彫刻刀講習会
11月6日(金)
4年生で初めて使う彫刻刀のために、その安全な使い方についての講習会を行いました。5本の彫刻刀には、小丸刀・丸刀・三角刀・切り出し刀・平刀の名前が付き、それぞれの使い方について教えていただきました。1枚の板を8つの部屋に区切って、それぞれで彫った場合どんなふうになるのか確認しながら作業し、最後は実際にインクで刷ってみました。お手本に見せていただいた、『相撲の力士』の絵がとっても素晴らしかったです。とても、白と黒の世界だけで作ったとは思えないほどの力作でした。皆さんには、『動物(生き物)』を題材に彫ってもらう予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの観察日記29
11月11日(水)
ヘチマの実の下の方がようやく茶色くなってきました。触ってみた感想は、しわしわだそうです。この日、校庭そうじの人には、ヘチマ畑の草むしりもしてもらいました。草むしりのついでに、ヘチマを持ってパチリ。横向きのヘチマも茶色の部分が広がってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日の給食![]() ![]() 今日は、七五三のお祝い献立です。 11月12日の給食![]() ![]() 11月11日の給食![]() ![]() 11月10日の給食![]() ![]() 11月9日の給食![]() ![]() 連合音楽祭![]() ![]() 豊岡小学校は5・6年生合同での出場でした。 あの音楽センターの舞台に立つ経験はなかなかできないので、いい経験になったと思います。 ヘチマの観察日記28
11月5日(木)
ヘチマはどれも軽くなっていました。でも、まだ茶色くなっていないので、種はできていないようです。皆さんから、「ヘチマが軽くなったね」とお話がないのでさみしいです。はやく種がみられるといいですね。下の写真は、ヘチマ畑がかなり枯れてきた様子がわかりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々の協力で、だるまやさん、お寺、派出所、消防団、郵便局、保育園、幼稚園、中学校、スーパー、パン屋さん、運送屋さん、自動車屋さんで見学とインンタビューをさせていただきました。 「すごーい。」「なるほど。そうだったのか。」「また、きたいな。」 とても勉強になった一日でした。 秋の社会科見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日の給食![]() ![]() 11月4日の給食![]() ![]() 演劇鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() キラキラ光る豪華な衣装や音響照明大道具などの本格的な舞台セットに、 子どもも大人も目が釘付けでした! 子どもたちにとっては生の演劇の舞台を間近で見ることができ、 とても貴重な体験だったのではないかと思います。 11月2日の給食![]() ![]() |
|