11月12日(木)の献立

☆黒ごまきなこ揚げパン、牛乳、ひじきのマリネ、小松菜のワンタンスープ、小魚アーモンド☆ ☆黒ごまきなこ揚げパン、牛乳、ひじきのマリネ、小松菜のワンタンスープ、小魚アーモンド☆
☆黒ごまきなこ揚げパン、牛乳、ひじきのマリネ、小松菜のワンタンスープ、小魚アーモンド☆


子供たちの大好きな献立でしたが、野菜もたくさん食べてもらおう!と
マリネは、たくさんの野菜とツナを入れて食べやすくしてみました。


ワンタンスープは、旬の県内産小松菜をたっぷり入れて作りました。


マリネが残りそうだな、と思っていましたがおかわりを
たくさんしたようで、給食室に戻った残量は、とても少なかったです。


11月11日(水)の献立

☆中華菜飯、牛乳、さつまいものコロコロサラダ、チンゲン菜とあさりのスープ☆ ☆中華菜飯、牛乳、さつまいものコロコロサラダ、チンゲン菜とあさりのスープ☆
☆中華菜飯、牛乳、さつまいものコロコロサラダ、チンゲン菜とあさりのスープ☆


コロコロサラダは、9種類の食材を使って作ったサラダです。

さいのめ切りにしたさつまいも、にんじん、きゅうり、大豆、
チーズ、アーモンド、小魚、コーンとすりおろした玉ねぎを
たっぷり使ったドレッシングで和えて作りました。


さつまいもを使った献立は、3日連続で出していましたが、
どの献立も人気で、旬の味覚を楽しめたようです。


11月10日(火)の献立

☆さつまいもご飯、牛乳、さばの南部焼き、オータムポエムのツナあえ、みそ汁☆ ☆さつまいもご飯、牛乳、さばの南部焼き、オータムポエムのツナあえ、みそ汁☆
さばにごまを付けてます。 さばにごまを付けてます。
☆さつまいもご飯、牛乳、さばの南部焼き、オータムポエムのツナあえ、みそ汁☆


脂ののったさばに白ごまをたっぷり付けて焼いた、
南部焼きを出しました。

魚の中でも特にさばが好きな児童が多いので、
「おいしい!!」と大好評でした。


霜がおりるまで収穫できる市内産のオータムポエムは、
ほんのり甘く、ツナ和えにピッタリの旬の食材です。

野菜嫌いの子どもたちにも「旬の野菜は、今しか食べられないよ」
と言うと少しずつですが、食べていたようでした。

生活科・秋と遊ぼう 〜制作〜

制作・その1
まつぼっくりツリーを作りました。
まつぼっくりに色をぬって、
モールやビーズなどを、一つずつ
つけていきました。
最後に綿の雪を敷いて完成!
きれい!
声があがりました。

制作・その2
どんぐりトトロ人形を作りました。
校庭で拾ったドングリに、
トトロの顔を描きました。
細かい作業なので、慎重に・・・。
まつぼっくりも飾って、
かわいく仕上げました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月)の献立

☆麦ご飯、牛乳、根菜カレー、もやしと玉子の洋風かみかみサラダ、バナナ☆ ☆麦ご飯、牛乳、根菜カレー、もやしと玉子の洋風かみかみサラダ、バナナ☆
もやしと玉子の洋風かみかみサラダ もやしと玉子の洋風かみかみサラダ
☆麦ご飯、牛乳、根菜カレー、もやしと玉子の洋風かみかみサラダ、バナナ☆


今日は、滝川小PTA給食試食会でも好評だった根菜カレーと
5年1組の保健委員さんが考えた「かみかみサラダ」を出しました。


「かみかみ」サラダは、いろどりをしっかり考え、
にんじんや枝豆をたっぷり入れて作りました。

うずらの卵は、1人1個!
サラダと一緒に食べるように配ってもらいました。

しっかりかめるように、ごぼうを入れ、骨や歯を強くする
カルシウムが豊富な小魚も入れています。

1年生にも大好評で、よくかんで食べられていたようです。

11月6日(金)の献立

☆麦ご飯、牛乳、チンゲン菜の松風焼き、切干大根とひじきのサラダ、冬瓜汁、みかん☆ ☆麦ご飯、牛乳、チンゲン菜の松風焼き、切干大根とひじきのサラダ、冬瓜汁、みかん☆
松風焼きを作っています! 松風焼きを作っています!
☆麦ご飯、牛乳、チンゲン菜の松風焼き、切干大根とひじきのサラダ、冬瓜汁、みかん☆


今日の献立は、夏休み中に調理実習を行い、誕生した
チンゲン菜を使った和食献立を出しました。


松風焼きは、お正月などに食べられる献立で、
ひき肉にしょうがやチンゲン菜を入れて焼き上げます。


サラダは、いりごまとすりごまがたっぷり!
一口食べるまでは、子どもたちも残しがちでしたが、
食べてみて、おいしさに気づいたようでした。


今回の献立は、「地区別料理講習会」の献立として
滝川小のほか、京ヶ島小、大類小、岩鼻小、大類中、
高南中、養護学校で共通献立として提供されます。

11月4日(水)の献立

☆わかめごはん、ぎゅうにゅう、さばのみそ煮、のり酢あえ、里芋と大根の根菜汁☆ ☆わかめごはん、ぎゅうにゅう、さばのみそ煮、のり酢あえ、里芋と大根の根菜汁☆
☆わかめごはん、ぎゅうにゅう、さばのみそ煮、のり酢あえ、里芋と大根の根菜汁☆


冬に旬を迎える根菜類がたっぷりの献立でした!

今月は特に里芋、大根やさつまいも、にんじんなどの
根菜類がたくさん登場します。

食物繊維やビタミン・ミネラルなど栄養たっぷりの根菜類!

残さず食べてほしいと思います!

11月2日(月)の献立

☆菊の花ちらし寿司、てまきのり、牛乳、オータムポエムの白いんげん豆白和え、なめこ汁☆ ☆菊の花ちらし寿司、てまきのり、牛乳、オータムポエムの白いんげん豆白和え、なめこ汁☆
☆菊の花ちらし寿司、てまきのり、牛乳、オータムポエムの白いんげん豆白和え、なめこ汁☆


明日の文化の日にちなみ、食用菊をちらした、
ちらし寿司を作りました。

菊の花は、熱処理してから使うので、子どもたちは
実物を見るまで菊の花が入っていることに気づかなかったようです。

使った菊の花を見せたときは「すごい!」、「きれい!」と
歓声があがりました。


白和えは、白いんげん豆のペーストを使いました。

オータムポエムは、アスパラ菜ともよばれる野菜で、
茎の食感がアスパラにそっくりです。

野菜が苦手な児童には抵抗があったようですが、
少しずつ食べられるといいな、と思います。

10月30日(金)の献立

☆背割りコッペパン、牛乳、ウインナーソーセージ、チリコンカン、キャベツスープ、りんご☆ ☆背割りコッペパン、牛乳、ウインナーソーセージ、チリコンカン、キャベツスープ、りんご☆
上手にはさめています。 上手にはさめています。
☆背割りコッペパン、牛乳、ウインナーソーセージ、チリコンカン、キャベツスープ、りんご☆


チリコンカンは、豆をたっぷり入れて作る、アメリカの料理です。

豆が苦手という児童は多いですが、以前、ソーセージと一緒に
パンにはさむと食べやすい!と好評だったので、また出してみました。

今回は、いろどりと食べやすさを考えて、コーンや
丸のままの大豆だけでなく、ひきわりにした大豆も入れました。


チリコンカンは、前回より残量が減っていました!

この調子で、煮豆の残量も減らしていきたいです。

10月29日(木)の献立

☆さつまいもごはん、牛乳、炒り鶏、きのこの玉子とじ汁☆ ☆さつまいもごはん、牛乳、炒り鶏、きのこの玉子とじ汁☆
☆さつまいもごはん、牛乳、炒り鶏、きのこの玉子とじ汁☆


秋に旬を迎える食材をたっぷり使った献立を出しました。

一番人気だったのが炒り鶏で、鶏肉や野菜を炒めて
調味料で煮付けて作る献立です。

ご飯がすすむおかずで、どれも残量がなく、
よく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30