PTAセミナー
親と教師と地域によるPTAセミナーが体育館で実施されました。講師は、高崎市こども発達支援センターの臨床発達心理士 小島裕史先生を招聘して、演題は「子どものやる気を育むかかわり方」でした。自己肯定感の大切さを学びました。子どもの見方をかえることの大切さが分かりました。体育館では、保護者の方々が聞き入っていました。
授業参観 2年生
授業参観 1年生
読み聞かせ
読み聞かせの時間は、子どもたちにとって心を落ち着けて本の世界に親しむ、とてもよい時間となっています。 ご協力いただいている学級委員やボランティアの皆様、本当にありがとうございます。 第1回学校保健委員会
定期健康診断の結果や歯と口の健康「よくかむっていいこといっぱい」をテーマに発表がありました。 みんなで楽しく噛むことの大切さを学ぶことができました。 いじめゼロー!
今よりも仲良くなるために、もっと楽しく過ごすために、いろいろな宣言がありました。 どんな宣言をしたのか、お子さんに聞いてみてください。 いじめ防止集会
サーキットトレーニング
調理実習
文化作品展示コーナー
また、県愛鳥週間ポスターコンクールに入選した作品も展示されています。 どちらも、児童の思いが伸び伸び表現された作品です。 一時、廊下で足をとめて鑑賞したくなる作品です。 保護者の皆様、26日に授業参観にお越しの際には、ぜひご覧下さい。 お楽しみ集会がありました
縦割り班に分かれて、毎年恒例のじゃんけんゲームをしました。 プール指導
音楽集会
カワセミの会
6月15日の5時間目の様子
ALTのジャニス先生による英語の授業がありました
ゲームを通じて、楽しく英語を使うことができました。 プール開きがありました
校長先生のお話の後、養護の先生からプールに入る時のきまりや生活で気をつけたい事のお話がありました。 本日より、プールの学習が始まります。 本日は、気温・水温が低く予定していた授業はできませんでしたが、1年生は着替えの練習を含めて、1時間だけプールサイドに行きました。 まちたんけんに行ってきました
まなびや通りを通って、JA方面にむかい、406号線へ出て学校まで帰ってきました。 途中に榛名山の描いてあるマンホールを見つけたり、ソーラーパネルのたくさん置いてある場所を見つけたりして、楽しいまちたんけんになりました。 交通安全教室
手洗い指導がありました
特殊なクリームを塗って、ブラックライトで汚れの落ちていない所の確認をしたり、楽しい歌にのせて、正しい洗いを教わったりしました。 |
|
|||||||||