七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(水)七夕集会をしました。七夕の由来を紙芝居で観ました。そのあと、短冊に書いた願い事を、大きな竹に飾ります。「♪ささのはさらさら♪」も歌いました。その後は、しっぽとりゲームです。楽しい行事になりました。

読書月間 ブックトークと紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は多胡小読書月間です。6月22日(月)には、図書委員がブックトークをしてくれました。29日(月)には低学年の教室で、紙芝居をしてくれました。高学年には、戸塚先生が、たくさんの本を紹介してくれました。今年のテーマは戦争です。「白旗の少女」など沖縄戦を題材にした本や、「かわいそうなゾウの話」などを紹介してくれました。今は、興味あふれるきれいな本がたくさんあります。たくさん本を読み、知識と豊かな心を育みましょう。

田中功子先生の水泳指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の合間をぬって、水泳の学習が始まりました。田中先生は6月26日から4回指導してくれます。写真は、初日の低学年の授業風景です。田中先生の指導で、めきめき上達する人が毎年たくさんいます。先生ありがとうございます。子どもたちも、自己目標の達成に向けて頑張りましょう。

4年吉井消防署・吉井支所見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(水)4年生がよしいバスに乗って、社会科見学に行きました。今回は、吉井消防署と吉井支所です。消防署では、2交代制ということで、24時間勤務を交代でしていました。仮眠室や台所、防災無線室などを案内してくれました。消防自動車や救急車に乗せてくれ、設備を教えてくれました。交代で消防服を着ました。重くて、動けなくなってしまいました。吉井支所の見学は、地域振興課から始まりました。市民課、福祉課、産業課などを案内してくれました。外の災害時の発電機も見せてくれました。町民の暮らしをサポートしてくれる大切な場所だと分かりました。

多胡小校区青少年問題協議会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(月)多胡小校区青少年問題協議会の総会が多胡小学校の図書室で行われました。区長、嘱託員、区長代理、青少年健全育成委員、防犯委員、交通指導員、民生委員、PTA本部役員、多胡小学校教員が構成員です。地域のパトロールなど、子どもたちの安全を見守る組織です。1年間よろしくお願いいたします。

PTAレクレーション大会 6/6(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、レクレーション大会の種目は綱引きです。参加する皆さんの服装は、長袖、軍手(イボ付)、素足と、いかに力を出し切るかを考えていました。去年の優勝チームは3年チーム。準優勝は4年チームでした。今年も、決勝戦は同じ組み合わせです。4年チーム対5年チームの対決です。綱が切れるような引っ張り合いに、大盛り上がりでした。優勝は、5年生チームでした。最後は、ちびっ子チーム対パパチーム。子どもチームが勝ってここでも盛り上がりました。

高崎市体操演技会に、高学年の児童が参加しました。

5月の中旬から、高学年児童の放課後練習が始まりました。最初は体操です。マット、鉄棒、跳び箱の3種目です。体操が好きで、真剣に取り組んだ児童は、めきめき技能を高めることができました。写真は6月12日に高崎市中央体育館で行われた体操演技会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開きが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(火)朝、体育集会でプール開きを行いました。5・6年生がデッキブラシで磨き上げたプールはキラキラと水面が輝いていました。校長先生から、水泳は安全におこなうこと、大声を出さないこと、ふざけないことなどお話がありました。体育委員長からも、気を抜くと大きな事故になります、気をつけて楽しく水泳をしましょうと宣言がありました。各学級の代表が水泳の目標を発表しました。初泳ぎは、今週の金曜日です。

やるベンチャーが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
吉井中央中学校から、2名の生徒が職場体験実習に来ています。キャリア教育の一環で、将来学校の先生になりたい生徒や、子どもたちとのふれあいに興味がある生徒です。
月曜日には、仲良く遊べるか不安でいっぱいですと話していましたが、昼休みには写真のように子どもたちとたくさん遊んでくれました。

多胡塾スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後学習補充として多胡塾が開講しました。一年の前半は、3・4年生です。月曜の14時45分から15時30分まで希望者が勉強します。元気いっぱいドリル学習に取り組む様子を、写真でご覧ください。指導者の先生、ボランティアのお母さん方、ありがとうございます。

民生委員さんのあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(月)から1週間、地区の4人の民生委員さんが、校門で毎朝あいさつ運動をしてくれます。本校の教育の重点にも、「あいさつ・返事・靴揃え」があります。気持ちの良いあいさつで、一日をスタートさせたいですね。その習慣を一生続けてほしいと思います。

感嘆符 治癒証明

出席停止の疾病のときに印刷して、ご利用ください。(インフルエンザや水疱瘡など)

八束山登山(春の遠足)にいってきました。

 4月27日の月曜日に、春の遠足に八束山登山と住吉神社に行ってきました。雲ひとつ無い晴天のなか、とても暑くなりましたが、山の中や頂上、また、昼食場所の住吉神社の境内も木陰があり、適度に吹く風が涼しく感じられました。ずいぶん歩きましたが、八束山から見る景色もすばらしく、充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月15日(水)やつかタイムに1年生を迎える会を行いました。児童会が中心になって進めました。校歌を歌ったあと、歓迎のことばを児童会長が言いました。次は、1年生の自己紹介です。緊張しながらもマイクを向けられると、名前と好きなことが言えました。6年生からメダルをもらいました。2年生からは花の種と、カレンダーをもらいました。早く、学校生活に慣れて、一緒に楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎元気アップ推進活動「多胡小スポーツ王」スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日の全校集会で、元気アップ推進活動「多胡小スポーツ王」の説明をしました。スポーツ王を5種目集めると、大王になれます。翌日から、子どもたちはあちこちで遊具に挑戦です。今のところ、フラフープ王と一輪車王が誕生しそうです。

4月14日(火)19:00〜新旧PTA運営委員会・新専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日の夜7時、PTAの新旧本部役員、新専門委員会、新旧支部長、新職員の総勢51人が図書室に集まりました。各委員会の27年度の活動内容を決めたり、24日のPTA総会の打合せをしました。1年間の活動の骨子の案ができました。雨の中ご参加いただきありがとうございました。

いじめ防止宣言! 多胡小 児童会

画像1 画像1
4月14日(火)の全校集会で、児童会が中心になり「多胡小いじめ防止宣言」をしました。悪口を言いません、人がいやがることはしません、そして「みんな仲良くしましょう」と心に誓いました。

4月10日 退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成27年度人事異動で、4名の方が多胡小学校を去られました。学校支援員の浜野先生と、校務員の三木さんからは3月26日にお別れのお言葉をいただき離任式を行いました。10日の退任式には、2名の先生が来てくださいました。校長先生からご紹介をしていただいたあと、お礼の文集と花束を贈りました。4年間、お世話になりました。ありがとうございました。これからも、ご活躍ください。

1年生勉強と給食が始まりました。

画像1 画像1
4月7日に入学した児童は16人。1年生の勉強が始まりました。鉛筆の持ち方、姿勢、しっかり書こう。まっすぐ書こう。元気いっぱいの1年生です。

平成27年度 始業式・入学式が行われました。

いよいよ平成27年度がスタートしました。始業式では校長先生が、いじめのない楽しい学校をつくっていきましょうというお話がありました。始業式のあとは、入学式です。入学式では、16名の1年生を74名の在校生が迎えました。校長先生とPTA会長さんから「やさしく、つよく、かしこい子になるようがんばりましょう」というお話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31