6月12日(金)の献立![]() ![]() 鮭ご飯は、児童からも大好評の献立でした。 いりこ菜めしに炒り卵や鮭を入れて、 見た目もきれいに仕上げていて、食べやすかったようです。 すまし汁に入れた麩は、くるくるした形の「うずまき麩」を 使いました。 1年生の教室で「麩は、小麦粉から作られているんだよ」と話すと 「じゃあパンと一緒だね!」という返事が返ってきました。 給食を通して、色々な食べものに 興味を持ってもらえれば嬉しいです。 6月11日(木)の献立![]() ![]() ピッコロライスは、「ピーマンを小さくコロコロに切ったものを 入れて作ったライス」から名付けられた混ぜご飯です。 味付けは、ケチャップとカレー粉などで、スパイシーに仕上げます。 ピーマンのほか、赤ピーマン、黄色ピーマン、ひよこ豆など 児童があまり好きではない食材を入れますが、 特に3、4、5年生はとてもよく食べていたようです。 子どもたちの苦手な食べものが、少しでも減ると嬉しいです。 6月9日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどんは、高崎産小麦の「きぬの波」を使用した細麺です。 モチモチ、つるつるした食感で、子どもたちも大好きです。 そのうどんに野菜をたっぷり乗せたサラダうどんを出しました。 カムカムあげは、さつま芋、大豆、小魚を揚げて、 甘辛いタレで絡めた、よくかめる献立です。 3年2組の子どもたちもよくかんで食べていたようです。 残量は、とても少なく、おいしく食べられたようです。 6月8日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみサラダは、5年1組の給食委員さんが考えた 「かみかみビタミンサラダ」を出しました。 ミネラルたっぷりのとても良いサラダが考えられていました。 マーボー厚揚げは、カルシウムをとるのにぴったりの献立です。 厚揚げをたくさん入れて作りました。 今日の献立のカルシウム量は、421mgでした。 学校探検5
校舎内外の探検を終えて、
今週は、各自の登下校班の班長さんと先生方に インタビューをしました。 班長さんも先生方も、 優しく親切に質問に答えてくれました。 滝川小について またひとつ、理解が深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(金)の献立![]() ![]() チンゲン菜と玉ねぎの和風スパゲッティは、今月のR354ランチです。 玉ねぎをたくさん使うので、自然な甘さに仕上がりました。 小魚を入れたので、カルシウム量も多いです。 きのこが苦手な児童も「1個は食べよう」と、担任の先生が話して、 頑張って食べている様子が見られました。 今月は、歯の健康を考えようの給食目標にそって、 歯や骨の栄養を考え、献立表にもカルシウム量の記載を行っています。 ぜひ、献立表もご覧ください。 6月4日(木)の献立![]() ![]() ハヤシライスは、トマトやデミグラスソースを たっぷり使って作りました。 玉ねぎの甘さで、食べやすい味に仕上がり、 児童もよく食べていたようです。 クラッシュゼリーフルーツは、県内産のこんにゃくを 使ったゼリーを細かくし、くだものとあえました。 どれも児童が大好きな味だったようで、しっかり食べていました。 6月3日(水)の献立![]() ![]() 今日は、和食献立です。 あじは、片栗粉をまぶして給食室でカラっと揚げました。 児童の好きな薬味ソースは、ねぎとしょうがをたっぷり入れました。 お箸がもう少し、きちんと使えるといいな、と思います。 ご家庭でも、お箸の持ち方の指導をお願いいたします。 2年生道徳「かむかむメニュー」![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業、「かむかむメニュー」に栄養士も参加しました。 その中で、「しっかりかむとどんな良い事があるか」を 5つ話しました。 1、食べものの味がよくわかる 2、太りにくくなる 3、脳のはたらきがよくなる 4、消化がよくなる 5、むし歯をふせぐ みんな元気に一緒に声に出して読みました。 また、しっかりかむためには、給食の準備をみんなで協力して 早く済ませ、給食の時間を確保することも大切です、と 話しました。 翌日の給食の時間は、どちらのクラスも 一生懸命かんで食べている姿が見られました。 6月2日(火)の献立![]() ![]() 学習との関連献立ということで、2年生道徳「かむかむメニュー」との 関連で、かみごたえのある食材を使った献立を出しました。 切干大根は、スチームで蒸して加熱し、しっかりかめるようにしました。 鶏肉は1人1個ずつで出したので、やはりしっかりかまないと 食べられないように調理しました。 下味に梅肉を使ったので、梅が苦手な児童も 気づかず食べられたようです。 旬の枝豆を使ったご飯もよく食べていました。 6月1日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月は、食育月間です。 滝川小でも食育に関する様々な取組みを行っていますが、 今月の給食目標が「歯の健康を考えよう」となっており、 特に口や歯の健康に重点を置いた食育をおこなってまいります。 毎月8日の「滝川小 歯の日」に出す、かみかみサラダを 毎週出す予定です。 今日は、6年1組の給食委員さんが考えた歯にいいサラダ 「野菜たっぷりかみかみサラダ」を出しました。 このサラダのポイントは、「かみごたえのある野菜を たっぷり使ったこと」、 「レモンなどを使った酸味のある味付けで だ液を出して、口の中の環境をととのえるようにしたこと」です。 子どもたちは、しっかりかんで、食べていました。 5月29日(金)の献立![]() ![]() しっかりかめる献立として、いかの香味焼きを出しました。 松傘いかにしょうがなどの薬味を漬けて焼き上げたものですが、 低学年には、少し抵抗のある味だったようで、残量が目立ちました。 高学年は、しっかり食べられていました。 しっかりかんで、歯やあごを鍛えてほしいと思います。 5月28日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() バターをたっぷり入れて作ったカレーは、 いつもよりまろやかに仕上げました。 くだもののメロンは、熊本県産のとても甘いメロンで、 子どもたちもおいしく食べられたようです。 余ったメロンをかけたじゃんけんも元気に行われていました。 6月1日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月は、「食育月間」です。 そこで滝川小の今月の目標を「歯の健康を考えよう」とし、 毎月8日の歯の日に出している「かみかみサラダ」を 今月は毎週出して、食育につなげていきます。 今日は、6年1組の給食委員さんが考えた 「野菜たっぷりかみかみサラダ」を出しました。 一口メモを各クラスに配布しました。 昼の放送で、保健委員さんが30回数えるのに合わせて 子どもたちは、30回頑張ってかんでいました。 写真は、1年2組さんが30回かんでいる様子です。 しっかりかめていました♪ 5月29日(金)の献立![]() ![]() いかの香味焼きは、松笠いかにねぎ、しょうが、しょうゆ、みりんなどを 漬け込んで、スチームコンベクションで、蒸気を当てながら焼きました。 肉厚のいかは、かみごたえがあり、きんぴらのごぼうや 茎わかめとともに、しっかりかめる内容の献立でした。 学校探検4![]() ![]() 実習中の中学生のお兄さん、お姉さんに 会いました。 3階には、こんな教室もあるんだね。 教室に戻って、 探検を振り返って、 見つけた物や事をカードに記録しました。 滝小の秘密が たくさん見つかりました! ![]() ![]() 学校探検3
3年生の教室を訪ねました。
お兄さんが、 掲示物について説明してくれました。 パソコン室では、 6年生が学習していました。 何をしているのかな? う〜ん、 難しそうだな〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検2
理科室に行ってみました。
ガイコツがお出迎え。 本物かな?まさかね・・・。 理科室には、 いろいろな道具があるね。 あっ、 準備学習で先生が見せてくれた道具も発見! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検1
いよいよ学校探検の始まり!
職員室に行ってみました。 「こんにちは。」 安藤先生が、優しく声をかけてくださいました。 教頭先生は、優しく見守ってくださいました。 こちらは、放送室。 ふだんは、関係者以外は入れない場所です。 ここから、お昼の放送が流れているんだね。 隣のスタジオも発見! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操演技会にむけて![]() ![]() ![]() ![]() |
|