大掃除(ワックスがけ)
「着衣泳」5・6年生
服が濡れる重たくなり泳ぎづらいことを体験しました。対応策として、無理に泳がないで浮くことを行いました。服の中に空気を取り入れて服をふくらませて浮いたり、何か浮くもの(ペットボトル等)を使って体を浮かせることを行いました。 今回、5・6年生は、「自分の命を守ること」を学びました。本校では、どの学年も「着衣泳」を実施しています。 体験型万引き防止教室
児童たちは、その劇に参加し、万引きをとめる役をしたり、万引きをする気持ちや警察にいった時の気持ちなど考え、発表しましした。 子どもたちは、万引きは犯罪でやってはいけないことを学びました。 学校保健委員会の報告
最後に、養護教諭の先生からの話もありました。清涼飲料水やスポーツドリンクは,糖度が高いものが多く、スポーツの時に飲むことはよいのですが、日頃飲むことは、ラベルなどをみて、糖度やカロリーを考えて飲むようにして下さい。また、人工甘味料は避けて下さい。特に、だらだらと飲まないことが大切です。 水泳指導(1・2年生)
1・2年生は、初めてでしたので、水の苦手な児童を中心に指導をしていただきました。水に慣れ、顔がつけられるように指導していただきました。苦手な子どもは、みんな顔をつけることができ、楽しい水泳の授業でした。 水泳指導(平泳ぎ)3・4年生
先日、体育館で平泳ぎの足の形を指導していただいたため、復習をしながら、子どもたちは、ビート板を使って、平泳ぎの練習をしました。コーチの先生は、一人一人に足持って、足の形を覚えさせるように指導してくださいました。 七夕集会
7月7日「七夕集会」
また、みんなの願いを学年ごとに発表しました。最後に、「○×クイズ」を行いました。日本の昔からのお祭りのひとつであることを子どもたちは理解したと思います。 七夕飾り付け
どの班もきれいに飾り付けを行いました。 サツマイモの苗植え(2年生)
先日、ジャガイモ掘りをしたところに、農業ボランティアの丸山さんの指導で、サツマイモの苗を植えました。秋に大きなサツマイモが収穫できることが楽しみです。 体育集会(ラジオ体操)
一つずつ覚えて、1年生も上手になってきました。 これからも運動会に向けて体作りを行っていきます。 授業参観と懇談会
写真は、2年生「かさのたんい」、4年生「電池と回路」、6年生「春はあけぼの」の授業風景です。 |
|
|||||||||