前橋高等特別支援学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)
5年生は、前橋高等特別支援学校との交流会を行いました。高校生の生徒さんの授業に参加し、花の植え方や裁縫、クリーニングなど、社会に出てから役に立つ学習に取り組みました。高校生のお兄さんやお姉さんにやり方を教わったり、一緒に活動したりして親しくなることができました。

縦割り班遊び

画像1 画像1
11月10日(火)に縦割り班遊びがありました。
1〜6年生が17の班に分かれて、それぞれの班でへびじゃんけんやドッチボールなどの遊びをしました。
6年生がルールを決めたり、進行をしたりと、がんばりました。
いろいろな学年の児童とかかわれるよい機会となりました。

葉ボタン

画像1 画像1
11月10日(火)
 今年も後疋間の江原さんから紅白の葉ボタンをたくさん頂きました。中央中から職場体験に来ているやるベンチャーの皆さんに手伝ってもらい、早速、職員室前の学級園や南門(正門)脇の花壇などに植えました。来校の際にご覧ください。

小学生の短歌教室

画像1 画像1
土屋文明記念文学館が企画してくださった「小学生の短歌教室」が五年生に向けて開かれました。
講師に歌人の今野寿美先生をお迎えし、短歌作りを行いました。
「りんご」「消しゴム」「走」という言葉の中から選んだ一語を入れ、悩みつつも楽しそうに作ることができました。
五年生が作った句を紹介します。

・山の中赤く光ったりんごたち今年の冬もむかえに行くよ。
・木の枝に実るりんごの家族たちたくさんあまみをきゅうしゅう中
・りんごたち秋に実ってしゅうかくだ甘いかおりでさそっているよ

五学年PTA行事を行いました。

画像1 画像1
国府公民館で五学年PTA学年行事を行いました。
講師の先生に、新聞紙やストロー、割り箸など身近なものを使った遊びを教えていただきました。
親子で同じものを作ったり、作ったもので楽しく遊んだりしました。
大人も子どもも夢中になって活動していました。
あちらこちらから笑い声のひびく、素敵な時間を過ごすことができました。

もみすり、精米をしました

画像1 画像1
種籾から育てた稲がりっぱに育ち、5年生は、稲刈り、脱穀を行いました。
23日の金曜日には、高崎市役所農林課の方を講師にお招きし、もみすりと精米を行いました。
精米したお米は、家庭科の調理実習で炊いて、おいしくいただく予定です。
楽しみですね。

ランチマット完成!

画像1 画像1
五年生の家庭科では、初めてのミシンを学習を行いました。
保護者ボランティアの皆様に協力していただきながら、ミシンの扱い方や、上糸のかけ方、下糸の出し方などを学び、練習布で練習を行いました。
その後、作品作りとして、ランチマット製作に取り組みました。
楽しみながら取り組み、全員が素敵なランチマットを完成させることができました。
早速、給食の時間に使っています。
給食がよりいっそう美味しくなったようです。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(土)5校時
震度5弱以上の大規模地震を想定した緊急児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、午前中の公開授業に引き続き、お忙しい中、ご協力頂き、ありがとうございました。

国府っ子チャレンジ教室

画像1 画像1
放課後学習「国府っ子チャレンジ教室」が再開されました。
3・4年生は水曜日14:50〜
5・6年生は木曜日15:30〜
算数プリントを中心に図書室で学習しています。
ボランティアの方々には、大変お世話になっています。

第2回登校視察

画像1 画像1
10月9日(金)朝の7:00よりPTA本部、校外指導委員、学校職員で第2回登校視察を実施し、児童の登校の様子や通学路の危険箇所チェック等をおこないました。

親子ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(金)、秋晴れのもと、学年行事「親子ミニ運動会」が行われました。赤城団・妙義団・榛名団に分かれ、親子一緒に「ボールはさみリレー・玉入れ・2人3脚リレー」の競技に取り組みました。親子で力を合わせて競技に取り組む様子がとてもほほえましかったです。また、大きなけがもなく、笑顔で全行程が終えられたこともよかったと思います。企画・運営をしてくださった学年PTAさんをはじめ、参加してくださった保護者のみなさま、大変お世話になりました。

スーパーマーケット見学

10月8日(木)に、社会科の学習の一環としてスーパーマーケットを見学しました。
普段見ることのできないスーパーのバックヤードでは、野菜や魚の加工をしているところを見させていただきました。
店内では、値段のつけ方や商品の置き方などの工夫をたくさんみつけることができました。
子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
画像1 画像1

白菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日の3・4校時に白菜の苗植えをしました。
JAの方や地域の方に手伝っていただきながら作業をしました。
大きく育つように、よく観察していきたいと思います。

国府白菜の種まき

画像1 画像1
9月9日(水)に、総合的な学習の時間の学習で、白菜の種まきをしました。
JAの方に足元の悪い中、学校まで来ていただき、指導していただきました。
国府地域で有名な白菜ですが、「国府白菜」という種があるわけではなく、
国府地域で作っている白菜のことを国府白菜と呼ぶのだそうです。
今回子どもたちが蒔いたのは、「きらぼし90」という種です。
どれくらいで芽が出るのか、これから毎日世話をして観察していきたいと思います。

運動会応援練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から運動会の練習が本格化しました。雨が降り続いて今後の練習が心配されますが、今日は体育館で赤城団、榛名団、妙義団に別れて応援練習が行われました。

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月)
今日は2校時に避難訓練をしました。少しきりさめが降っていましたが、校庭に避難し、その後体育館で校長先生より話がありました。避難時間は2分41秒という短い時間でした。みんな真剣な表情で取り組めました。

奉仕作業お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(土)引間・塚田・稲荷台・後疋間の4地区の皆さんに校庭の除草などをしていただきました。雨天順延し、中央中の作業日と重なったため6時半からの作業となりましたが、約1時間半ほどですっかりきれいになりました。ありがとうございました。

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
二泊三日の臨海学校を終え、無事に学校に到着しました。
解散式も立派にでき、ひとまわり大きくなった子どもたちの姿がみえました。
今日はみなさん、ゆっくり休んでください。









iPhoneから送信

前橋インターを通過しました

画像1 画像1
 

国府小学校前を通過しました

画像1 画像1
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 感謝集会
11/18 持久走大会
11/19 持久走予備
11/23 勤労感謝の日
給食
11/17 ロールパン 牛乳 きのことベーコンのクリームスパゲティー かいそうサラダ ワインゼリー
11/18 ビビンバ 牛乳 肉のアマからに ほうれんそうのナムル チゲじる
11/19 まるパン 牛乳 コロッケ アーモンドサラダ ミネストローネ
11/20 きのこのあんかけごはん 牛乳 えびシューマイ きりぼし大根