命処置の方法を学んでいます。今年も一人一人が救急処置の流れに沿って胸骨圧迫やAEDの使い方を実践して確認しました。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/27 校区子ども会 球技大会(予)
6/30 学校公開(3校時〜)
臨海学校説明会