新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

10月21日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 麦ごはん・カムカムふりかけ・牛乳・
     鶏肉のうめマヨ焼き・小松菜サラダ・うんまい汁

今日は、ハナミズキシックスレンジャー献立です。
ハナミズキシックスレンジャー献立とは、ハナミズキ通り周辺の6校の栄養士・給食技士が考え、彩りもよく、栄養のバランスもとれ、食べると元気がでて子どもたちの好きな戦隊ヒーローのようになれる...という願いをこめて、この名まえにしました。

まずカムカムふりかけは、かみごたえのあるこんぶや、ごま、じゃこ、アーモンドなどで作ったふりかけです。こんぶは、汁のだしにとったものを再利用しました。
鶏肉のうめマヨ焼きは、高崎産の梅とマヨネーズで漬け込んで焼いたテリヤキチキンです。
小松菜サラダは、じょうぶな歯をつくるもとになるカルシウムたっぷりの小松菜を使ったサラダで、ドレッシングには、マスタードやレモン汁を加えてさっぱりと作りました。
そして・・・
うんまいじるは、 群馬県の方言で、おいしいという意味のうんまいを名まえに使い、その名のとおり、群馬県の食材のこんにゃく、しいたけ、チンゲンサイを入れ、だしをしっかりととり、おいしく仕上げました。




陸上県大会に向けて3

県大会に向けての陸上練習です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上県大会に向けて2

県大会に向けての陸上練習です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上県大会に向けて1

県大会に向けての陸上練習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「保健」

6年生の保健「生活習慣病の予防」です。栄養教諭と養護教諭がゲストティーチャーとして参加しました。
6年生のうちから生活習慣病を予防する大切さを実感し、栄養・運動・睡眠の改善に努め、自らの生活をコントロールしていく力を身に付けていくことは、とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔のグリーンカーテン

管理棟には浅賀のグリーンカーテンが元気いっぱいです。理科室のベランダから見るとこんな漢字です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「理科」

5年生の理科「流れる水のはたらき」です。実際に取材してきた画像を見ながら子ども達の気づきを引き出しています。石の図鑑も作成するようです。
画像1 画像1

5年「家庭科」

5年生の家庭科「わくわくミシン」です。たくさんのミシンボランティアさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「体育」

2年生の体育「ボールなげあそび」です。
画像1 画像1

1年「国語」

1年生の国語「だれがたべたのでしょう」です。漢字「十」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「学級活動」

3年生の「学級会活動」です。話し合いで意見が言えるようになったでしょうか。
画像1 画像1

朝の持久走練習

 10月21日(水)の朝に持久走大会の練習が行われました。最初にみんなで校庭を歩いてコースの確認をしました。次に8分間の時間走に挑戦しました。子供たちはみんな精一杯頑張っていました。これから持久走大会の本番に向けて、休み時間や体育の時間を中心に練習に取り組んでいく予定です。子供たちの頑張りにどうぞご期待下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「社会」

6年生の社会「不平等条約によって、日本はどのような影響を受けたか」を追究しています。
画像1 画像1

5年「算数」

5年生の算数「単位量あたりの大きさ」です。
画像1 画像1

5年「国語」

5年生の国語「大造じいさんとがん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「算数」

3年生の算数「長いものの長さを調べよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「算数」

1年生の算数「ながさくらべとひろさくらべ」です。
画像1 画像1

10月20日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ ぐんまるくん・ジャム・牛乳
     おきりこみ・ごまあえ・りんご

今日は、群馬県の郷土料理「おきりこみ」とおやきの形をイメージして群馬県の小麦粉で作られた「ぐんまるくん」そして群馬県で収穫された「りんご」という群馬県の食材たっぷりの給食でした。

おきりこみは、のばしためんをゆでずにお汁の中にそのまま切り落としながら入れて作る料理です。旬の野菜やきのこを温かい汁といっしょに食べられるおきりこみは、寒くなってくるこれからの時期におすすめの料理です。

群馬県は、日照時間が長く、乾燥した気候で小麦作りに適していたため、昔から小麦の栽培が盛んに行われ、とれた小麦を使った小麦粉料理(おきりこみや煮込みうどん、おやきなど)が昔からよく食べられていました。

6年「体育」

6年生の体育「マット運動」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「生活科」

2年生の生活科「みんなで行こうね つかおうよ」。「公みんかんイメージマップを作ろう」の授業です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 教育相談 6校時カット
12/9 教育相談 6校時カット
12/10 クラブ
12/11 教育相談 6校時カット
12/12 市P連研究大会
給食
12/7 むぎごはん、牛乳、ほっけのしおやき、いりどり、かきたまじる
12/8 ガーリックフランス、牛乳、クリームスープ、アーモンドサラダ
12/9 ふきよせごはん、牛乳、チゲじる、だいがくいも
12/10 にくまん、牛乳、みそラーメン、フルーツヨーグルト
12/11 むぎごはん、牛乳、はっぽうさい、スイミータン、みかん