家庭教育セミナー開催
午前中の開催でしたが、保護者の方はたくさん参加していただきました。香りを5種類のアロマの中から選び、たくさんの押し花からデザインを考え、はちみつから作られたみつろうでオリジナルのキャンドルを作りました。 参加された保護者の方々は、一人一人個性を発揮し、楽しく作品を仕上げました。 5年生の親子活動「世界の料理を作ろう!」
親子で協力しあって楽しい活動となりました。最後に、美味しい試食も行いました。 音楽集会
前回から、発声の練習を取り入れました。1年生のために、6年生が発声の歌の歌詞を書いた紙を持ってくれました。 今回は、「サンポ」と7月7日の七夕集会に向けて、「七夕」の歌の練習を行いました。 だんごを作りました!(4年生)
七夕集会に向けて
7月7日(火)の「七夕集会」が楽しみです。 和田橋交通公園で交通教室(3年生と5年生)
最後に、バスを使って信号機の所で内輪差についてのことを学びました。子どもたちは、交通事故の怖さも理解しました。ぜひ、家の近くで自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、交通ルールーを守って乗れるように期待しています。 今回の学習がこれから生かされるように、ご家庭でもご注意していただきたいと思います。 ザリガニつり(2年生)
2年生のザリガニつりは、どの子も悪戦苦闘をしていましたが、上手にザリガニを釣り上げる子も見られました。 4年生の社会科見学
浄水場やクリーンセンターでは、飲料須になるまでのことやゴミの処理についてのことの説明を聞き、高崎市歴史民俗資料館では、石臼で米を引く体験や機織りの体験などを行いました。 4年生は、一日有意義な見学や体験学習を行いました。 栄養士訪問(3年生)
栄養士訪問は、今年度中に全学級で行われます。 体育集会
今回のラジオ体操は、体をねじる運動とのびる運動を中心に行いました。児童は、しっかり体をねじったり、のびたりしました。 学校評議員会開催
7名の評議員に委嘱状を交付し、校舎内の見学と授業を見ていただきました。また、学校の説明や情報交換を行いました。 次に、地域運営委員会では、趣旨や放課後学習会についての説明や情報交換、給食の試食会を行いました。 情報交換では、遊び場のないことや子どもの自転車の乗り方について、放課後学習会についての話があがりました。 1・2年生の水泳授業
1年生は、水に慣れるための活動をしました。2年生は、バタ足をしたり、水に顔をつけたりしました。1・2年生も水が好きな子が多く、元気に活動を行いました。 朝礼(表彰)
朝礼では、「いじめ」の話として、、「ふあふあことば」と「ちくちくことば」の話をしました。そして、これからも児童が、仲良く学校生活を送れるように、ふれあい班や運動会の班で一人一人の持っている力を発揮できるように、みなさんが、意識して「ふあふあことば」を使ってほしいとお願いしました。 その後、体操演技会やよい歯のコンクール、社会体育等の表彰を行いました。 たくさんの児童が表彰されました。 南陽台小プール開き
初めに、体育委員が、プールを利用するための「ルール」を絵を使い、わかりやすく説明しました。次に、体育主任からの話や校長の話がありました。 児童の安全を守るため、「プールサイドでは、走らないこと。」や「プールは、飛び込まないこと。」を守らせたいと思います。 高崎市小学校体操演技会
本校の児童も、朝練習や放課後練習と努力をし、日頃の練習成果を発揮し大変立派な演技を行いました。 高崎市の58校の小学校が一同に会して行われた大会は、大変素晴らかったです。 2年生はジャガイモ掘りをしました
これは、毎年指導をしていただいている丸山さんの協力で行っています。次は、サツマイモの苗を植える予定です。 リコーダー講習会(3年生)
本校の3年生は、初めてでしたが、大変よくリコーダーを吹くことができましたとほめていただきました。 成長しています!
1年生の「アサガオ」、2年生の「ミニトマト」、3年生の「ホウセンカ」。 すでに、ミニトマトは、実がなり、赤くなっている実も見られました。これから、アサガオは、つるが伸びます。ホウセンカも成長します。花が楽しみです。 児童会(ゲーム集会)
児童会の児童が中心となり、『輪くぐりゲーム』を企画しました。最初に、全校児童にゲームの仕方やルールを行い、全校で練習をしてから始めました。 チームは、ふれあい班の8班で行いました。人数が少ないところは、教員が入り18名にして行いました。上手にくぐったり、つっかえたりと楽しいゲームでした。 優勝は、2班、準優勝は、6班、3位は、3班でした。 体育集会(ラジオ体操)
1年生は、初めての児童もいるため、ラジオ体操の動作を一つずつ体育主任が説明を行い、練習を行っていきます。運動会では、全校の児童がきちんとラジオ体操ができるようになります。 |
|
|||||||||