高崎市小学校水泳大会
参加校58校で、約1700名の児童が参加しました。昼に、雷が発生したため、児童を一時、バス等に避難させ、1時間20分程度の延長となりましたが全日程を行うことができました。 本校の児童は、12名参加し、15種目に出場しました。自分の持てる力を充分に発揮しました。開始前に、内田翔選手の模範演技と話がありました。本校にも指導にきていただいた先生でしたので、子どもたちも頑張ろうという気持ちになれたと思います。 結果は、5年生の樋渡隆一君が50mバタフライで7位に入賞しました。そして、5年生の鹿波志帆さんが、50m自由形が11位、6年生の永井友梨さんが、50m自由形13位とたいへん健闘しました。 鼓笛の練習
運動会のために、この暑さの中、3・4・5・6年生が練習を行っています。ぜひ、運動会の鼓笛も楽しみにしてください。 水泳強化練習会2
水泳強化練習会
今回は、「蹴伸び」と「バタ足」の大切さを指導していただきました。参加した子どもたちは理解が早く身に付けられた子も多く見られました。明日も指導をしていただきます。 一斉集団下校
1学期終業式2
1学期終業式
雨の日の一場面
この中、子どもたちは,登下校しました。今日は、欠席なしです。 下駄箱をみて、ここにも子どもへの安全を感じました。家庭に感謝いたします。明日も、天気は、雨と言うことです。よろしくお願いいたします。 体育集会「川の事故」
「心肺蘇生法とAEDの使い方」講習会
最初に、心肺蘇生法により胸骨圧迫の仕方を行い、次に、AEDを使った心肺蘇生法で、救急隊がくるまでの流れを行いました。参加者の中には、初めて行った方もいたため、たいへん充実した講習会となりました。これから夏休みとなり、プールや川、海での水の事故に対応できると思います。 「着衣泳」1・2年生
「着衣泳」3・4年生
大掃除(ワックスがけ)
「着衣泳」5・6年生
服が濡れる重たくなり泳ぎづらいことを体験しました。対応策として、無理に泳がないで浮くことを行いました。服の中に空気を取り入れて服をふくらませて浮いたり、何か浮くもの(ペットボトル等)を使って体を浮かせることを行いました。 今回、5・6年生は、「自分の命を守ること」を学びました。本校では、どの学年も「着衣泳」を実施しています。 体験型万引き防止教室
児童たちは、その劇に参加し、万引きをとめる役をしたり、万引きをする気持ちや警察にいった時の気持ちなど考え、発表しましした。 子どもたちは、万引きは犯罪でやってはいけないことを学びました。 学校保健委員会の報告
最後に、養護教諭の先生からの話もありました。清涼飲料水やスポーツドリンクは,糖度が高いものが多く、スポーツの時に飲むことはよいのですが、日頃飲むことは、ラベルなどをみて、糖度やカロリーを考えて飲むようにして下さい。また、人工甘味料は避けて下さい。特に、だらだらと飲まないことが大切です。 水泳指導(1・2年生)
1・2年生は、初めてでしたので、水の苦手な児童を中心に指導をしていただきました。水に慣れ、顔がつけられるように指導していただきました。苦手な子どもは、みんな顔をつけることができ、楽しい水泳の授業でした。 水泳指導(平泳ぎ)3・4年生
先日、体育館で平泳ぎの足の形を指導していただいたため、復習をしながら、子どもたちは、ビート板を使って、平泳ぎの練習をしました。コーチの先生は、一人一人に足持って、足の形を覚えさせるように指導してくださいました。 七夕集会
7月7日「七夕集会」
また、みんなの願いを学年ごとに発表しました。最後に、「○×クイズ」を行いました。日本の昔からのお祭りのひとつであることを子どもたちは理解したと思います。 |
|
|||||||||||||