城南小学校の毎日

植物が育っています

 2年生が6月の下旬に植えたサツマイモの観察をしていました。2年生は、根をしっかりと張り生長してきたサツマイモの様子をよく観察して絵や言葉に表していました。それぞれの学年が育てている朝顔、ミニトマト、ホウセンカ、向日葵はきれいな花が咲き、トウモロコシ、稲、ヘチマ等も順調に生育しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生がハッピータイムの活動を楽しんでいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、ハッピールームから活動を楽しむ5年生の声が聞こえてきました。「About Body」の活動で、体の具合を尋ねたり答えたりする英語表現に慣れ親しみ、体の具合を伝え合う交流ゲームを楽しんでいました。「What’s wrong?」「My 〜 hurts.」[what do you need?」「I need 〜.」の英語表現をゲームの中で使いながら、コミュニケーションの楽しさを味わい、英語への興味・関心を広げていました。  
 

Weekly English 7月6日〜12日

画像1 画像1
 まだ梅雨の蒸し暑い、うっとうしい天気が続いています。
 しかし、雨が止むと急に気温が上がり暑くなったりもします。暑さに負けず体調に気をつけ、元気に過ごしましょう。

3年生 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は高崎警察署生活安全課の少年警察補導員さんにご指導いただき、万引き防止教室を実施しました。たろう君、じろう君が万引きをしてしまうお話をもとに、そのときの主人公やお店の人、家族の気持ち等を考えながら、してはいけないことは絶対にしないことを学習しました。この学習を生かして3年生は夏休みを元気に楽しく過ごすことができると思います。

書道クラブ

画像1 画像1
城南小、書道クラブでは今年度も田中友先生をお招きして、活動をします。
縦画、横画の練習をしました。基本をしっかりと学びます。
一生懸命、集中して「年」という字を書きました。

たてわり清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時は、たてわり班活動のスマイルタイムでした。今日はたてわり班で清掃を行いました。たてわり班の1,6年生はトイレと流しの清掃、2〜5年生は校庭の草むしりを担当しました。1、6年の組では6年生が1年生に掃除の仕方を優しく教えて、手本を示しながら仲よく清掃を行っていました。校庭では各班の5年生が中心になって班をまとめ、一生懸命に作業を行うことができました。

学校紹介 パンフレット

 6年生は国語で「目的や意図に応じて書く事柄を収集し、全体を見通して事柄を整理して書く」を学習します。この学習で6年生は学校公開で1,2年生の保護者の皆さんに学校を紹介するという目的で城南小の特色ある活動や行事などをわかりやすくまとめてパンフレットを作成しました。今日、パンフレットを南校舎通路に展示しました。保護者の皆さんや児童が足を止めてパンフレットを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット講習会

 5校時、5,6年生は群馬セーフネット活動委員会のインストラクター井澤千代美先生を講師にお招きして、「インターネット 自分の身は自分で守る」をテーマに講習会を実施しました。インターネットの特性や使うときに気を付けること、考えることを具体的な事例を元に子どもたちに伝えてくださり、子どもたちも真剣に聞いていました。インターネットでの失敗は一生取り返しがつかない失敗となることを心にとめて、一人一人が自覚もって正しい知識と実践力でインターネットを利用できるよう指導をするとともに、家庭のルールづくりと見守りを強化していきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

 本日は学校公開日でした。3校時から5校時までは授業公開、6校時は学級懇談会を行いました。たくさんの皆様にご参観いただき、子どもたちも張り切って学習に取り組むことができました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Weekly English 6月29日〜7月5日

画像1 画像1
 プール開きを終え、天気のよい日の体育は、水泳の授業になりました。
 プールから元気な声が聞こえてきます。安全に気をつけ、水泳を楽しみましょう。

よい歯の集会

 朝の集会は保健委員さんによる「よい歯の集会」でした。先日行った学校保健委員会の活動を元に、歯の健康を守ることについての全校集会でした。初めに6年生の代表の児童が歯の健康を保つために普段努力していることを発表しました。そのあと、学校保健委員会の報告を行いました。最後はよい歯を守るクラスの目標を発表しました。これからも、むし歯ゼロをめざして、みんなで活動していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ハッピータイム

4年生は,ハッピータイムで「Disciver fevorite」の活動をしています。今日はお気に入りのものを紹介するゲームを行い、相手のお気に入りを予測して相手に聞いたり、自分のお気に入りを伝えたりして交流しました。相手のお気に入りがわかった時、リアクションをとって自分の気持ちを伝える活動も意識して行い、気持ちを伝え合う楽しさや大切さを味わう活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科学習ボランティア

 6年生は家庭科でミシンを使って生活に役立つ物の製作を始めました。今日は保護者の皆様が学習ボランティアとして子どもたちの製作活動の支援をしてくださいました。ミシンのかけ方やしつけの仕方など、子どもたちの活動の様子を見ながら丁寧に教えてくださり、子どもたちも安心して製作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお、バケツ稲 順調に育っています

 1年生が毎日、大切に育てている朝顔はきれいな花を咲かせ始めました。また、5年生が毎日観察しているバケツ稲も丈を伸ばし、青々と生長しています。夏至を過ぎ、これからさらに生長が進むことと思います。生長を楽しみにしている子どもたちの笑顔もさらに増えていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAセミナー「親子で始める片付けの習慣」

本日、整理収納アドバイザーの山口智子先生をお招きして、「親子で始める片付けの習慣」をテーマにPTAセミナーを開催しました。整理収納の基本を教えていただき、意識を変えて生活を見つめ直すことで生活の無駄やストレスがなくなり、ゆとりを持って気持ちよく生活ができることを学ぶことができました。学んだことを今日から生かして、片付けを始めていきたいという意欲が高まった講演会でした。山口先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練を実施しました

 本日、災害や事件、事故の緊急時に行う引き渡し訓練を実施しました。天候が心配されたため、雨天時を想定した引き渡しを行いました。たくさんの保護者、ご家族の皆さんにご参加いただき、体育館に避難した児童の引き渡しを無事に行うできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練の実施について

 本日、引き渡し訓練を予定通り、14時25分頃から実施いたします。
 午後、雨の予報もあるため、本日は雨に対応した引き渡し訓練を行うことにします。
 児童は体育館で待機させます。保護者の皆様には体育館西側の校庭に学年毎に集合してください。その後、担当の指示で順番に体育館に入場していただき、引き渡しを実施いたします。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

Weekly English6月22日〜28日

画像1 画像1
   梅雨の時期になり、雨の日が多くなりました。外で遊べないことも
  多いですが、室内で静かに楽しく過ごす方法を考えるとよいですね。
  

共遊び

 今朝の活動は共遊びでした。縦割り班ごとに集まり、担当の5,6年生が企画した遊びを行いました。今日はあいにくの雨で校庭での活動はできませんでしたが、教室でゲーム等をしてみんな笑顔で活動できました。やるベンチャーウィーク最終日の中学生も共遊びに加わって活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 4,5,6年生のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は活動を通してよりよい人間関係を築き、一人一人のよさを生かして協力して楽しく充実したクラブづくりに参画する態度を育てる学習です。今日は自己紹介や組織づくり、活動計画を立てました。点字クラブでは今年も市塚先生にご指導いただき、早速、点字の学習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 特別清掃  ワックスぬり
7/15 ワックスぬり
7/17 1学期終業式
集団一斉下校(3)