月に一度、○○の日
本校は、月に一度、揚げパンの日があります。
今日の揚げパンは、きな粉揚げパンではありません!色をご覧ください!気品のあるクリーム色です。なんとアーモンド揚げパンです!油を極力抑えた揚げパンに、砂糖とほぼ同じ大きさにされたアーモンドの粉末の美味しいこと。本校の子どもたちは、幸せだなと感じさせる一品です。
そして、ワンタンスープも美味しいのですが、本日のナンバーワンは、切り干し大根ナムルです!なんと、さきイカが入っています!これだけでも、別物になります!食べ続けたい美味しさです。
【コラム】 2015-09-15 12:59 up!
えっ雨ではなかったの?
雨で心配された尾瀬学校でしたが、杞憂でした!雨は、行き帰りのバスの中だけでした。
時々晴れ間も覗き、尾瀬ガイドさんにも恵まれて、子どもたちは尾瀬学校を満喫していました。
【コラム】 2015-09-10 15:12 up!
やわらかいんです!
達磨にちなんだ本校特製の「だるコロサラダ」の向こうに見えるのが「なしと蜂蜜の照り焼きチキン」です!やわらかいです。ジューシーです。美味しいです。ぜひ、お子さんに感想を聞いてください!
もちろん、イタリアンスープも旨味たっぷりでした!
このチキン、次はいつ食べられるのか?気になる美味さでした。
【コラム】 2015-09-08 13:33 up!
親子奉仕作業
秋のさわやかな快晴の中、PTA親子奉仕作業が行われました。当初は、8月29日(土)に予定していましたが、雨天が続き、とうとう9月5日に実施となりました。度重なる順延にも関わらず多くの保護者と子どもたちが集まってくれて、ワイワイと楽しい雰囲気の中で2時間も活動してくれました。
校庭から校舎の周りと、夏に成長した雑草との戦い。山のようなつて場所の草。そして、作業後のすがすがしい子どもたちの顔。とても充実した土曜の午前でした。
環境安全委員長さん、本部役員の皆さん、環境安全委員の皆さんには、準備から片付けまで大変お世話になり、ありがとうございました。
【コラム】 2015-09-07 18:43 up!
肉じゃがです。
今日は、カラフルな色の肉じゃがです。正直、私は「肉じゃが」は苦手でしたが、本校に赴任してから好きになりました。
本校の給食の特徴は、多くの食材を適切な加熱で上手に合わせて、その素材の持つ味を生かしながら「おいしい料理」にしてくれることです。子どもたちのために、苦手な料理を作らない。給食を作ってくれている4名の職員のそんな思いが伝わる一品です。
その思いは手作業できれいに混ぜ合わされた「さくらシラスごはん」にもみられました。
【美味しい給食】 2015-09-07 17:45 up!
和風です!
にら玉汁。いい香りです!薄味ですが、出汁とニラと玉子で旨味たっぷりです!
インゲンとポテトのゴマ和え。きれいです。そして、サバの塩焼き。
麦ご飯の日は、いつも麦ご飯を感じさせない品々をつくってくれます!ありがたいことです!
【コラム】 2015-09-04 12:50 up!
いよいよ運動会! 団別集会開催
「体育館でやるよー!」何人もの6年生が、校庭や児童玄関に出て、下級生を優しく誘導していました。中にはジャングルジムから1年生を降ろしてあげている6年生の男子も!優しく誘導する6年生、素直に一所懸命従う下級生、朝からうれしい光景を見ることができました。
10月3日の運動会まで、あと一月!今朝は、各団の結団式とも言える「団別集会」が校庭から急遽、体育館に変更されてで行われました。静寂の中進む全体の会。6年生がリードし、しっかりと行われた団別の集会。本当に気持ちのいい朝でした。
【コラム】 2015-09-04 12:31 up!
梨園
美味しいそうに見えるチリコンカン。豆が苦手な私ですが、これは違います!本当に美味しいです。虜になる美味さです。パンに挟むのがもったいないくらいです!
その隣のみずみずしい梨、本校の放課後学習会でボランティアをしてくださっている深堀さんが、今朝届けてくれました。展望鼻の丘でつくられている菜種油の油かすを使った天然由来の梨!精魂込めている深堀さんの思いが、甘くジューシーな梨から伝わってきます!もちろん子どもたちにも伝わるはずです!
【コラム】 2015-09-03 12:53 up!
二学期が、始まりました!
二学期が、始まりました!最初の給食は、ペペロンチーノです!ズッキーニ、パブリカで、色合いがいいです。タマネギ、ニンニク、マッシュルームで、美味しいですね!麺の茹で方が最高です!
そして、写真はありませんが、いつもの美味しいドレッシングのサラダ、これもいいです!
【コラム】 2015-09-01 12:51 up!
柏崎市笠島の臨海学校 2
いろいろな海
臨海学校初日は、まさに夏!という日差しと熱い砂浜、青い海が子どもたちを迎えてくれました。初の海ということで、大喜びで海水浴を楽しんでいました。
雨降りであきらめていた2日目。ところが、予報に反して午後には雨が上がり、海に入れました。風もなく曇りであったため、重く静かな海がそっと子どもたちを包み込んでくれました。わずか20分の海水浴となりましたが、海を十分に堪能していました。
2日目の夜から再び降りだした雨、夜半には暴風雨となっていました。雨は、明け方にはやんでいましたが、音を立てて吹く風に、海水浴も磯遊びもあきらめていました。しかし、徐々に海風が弱まり、海に入れました。大きな波がくるたびに、大はしゃぎする子どもたち。海風は、大きな波と潮の香りを子どもたちに届けてくれました。
夏の海、重く静かな海、波の海、天候で海が変わる。頭でわかっていても体験するのとしないのとでは大きく違うのではないでしょうか。
僅か3日間の体験でしたが、海辺の豊かな自然の変化が、心に残ってくれることを期待しています。
【コラム】 2015-08-27 14:43 up!
柏崎市笠島の臨海学校 1
6年生の臨海学校が、新潟県柏崎市にある高崎市臨海学校で、8月16日から2泊3日で行われました。子どもたち一人ひとりが、大切な思い出を作ってきました。そのいくつかを紹介します。
おいしいねっ! お弁当
行事のたびにお弁当を作ってくれる保護者の皆様、ありがとうございます。行きのバスの中、十時にもなっていないのに、「お弁当を食べたい~」とバスの中で訴える子も・・・。
やがて柏崎市の赤坂山公園について昼食となりました。うれしそうにお弁当をほおばる子どもたちでした。親の想いを受け止めている素敵な光景でした。
【コラム】 2015-08-21 11:13 up!
さようなら臨海学校!!
「さようなら、臨海学校!」の声が、バスの中で聞こえてきました。
楽しく充実した3日間も、もうすぐ終わってしまいます!
寂しいですね!
【コラム】 2015-08-18 12:42 up!
強い風の中
臨海学校。
強い風も少し弱まり、予定通り最終日の海水浴ができました!
もちろん風で適度な波が来て、ワクワクドキドキの海水浴となりました!
風で暑さも和らぎ、絶好の最終日です!
【コラム】 2015-08-18 10:19 up!
今日の臨海学校は、
臨海学校最終日、今日は風の日です!
今朝は鼻高小学校が、当番です!朝礼や朝食の司会進行をつとめます。先ずは朝礼!もちろん、しっかりとやってくれました!
【コラム】 2015-08-18 07:05 up!
やっぱり臨海学校の食事は、
2日目の食事は、やっぱりカレーでした!中辛のフィッシュフライカレーでした!
おかわりする子もたくさん。おいしいおいしいカレーでした!
【コラム】 2015-08-17 18:41 up!
雨が、、、
朝は、あきらめていた午後の海!!
いやぁ~、午前中のレクが良かったのかな(^0^) 昨夜の雷光が良かったのかな
なんと、雨があがりました。そして、泳げました!もちろん、みんな、喜んでいました!
【コラム】 2015-08-17 15:42 up!
2日目、雨です。
2日間の朝、雨が降り出して来ました!
なので、部屋でレクです。
自分たちで、自主的に協力してやっています!いいですね(^0^)!
【コラム】 2015-08-17 10:33 up!
臨海学校、一日目の夜
海からあがり、夕食を食べて、夜の集い。本校は、もちろん雷光です!
【コラム】 2015-08-16 19:25 up!
臨海学校、初日! 着いたら海!!
臨海学校、初日です。
鼻高を出発して、順調に!
天気も順調で、楽しく海に入ってます。
【コラム】 2015-08-16 14:59 up!
7月15日の給食
今日も暑いです。気温は摂氏40度近くまで上がっていそうです。今日の給食は、冷やし中華です。程良い固さで、よく水洗いされていて麺の臭さがありません。具はご覧の通りで、冷やし中華と言うより、もうワンランク上の中華料理に感じました。
そして、もう一品は、たしか八幡豊岡地区の学校で作り出した「達磨の髭スープ」です。ウズラの卵、エノキダケ、ニンジン、ヒジキなどが入っていますが、ゴマがきいていておいしいスープです。本校のアンケートでも、好きなものの上位にきます。暑い時こそ熱いスープ、夏ばて防止にいいですね。
それにしても暑いです。昨日の昼休みに、ある6年生から「先生、ミストを出してください。」と声をかけられました。午後、児童玄関の上にあるお手製のミスト(霧吹き機)にホースをつなぎました。今日の20分休みに霧を初めて出していると、その子が「ありがとうございます。」とのお礼の言葉を言って、校庭へ。
20分休みが終わり、校庭から児童玄関に向かうと「かたまらないで、どんどん先に行って!授業が始まるよ!」とその子の大きな声。
自分は霧を浴びずに、霧の下に集まっている下級生や同級生を下駄箱の方へ進めていました。
ミストを出してよかったと心から思いました。
【コラム】 2015-07-15 14:11 up!