11月20日(金)の給食
今日は、自分でサンドイッチを作って食べました。 11月19日(木)の給食
煮豆は、苦手な児童が多いかなとちょっと心配しましたが、とてもよく食べれくれました。教室へ行くと「あまくておいしい」「明日も食べたい」と笑顔で話してくれる児童もいました。 呉汁には、2年生が育ててくれた「さつまいも」を使用しました。自分達で育てたさつまいもが入っていると知るととても喜んで食べていました。 11月17日(火)の給食
舞茸、梅、長ねぎは高崎市産です。 ピリから炒めは、にんにくが効いていてごはんが進みました。 11月16日(月)の給食
パエリアはスペイン料理のひとつです。肉に魚介類、きのこ類に野菜とたくさんの食材を使っています。 11月13日(金)
鶏肉の香味焼きは、下味ににんにく、しょうが、みそ、しょうゆ、ながねぎを使用し、外はこんがり、中はしっとりと焼きあげました。 11月11日(水)の給食
今週1週間、残量調査を行っています。各クラスごと、各メニューごとに細かく調べていますが、毎日よく食べてくれるので残量はほとんどありません。うれしいかぎりです。 11月10日(火)の給食
秋なすをたっぷり使ったマーボーナスはナス嫌いの児童も食べられるメニューです。 11月9日(月)の給食
11月6日(金)の給食
サラダのドレッシングは、しょうゆ、にんにく、しょうが、トウバンジャン、ごま油、酢、砂糖を使用し、韓国風の味付けに仕上げました。 11月5日(木)の給食
とんとん汁とは、群馬県産の豚肉とたくさんの野菜を使った群馬のオリジナル料理です。もちもちの”すいとん”も入っています。白と赤のあわせみそを使用しているためコクのある汁です。 11月2日(月)の給食
11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。給食ができるまでには、たくさんの命やたくさんのひとがたずさわっています。感謝しながら残さずいただきましょう。 10月30日(金)の給食
今日は新しいメニューです。 ソイ蒸しパンは、豆乳、きなこ、今が旬のさつまいもを使用した蒸しパンです。さつまいものやさしい甘みときなこが絶妙で、とてもおいしかったです。 キムトマうどんは、キムチとトマトをメインに使用した煮込みうどんです。ピリッときいた辛みが食欲をそそるメニューです。 倉賀野舞茸センターから届く舞茸を使用した酢の物は、舞茸のコリコリした食感がいいアクセントになっていてさっぱりといただきました。 10月29日(木)の給食
10月27日(火)の給食
10月26日(月)の給食
10月23日(金)の給食
10月21日(水)
10月20日(火)の給食
倉賀野・南八幡地区の栄養士・給食技士が考えた新メニューです。南八幡地区の地場産物”トマト”と倉賀野地区の地場産物”舞茸”を取り入れ、子ども達に親しみをもってもらえるようにとの想いがこめられています。 10月19日(月)の給食
10月16日(金)の給食
舞茸は倉賀野小学校近くの舞茸センターから届きました。一株が大きく、苦味の少ないおいしい舞茸です。 |
|
|||||||||||