水泳特練 記録更新続出
快晴の中での水泳特別練習。猛暑で気温が高めですが、水温はちょうど良く、たくさんの児童が記録を更新しました。市の標準記録もたくさんの児童が突破しました。今後も記録更新に向けて頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑の中 プールは最高!
連日の猛暑日です。各教室のエアコンは、朝から稼働しました。
プールに入れた学年は、大喜び。3年生は検定をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関までの道
7月13日(月)
渡り廊下工事のため、北門から登校してくる子どもたちは、集中玄関までの道のりが変更になります。今日は、その初日でした。 ![]() ![]() 渡り廊下工事
渡り廊下工事は、この土、日曜日にも行われていました。月曜の朝、事務所が完成していました。
![]() ![]() 連絡朝礼
7月13日(月)の朝に連絡朝礼が行われました。県の小学生陸上大会や育成会の写生大会などの表彰がありました。朝礼の最後に、発明工夫の担当の先生から、夏休み中の課題について実物を用いて説明がありました。
1学期も今週で終わりです。最後まで気を抜かず、しっかりした態度で学校生活が送れることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼ
7月10日(金)
第2回「いっしょに遊び隊」です。 今日は、「田んぼ」という遊びをしていました。田んぼとは、漢字の田の字を地面に書き、鬼は中の十字の部分にいて、鬼に捕まらないようにグルグルと何周か回る遊びです。 みんな、楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語活動
1年生の英語活動です。楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年「着衣泳」
7月10日(金)
快晴の下で入れるラッキーな3年生。着衣泳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「着衣泳」
7月10日(金)
快晴です。プール日より。今日プールに入れる学年は、本当についてますね。 6年生は着衣泳。6年間で体験したことを絶対に忘れないで下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕活動2
「奉仕活動」その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕活動1
すばらしいレ連携プレーで始まった「奉仕活動」。全体での説明後、各学年の分担場所に分かれての作業。みんな一生懸命取り組んでいました。職員室で待機していた先生方も、「こんな一生懸命作業する子どもたちは見たことない。」と賞賛の言葉です。全員が大変よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連携プレー(奉仕委員会と体育委員会)
7月10日(金)
今日はひさしぶりの快晴。朝の活動は「奉仕活動」です。でも、校庭の中央を中心に所々に水たまりがあり、入るとぐちゃぐちゃになってしまいます。そこで、体育集会等で整列等の活動に慣れている体育委員会が協力の手をさしのべました。整列する子どもたちがぬかっている所に入らないように、誘導の通路を作り、案内をしてくれます。校庭は守られるとともに、奉仕委員会主催の「奉仕活動」も予定通り行うことができました。すばらしい連携プレーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渡り廊下改修工事が始まりました
7月10日(金)
今日から渡り廊下改修工事の始まりです。工事エリアの仮囲いや、物置の移動を行っています。見ていると、実に知恵を使った作業をしていることが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽クラブ・カラーガードの練習
本当によく降る雨です。体育館では音楽クラブとカラーガードが合同で動きづくりの練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の「六郷ステップ」
7月9日(木)。1学期最後の「六郷ステップ」です。3年生で幕を閉じます。2学期も頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗濯の実習
集中玄関の前で、長い1列で何かしている光景に遭遇しました。6年生家庭科の洗濯の実習でした。自分の靴下を一生懸命洗っていました。今は洗濯機の時代なので、貴重な体験になると思います。
![]() ![]() 高崎うどんメニュー![]() ![]() 今日の給食は、油揚げとお野菜がたっぷり入った夏バージョンのきつねうどんです。 給食のうどんは、高崎産小麦(きぬの波)を使ってつくられたのどごしのよさが特徴の高崎うどんを使っています。 日照時間が長く、乾燥した気候の群馬県では、昔から小麦の栽培がさかんに行われています。そして収穫された小麦を使って、うどんやおきりこみ、焼きまんじゅうなどの小麦粉を使った料理が食べられるようになりました。 「じょうろ」の移動
給食室と管理棟の間の西隅で活躍していた「じょうろ」置き場が、渡り廊下改修工事のため撤去されます。そこで、校務員さんに管理棟の東側に新しい棚を作っていただき、「じょうろ」の移動を行いました。校務員さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 緑あざやかなきゅうりと旬の梅![]() ![]() きれいな緑色が特徴のきゅうりは、夏に汗と一緒に体の外にでてしまい、不足がちな水分やミネラルが豊富に含まれていて、この時期におすすめしたい野菜のひとつです。 今日は、高崎市で収穫された梅で和えました。梅にはクエン酸という栄養素が豊富に含まれていて、ばい菌をやっつける、食欲をだす、疲れをとる、おなかの調子を整えるなどいろいろな働きがあります。 長縄大会
7月8日(水)の朝に長縄大会が行われました。この日のために各クラスともに休み時間を中心に練習に励んできました。1分間の練習の後に、5分間で何回跳べるか挑戦しました。どのクラスも声を掛け合いながらみんなで協力してがんばりました。ベスト記録が出たクラスもあり、日頃の練習の成果が十分発揮された大会でした。
これからも六郷小学校では様々な体育的行事を通じて子供たちの体力向上に努めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|