人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
人権集中学習の3日目の今日は、群馬県生活文化スポーツ部人権男女・多文化共生課人権啓発専門員の松村豊先生をお招きし、人権講演会が行われました。

〜生徒の感想から〜
◇「人権とは自分らしく生きることだ。」私は今までそういった考え方をしたことがなかったので、とても新鮮でした。動物園での飼育員さんの話や植松努さんの話など分かりやすい例とともに楽しく学習できたと思います。私はこの話をきいて「人の可能性とは無限大なのだな」と感じました。一人一人が持っている価値感も違い、見ている世界も異なる。だからこそ違った様々な視点から物事を見ることができ、素晴らしい発想が生まれてくるのです。私は今まで自分が好きになれませんでした。でも、今日からは違う。自分に自信を持って生きていく。それこそが最も大切なのだから。そして、いつか自分の夢を実現できるよう自分自身の可能性を信じていきたい。
◇松村さんの講演で2人の人を紹介していました。1人は植松努さんの話でした。自分に自信がない人は他人の自信も奪ってしまうという内容でした。確かに、他人に自分の自信を奪われたくはないです。一番最後に話していたのび太君の結婚の話で、のび太君は未来のしずかちゃん家をのぞいたとき、しずかちゃんの父が「のび太君は他人の幸せを喜び、他人の不幸を悲しめる人だ」と言っていたそうです。大切なのは性格とか見た目ではなく、他人のことを考えられる優しい心なんだと思いました。

人権集中学習が始まりました

画像1 画像1
佐野中学校では、12月11日(金)まで人権集中学習を行っていきます。
スタートに校長先生の講話がありました。

〜生徒の感想から〜
◇今日の話は「言葉の暴力」「力の暴力」「無言の暴力」という3つの暴力について聞きました。自分はよく、言葉は本当に恐ろしいものだ、良く選んでから使うようにと言われてきましたが、今回の話はそれにあてはまる部分があると感じました。言葉は、言った自分はどうってことはないけれど、言われる方はとても傷ついてしまうんだということをあらためて実感させられました。今日の話を無駄にしないように、心がけて生活していきたいです。
◇校長先生が例として、とある少年の話をしていた。「俺の猫だから、俺の自由だ」と猫に暴力をふるうこの話を聞いたとき、「ふざけるな!」と思った。猫だって暴力を振るってくる少年になんて飼われたくないと思うし、まず弱いものイジメでもあるし、命の大切さがわかっていない。猫は誰かのために生きているんじゃない、自分のためだと思った。暴力に「俺の自由」がある時点でおかしい。こういう考えがあるから、差別やイジメがあると思った。あらためて、生きるもの、存在するものの大切さを感じ、考え直せた。

12月の予定

12月1日〜11日 人権集中学習
12月10日(木) 3年生激励会
12月25日(金) 終業式

2学期末テスト終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期の期末テストが終わりました。
生徒は3日間テストを頑張りました。
特に3年生は、受験に向けて少しでも成績をアップさせようと、熱心に勉強に取り組んでいました。

終わった後に全校集会が開かれ、表彰等が行われました。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
11/18(水)PTAセミナーを実施しました。今回のセミナーは、プチフールお菓子教室の白尾先生をお迎えし、アイシングクッキー作りを行いました。かわいいクッキーができました。

後期生徒会任命式

画像1 画像1
本日の6時間目は、後期の生徒会関連の任命式が行われました。
各委員会の委員長、各クラスの学級委員、そして生徒会本部役員が校長先生から委任状を授与され、任命されました。

後期の生徒会活動も、充実させていきましょう。


11月の予定

教育相談 11月6日(金)〜
期末試験 11月17日(火)〜
2年東京校外学習 11月25日(水)

鉢の木祭 その3

合唱コンクール表彰 合唱コンクール表彰
新旧生徒会長バトンタッチ! 新旧生徒会長バトンタッチ!
実行委員長の話 実行委員長の話
フィナーレでは、合唱コンクールの審査発表がありました。
そして、旧生徒会長から新生徒会長へのバトンタッチがありました。
最後に実行委員長の話で、幕を閉じました。

生徒がみんな生き生きと活動し、充実した鉢の木祭の1日でした。

鉢の木祭 その2

吹奏楽部の演奏風景 吹奏楽部の演奏風景
ピアちゃん登場! ピアちゃん登場!
ダンス ダンス
午後はステージ発表が行われました。
吹奏楽部の演奏、学校保健委員会の発表、ピアサポーターの発表、実行委員紹介スライド、国際交流派遣団の発表、英語弁論の発表、どれも会場と一体になって、楽しい発表が行われました。
最後に実行員によるダンスで締めくくりとなりました。

鉢の木祭 その1

壁画発表! 壁画発表!
合唱 合唱
本日は佐野中学校文化祭「鉢の木祭」がありました。
午前中は、合唱コンクールが行われました。
どのクラスもこれまでの練習を頑張ってきた成果を思う存分発揮し、素晴らしい歌声を披露していました。


明日は鉢の木祭です!

明日は鉢の木祭です。
今日の午後は、合唱コンクールに向けて各クラスで歌の最後の調整を行い、その後実行委員を中心に鉢の木祭の会場準備が行われました。

楽しい鉢の木祭になりそうです。

1年生美術作品 1年生美術作品
2年生美術作品 2年生美術作品

親子参加奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日土曜日、親子参加奉仕活動が行われました。
あいにくの小雨の中でしたが、保護者の皆さんにお手伝いしてもらって、学校や校区の清掃活動ができました。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は生徒会役員選挙が行われました。
まず、2年生5名、1年生5名の立候補者が立ち会い演説を行いました。
どの候補者も、しっかりと自分の考えを発表できていました。
聞く方の生徒も、真剣に耳を傾け、その後の投票となりました。

選挙管理委員会の準備も良く、スムーズに選挙が行われました。

「鉢の木祭」のご案内

10月23日(金)は、佐野中学校の文化祭である「鉢の木祭」が行われます。
生徒は一丸となって、合唱練習や準備に取り組んでいます。
保護者の皆様、是非当日は、足をお運び下さい。

〜 日程 〜

 9:10〜 開会行事
 9:25〜 合唱コンクール
13:10〜 ステージ発表
14:40〜 閉会行事

※時間はあくまで予定です。余裕を持ってお出かけ下さい。

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、本年度の体育祭が開催されました。
朝、気合いの入った選手宣誓から始まり、どの競技も誰もが全力で、大変盛り上がる体育祭となりました。

保護者の方々にもたくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。


いよいよ明日は体育祭です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4時間目には体育祭全校練習、午後は準備が行われました。
今日はかなりいい天気で、日差しに顔を赤く染めながら、生徒は元気に明日に向けて取り組みました。
明日も好天が予想されます。
きっと、いい体育祭になりそうです。

<明日の予定>
9:05〜 開会式
9:30〜 競技開始

模擬裁判の授業

裁判中 裁判中
たくさんのお客様 たくさんのお客様
班の意見発表 班の意見発表
9月12日(土)、3年6組の生徒が模擬裁判の授業をしました。
コンビニ強盗致傷事件の裁判を、生徒が役割分担して行い、検察側、弁護側の意見を聞いて、全員で班別討議をして判決を出しました。
多くのお客様が見守る中でしたが、生徒は意見を堂々と発表しあい、裁判についてよく考える授業になりました。

9月29日(火)は体育祭です

体育祭が近づいてきました。学校では今、出場種目決めをしたり、体育の時間に練習をしたりして、体育祭の準備を進めています。
保護者の皆様、当日は是非応援にお出かけ下さい。

<日時> 9月29日(火)9:00〜
  雨天の場合は9月30日(水)
<会場> 佐野中校庭
<プログラム>
午前:100mR,200mR,グランドダーツ,二人三脚R,障害物R,混合R
午後:部活対抗R,学年種目,全員リレー



避難訓練

机の下に潜る生徒 机の下に潜る生徒 避難し、整列・点呼中 避難し、整列・点呼中 教頭先生の講話 教頭先生の講話
今日は学期はじめの確認テストの後、避難訓練が行われました。
設定は地震発生です。

放送で地震発生が伝えられると、さっと机の下に潜り、揺れが収まった放送で校庭へ逃げました。
みんな落ち着いて、スムーズに避難できていました。


健康教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は高崎健康福祉大学の吉田剛先生をお招きし、健康教育講演会を行いました。
テーマは「姿勢」について。
生徒がお互いに姿勢をチェックし合いながら、楽しく講演を聴くことができました。

〜生徒の感想文から〜
この講演会を聞いて、姿勢を良くする事が大事だと知りました。姿勢が悪いと頭が痛くなったり、視力が低下したり、スポーツが上手にならないなど体に悪影響を与えてしまうのだと知って驚きました。普段の生活を見直してみると、姿勢が悪くなっているので気をつけないといけないなと思いました。字を書くときや、イスに座っているときにも姿勢をよくするようにしたいです。スマホやゲームをずっとしていると、姿勢が悪くなり肩こりや腰痛の原因にもなるので、長時間しないように心がけていきたいです。人によっては、あごがずれていたり、猫背になっていたりして、人にはそれぞれ症状があるのだと知りました。自分の悪いところをみつけることができたので、これからは姿勢に気をつけて生活するようにしたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 確認テスト(7)
12/7 職員会議
12/10 3年生激励会