| 12月8日(火)の給食    8のつく日は『カミカミ献立』の日です。今日の「カミカミ」は、キーマカレーの「お豆やコーン」とヨーグルトの「ナタデココ」、もちろん「ナン」も良く噛んでいただきました。 12月7日(月)の給食    『にんじんシリシリ』とは、千切りにんじんと卵、ツナの炒め物です。にんじんをおろし金で千切りにするときの音が「シリシリ」と聞こえるので、にんじんシリシリという名前になったといわれています。沖縄県の郷土料理です。 12月4日(金)の給食    12月3日(木)の給食    ハッピースマイル運動週間            その中で、「気持ちのよいあいさつ」をしてくれた人を『ハッピーキング・ハッピークイーン』として、お昼の放送で紹介しています。また、今回はその場で本人にも伝えられるよう、カードを準備して渡してくれました。 12月3日(木)には、地域の見守り隊の方々も参加してくださり、子どもたちにあいさつの声をかけてくださいました。関わる人たちの温かい心で、一日を気持ちよくスタートできました。 ※12月の給食費の引き落とし日は《12月25日(金)》です。 よろしくお願いします。 12月の朝運動は、縄跳びです。
 早いもので「師走」12月になりました。今年は、例年よりも紅葉が遅かったようで、校庭の落ち葉掃除は、これからもまだまだ続きそうです。 毎週水曜日は、朝運動の日ですが12月からは縄跳びを中心に行います。今朝は、短縄で、基本の動作を行いました。半そで短パンだと少し寒い日でしたが、みんな元気一杯に 取組みました。 ※12月の給食費の引き落としは《12月25日(金)》です。よろしくお願いいたします。         12月2日(水)の給食    12月1日(火)の給食    11月30日(月)の給食    早いもので明日はもう12月ですね。今日、11月30日(月)は給食費の引き落とし日です。よろしくお願いします。 11月26日(木)の給食    『タイピーエン』は、むかし中国から伝わった料理で、今では熊本県の郷土料理としても有名です。春雨と季節の野菜がたっぷり入ったスープです。 11月の給食費の引き落とし日は、11月30日(月)です。よろしくお願いします。 11月25日の給食    稲作り感謝の会    11月19日(木)の給食    11月17日(火)の給食    11月16日(月)の給食    11月24日(火)は『和食の日』
 日本の食事『和食』は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。「いい日本食」1124の語呂合わせから11月24日は、日本の食文化について見直し、『和食』文化の大切さについて考える『和食』の日です。 日本の食文化の特徴は、(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重(新鮮)、(2)自然の美しさや季節の移ろいの表現(季節感)、(3)栄養バランスに優れた健康的な食生活(健康的)、(4)正月など年中行事との密接な関わり(行事)です。 本校では、11月24日に5年生が育てたお米が給食に登場します。5年生がもみまき〜田植え〜稲刈り〜脱穀と体験学習をしながら収穫したお米です。毎年本校の5年生は、地域の井田様ご夫妻や区長様はじめたくさんの地域の皆様、保護者の皆様にご協力をいただきながら、お米作りの体験学習を実施しています。24日には、皆様に感謝しながらいただきたいと思います。 ちなみに、24日の給食は『ご飯、ほっけの一夜干し、切干大根の煮付け、とん汁、牛乳』です。 ☆11月の給食費の引き落とし日は、《11月30日(月)》です。よろしくお願いします。         11月13日(金)の給食    豆は、子どもたちからあまり好まれない食品ですが、ぜひ食べてほしいので、毎月の献立に豆料理を取り入れています。『金時豆の甘煮』は、国産の金時豆を前日から水に浸して戻し、給食室の大釜でじっくり煮て作ります。 11月12日(木)の給食    11月11日(水)の給食    11月10日(火)の給食    | 
 | |||||||||||||||