職員作業2
職員作業「算数班」です。算数ノートの書き方を検討するとともに、教材室の備品を確認しました。
![]() ![]() 職員作業1
7月21日(火)
今日は、職員作業の日です。研修で出張している職員もおりますが、残っている職員で分担してがんばります。 まずは、「歴史班」。歴史資料室の清掃等を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 渡り廊下工事・・・仮設渡り廊下設置へ
7月21日(火)
朝、学校へ来てみると、仮設渡り廊下の設置がかなり進んでいました。 昼頃には屋根も取り付けられています。工事現場の方が、「入って見て下さい。結構涼しいですよ。」入ってみると、熱を遮断する効果がある素材を使っている屋根等が設置されているので、かなり涼しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渡り廊下工事
7月18日(土)
今日は、土曜日ですが、南北の校舎から管理棟に通っている水道管の切替、さらにセコム警備の切替等、校舎内に関わる工事があるため、朝から夕方まで校舎を開けました。管理棟の来賓玄関から集中玄関を通る「架設渡り廊下」設置作業にもとりかかっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式
7月17日(金)の5時間目に1学期の終業式が行われました。最初に全校で元気よく校歌を歌いました。次に校長先生からお話がありました。校長先生からは心優しい青年の話を通して「じかくとせきにん」の大切さについてお話がありました。最後に地域の警察官の方から夏休み中に気をつけることについて子供たちにお話がありました。
保護者の皆様にはこの1学期、六郷小学校の教育活動へのご理解・ご協力いただきありがとうございました。夏休み中も子供たちが規則正しい生活を送れるようご協力をお願いします。そして、9月1日には全員がそろって元気に登校してくるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の給食![]() ![]() セレクトデザート(雪見大福・ももゼリー・水ようかん) 1学期最後の給食は、お楽しみのセレクト給食でした。一番人気は、雪見大福でした。水ようかんは、少し大人向けだったかなと思いましたが、集計をした所、なんともものゼリーと同じくらい選んだ人が多いという、意外な結果がでました。子どもたちは、それぞれ選んだデザートをみんなうれしそうに食べていました。 かむかむてんぷら![]() ![]() スティックきゅうり・なすと豚肉のつけ汁 今日の天ぷらは、夏野菜のかぼちゃをサクサクにあげたかきあげと、かみごごたえのあるいかの天ぷらです。 夏場は、つるっと食べられるめん類を食べる機会が多くなりますが、めん類はごはんなどに比べてあまり噛まずに食べてしまいがちです。そこで今日は、よくかんでもらえるよう、かみごたえのある2つの天ぷらを添えました。 また今日は、今が旬で水分たっぷりのきゅうりをよく噛んで味わってもらえるように棒の形にして出しました。 1学期 大そうじ
7月16日(木)の5時間目に全校で1学期の大そうじに取り組みました。普段、なかなか掃除できない場所を中心に学校の隅々まできれいにしました。また、子供たちはこの1学期にお世話になった机やいすなども掃除しました。みんなで協力して頑張ったので学校がとてもきれいになりました。
これからも六郷小学校では清掃活動に積極的に取り組み、いつでもきれいな学校にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨海引率職員との顔合わせ
7月15日(水)
昼休みに、臨海学校に引率する職員と6年児童との顔合わせ会がありました。グループに分かれた後の顔合わせでは、自己紹介等が行われ、全体が一つのチームになった雰囲気が醸し出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根でおなかすっきり![]() ![]() やさいと昆布の和え物・トマトと卵のスープ 今日の大根・たまねぎ・にんにくの3つの野菜のすりおろしが入ったおろしハンバーグでした。ちなみに、にんにくはホープ高崎の方が育ててくださった地場産にんにくでした。 大根には、でんぷんの消化を助けて、胃の調子を整えてくれるアミラーゼという消化酵素が入っているので、おなかの調子が悪い時期や食欲が落ちてくる夏場におすすめの食材です。 水生生物調査 説明会
7月15日(水)の放課後に水生生物調査に向けての説明会がありました。高崎市役所の環境政策課の方にお越しいただいて、当日気をつけることや持ち物などについてお話ししていただきました。今年も6年生の希望者約20名が参加する予定です。当日は怪我や事故に気をつけながらしっかりと学習してきたいと思います。
水生生物調査を通して、環境についての理解が深まることを期待しています。六郷小学校ではこれからも様々な活動を通して、環境についての意識が高まるよう励んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の全校ダンス
7月15日(水)の朝に1学期最後の全校ダンスの練習がありました。これまでたくさん練習してきたので子供たちはみんなとても上手に踊ることができます。この日は最初から最後まで通して曲に合わせてダンスをしました。子供たちはみんな元気よく楽しそうに踊っていました。全校ダンスの後に、運動会に向けて団員が集まり顔合わせをしました。
運動会では躍動感あふれる子供たちのダンスにどうぞご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨海学校事前学習
7月14日(火)
6年生の臨海学校が近づいてきました。事前学習や準備も大詰め。今日の6校時は、臨海学校の校歌の練習や係別打合せを行っていました。かなり暑い体育館の中が、子どもたちのやる気と熱気で満ちあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野さいを知ろう
7月14日(火)
3年1組 学活「野さいを知ろう」の授業です。担任と栄養教諭のティームティーチング。3年生の理科「根・くき・葉」と関連させ、野菜について学習しました。栄養教諭が様々な教材を提示し、大変分かりやすく工夫していました。栄養教諭がエプロンを脱ぐと、体の中の食べ物を通り道が登場したのには実にびっくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのお豆入り給食![]() ![]() 今日は、給食に2つのお豆が入っていました。 1つ目はお豆は枝豆です。今日は、「ホープ高崎」という施設の方が育ててくださったとれたての地場産枝豆を使いました。枝豆は、大豆になる前の緑のうちに収穫します。大豆に比べて、かぜ予防になるビタミンCが多く含まれています。 2つの目のお豆は、ジャージャー麺の中に入っていた大豆です。今日は、ひき肉のように細かくしたものを入れました。大豆は、「畑の肉」といわれるように体をつくるたんぱく質が多いお豆です。 もともとは、同じお豆ですが、収穫する時期によって見た目や栄養素、味も変わってきます。 ぬるま湯で・・・5年水泳
7月14日(火)
早朝から気温が高く、校舎内はエアコンがフル稼働です。水泳授業も1校時から順調に進み、気温、水温とも順調に上昇です。5校時は水温が31度。ぬるめのお風呂みたいですね。5年生の水泳は検定。待っている間は小プールで体を冷やします。検定後は、25mを何本も泳ぎました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳(2年)
7月14日(火)
体育館では6年生の組立体操でしたが、その横のプールでは、2年生が着衣泳をしているようです。1.2時間目の1年生に引き続いての着衣泳で、やはりスウィンの先生が講師で指導していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
7月14日(火)
体育館では6年生が、組立体操の基礎練習をしていました。運動会に向けて始動しているようです。 ![]() ![]() 着衣泳(1年)
7月14日(火)
1年生の着衣泳。もちろん、小学校で初めての体験。スウィンから講師を招き、ていねいなご指導をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーで食欲アップ!!![]() ![]() 今日は、さばにカレー粉と小麦粉ををまぶし、香ばしくあげ焼きにしました。 カレーのスパイシーな味と香りは、暑くなり食欲が落ちてくるこの時期に、食欲をそそる魔法の力があります。ちなみに・・・カレーの本場インドでは、暑さに負けないよう毎日いろいろな食べ物を使ったカレーを食べているそうです。 |
|