10月16日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() この献立は、夏休み中の地区別料理講習会で新しく誕生したものです。 特に子どもたちに人気だったのが「ぱりぽり大豆」で、 揚げた大豆に青のりと塩をかけたものです。 「ポテトチップスののり塩味みたいでおいしい!」と大好評でした。 「国分にんじんポタージュ」は、国府地区の伝統野菜である、 国分にんじんに豆乳などを入れて作ったスープです。 豆乳を入れて飲みやすくしてあるので、子どもたちからも人気でした。 3年2組の児童は、チャーハンも残さずしっかり食べられていました。 10月14日(水)の給食![]() ![]() 滝川小のドライカレーは、高野豆腐、ごぼうをたっぷり使った 食物繊維が豊富なドライカレーです。 ごぼうが苦手な児童もカレーに入れると気づかず食べてしまいます。 この日は給食集会もあり、ドライカレーの中身を当てるクイズを 給食技士の先生に出してもらえたので、 「高野豆腐が入ってるんだよね?」と聞いてくる子が多かったです。 給食の食材にも興味を持ってもらえると嬉しいです。 ★☆給食集会☆★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、給食技士の先生による給食食材クイズと 給食委員さんによる食事のマナークイズを行いました。 給食技士の先生からは、ドライカレーの食材を当てるクイズを 出してもらいました。 高野豆腐は、少し難しかったようで、クラスごとに まわってきた食材を見て、一生懸命考えていました。 給食委員さんからは、3択のマナークイズを出してもらいました。 箸の持ち方、食事の姿勢など、子どもたちも楽しそうに手を挙げていました。 クイズでは、とてもよく答えられていたので、 ぜひ、日ごろからマナーを守って食事をしてもらいたいと思います。 10月13日(火)の献立![]() ![]() 秋を感じられる献立に仕上げました。 サーモンの秋風味焼きは、黄色と赤色のカラーピーマンで 秋の紅葉をイメージした焼き物です。 しめじや玉ねぎも一緒に焼いて、 自然の甘さを感じられるようにしました。 ひじきご飯は、具が多かったためか残量が多かったです。 大豆を細かくして入れていたので、 大豆が苦手な児童でも食べられた点は良かったと思います。 10月9日(金)の献立とPTA試食会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、食物繊維がたっぷりの根菜を使った根菜カレーを出しました。 使った根菜は、さつまいも、蓮根、じゃがいも、人参、ごぼうなど カレーの食材としてはあまり馴染みのないものですが、 子どもたちにもとても人気の献立です。 PTAの試食会ということで、保護者の方にも召し上がって いただきましたが、大好評でした! 平日にも関わらず、ご参加いただきありがとうございました。 また、PTAの本部役員さんには教室の準備や配膳など 大変お世話になりました。 10月8日(木)の献立![]() ![]() 4年生の校外学習が富岡製糸場の見学とのことで、 富岡市の郷土料理「かぶら汁」を出しました。 かぶら汁は、食材のこんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字をとった 「こしね汁」に団子を入れたもので、 富岡市を流れる「鏑川」から名付けられたそうです。 のどに詰まらせないようによくかんで食べるようにお話をしました。 団子は特に人気だったようで、とてもよく食べられていました。 10月7日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、野菜たっぷりの献立でした。 八宝湯は、中華料理の八宝菜をスープにしたもので、 豚肉、えび、あさり、チンゲン菜、白菜、玉ねぎ、 人参、コーン、椎茸と具だくさんです。 八宝菜は、鉄分たっぷりのあさりを子どもたちに 気づかせないように食べさせたい!と考えた献立です。 高学年になると気づかれてしまうことが多いですが、 どの献立もほとんど残さず食べていました。 10月2日(金)の献立![]() ![]() 高崎は昔から、お客さんが来るとうどんを打って おもてなしをしていました。 そこから名付けられた「もてなしうどん」は、市内産のチンゲン菜の他、 たくさんの野菜を入れ、うずらの味つけ煮玉子を入れて作りました。 盛りだくさんの献立でしたが、手作りのうずらの煮玉子や ちくわのカレー揚げは、特に好評でした。 どれも残さず食べていました。 10月6日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「滝川小 歯の日」です。 歯にいいサラダは、ひじきをたっぷり使った 「ひじきのかみかみサラダ」を出しました。 カルシウム豊富なちりめんじゃこをたっぷり入れて 作ったのですが、小魚が苦手という子もいるので、 食べやすいようにコーンやツナも入れてみました。 給食では煮物だけでなく、混ぜごはんや 今日のようなサラダにもひじきを使います。 ひじきは、カルシウムや鉄分が豊富なスーパー食材です。 ぜひ、いつもの食事にも取り入れてみてください! 10月1日(木)の献立![]() ![]() 運動会前ということで、ビタミンB群がたっぷりの 豚肉を使った献立を出しました。 ポークストロガノフは、ニンニクを入れてスタミナを つけるように「パワーストロガノフ」と名付けました。 初めて出した献立ですが、子どもたちからは大好評だったようで、 また食べたい!という声がたくさん届いています。 サラダはいかのくんせいとアーモンドを入れた 人気のじゃこサラダで、よく食べていました。 9月30日(水)の献立![]() ![]() パワーアップ丼は、体育主任の白尾先生が考案した献立です。 運動会に向けて、子どもたちにスタミナをつけてほしい、と スタミナがつくようにニンニクやニラとたっぷりの鶏肉を 組み合わせました。 とてもよく食べていて、残食もほとんどありませんでした。 しっかり栄養をとって残り2日、 運動会の練習も頑張ってほしいです。 9月29日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 旬の秋なすを使った献立を出しました。 味つけは、十石みそ、オイスターソース、 テンメンジャンなどを使って、甘さとしっかりした コクが出るように仕上げました。 給食の時間にクラスをまわると、お箸の持ち方が 気になる子が多いです。 毎食の練習が大切ですので、ぜひ、お家でも 練習してみてください☆ 9月28日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉と甘くておいしい、さつま芋をたっぷり入れた さつま汁の登場です! 鹿児島県の郷土料理で、秋には特によく出す献立です。 甘く食べやすいさつま汁は、子どもたちも大好物! 旬の味覚を味わってもらえたようです。 9月25日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 27日の十五夜を意識した、秋の食材が もりだくさんの献立でした。 かば焼きは給食室で粉をつけて、子どもたちに揚げたてを届けました。 手作りのかば焼きのタレも好評だったようです! きのこけんちん汁は、きのこが苦手な児童も 頑張って食べていました。 苦手な食べものが少しずつでも 食べられるようになると良いですね。 スローガンの文字の作成
今年の運動会のスローガンは
「熱くなれ 汗と涙の 運動会」です。 各クラスで文字を分担して、 モザイクのはり絵で作っていきます。 クラスのみんなで協力して和気あいあい、 楽しく作成しました。 みんなで力を合わせ あっという間に完成です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木)の献立![]() ![]() 子どもたちの大好きな「こぎつねごはん」の登場です! 2年生は運動会練習のあと、「お腹すいた~」という声とともに ワゴンを取りに来ました。 砂糖としょうゆと生姜で煮た具が食欲をそそるようで、 おかわりの列が、いつもより長かったようです。 豚汁も具だくさんでしたが、とてもよく食べていて残量が少なかったです。 9月16日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 甘味のあるかぼちゃを焼いて、チーズとあわせたサラダを出しました。 ドレッシングは、すりおろした玉ねぎをたっぷり入れた、 玉ねぎドレッシングです。 ハロウィンや冬至のイメージがあるかぼちゃですが、 関東では7月くらいにとれる夏野菜です。 クラスに行くと5年生の男の子が、「かぼちゃは、 7月~9月にとれるんだよ!」と詳しく話してくれました。 サラダもカレーうどんもよく食べていて、残量はありませんでした。 9月8日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、「歯の日」です。 今月は、養護教諭の富田先生おすすめのサラダを出しました。 オクラやトマトなどビタミンたっぷりの夏野菜や アーモンド、チーズが入った、よくかめるサラダです。 保健委員さんが放送で30を数えるのに合わせて、 子どもたちもよくかんで食べられていたようです。 サラダは、残食ゼロ!とてもおいしかったそうです。 写真は3年1組さんです。 毎日給食を残さず食べています。 今日も元気な「ごちそうさまでした!」の声が響いていました。 9月14日(月)の献立![]() ![]() 秋になるとおいしくなる、秋なすを使ったあんかけを作りました。 中にはきのこをたっぷり入れて作ったので、 きのこが苦手な児童は、大変だったようです。 給食では、しいたけやえのきだけをよく出しますので、 少しずつでも食べられるようになれば良いな、と思います。 9月15日(火)の献立![]() ![]() 鶏肉の梅アップルソースかけは、高崎市の箕郷町でとれた梅を 鶏肉に漬け込んで焼いた献立です。 すりおろしたりんごと玉ねぎで作った手作りソースは、 子どもたちからも「おいしい!」と評判でした。 のり酢あえもよく食べていて、残量はとても少なかったです。 |
|