人権集会2
人権教育担当主任の先生からはZerOゼロ絵本、作・絵キャサリン・オートシ、訳・乙武洋匡さんの紹介でした。数字の0は丸くて大きな数字。からだの真ん中に大きな穴があいていて、毎日、他の数字たち1、2、3と数えながら遊んでいるのがうらやましくて。それから、0の自分探しがはじまり、他者と違うことは決してマイナスではないこと。0も他者との違いをやっと肯定できました。みんな違って、みんないい。下里見っ子も自分も他人も大切にすることを学びました。吉井先生ありがとうございました。
人権集会1
本日の行前は、人権について校長講話と人権担当主任からお話がありました。校長先生からは、2つの隣国の夜の晩餐館の様子の違いのお話がありました。どちらの国も大きな箸で料理を取ります。一方は喧嘩ばかり。一方は笑顔で仲良く会食です。相違点がなぜ生じたのか児童に考えさせ、発表する形式の講話でした。その違いは、仲良しだからでした。本校でも、困っている子はまわりに相談する大切さを学びました。校長先生ありがとうございました。
6学年 家庭科エプロン製作の様子
保健委員会発表2
行前 保健委員会発表1
校内持久走大会 中学年編
校内持久走大会 低学年編
校内持久走大会 高学年編
世界エイズデーinたかさき 2015 パネル完成
「AIDS IS NOT OVER だから、ここから」 パネルを保健委員のみなさんと作成しました。このパネルは、今日から12月2日まで 榛名支所にかざられています。これからも、エイズへの関心を高め、予防や治療について の正しい知識を持ち、自分を守り、友だちを大切にしていく心を大事にしていきたいです。 保健委員会
本日の6時間目の委員会活動の様子です。保健委員会のみなさんが、レットリボンパネルの作成をしていました。榛名支所に展示されます。みなさんご覧に行ってください。素敵な作品に仕上がりました。
4年 国語の授業の様子
本日5時間目に4年2組では単元ごんぎつねを学習していました。一斉読みに工夫をしたり、場面から文章をひろい主人公のごんの気持ちを想像していました。その様子です。
6年 家庭科の授業の様子
11月25日献立
「芋がら」とは、「ずいき」とも呼ばれる、里芋の茎のことです。食物繊維が豊富で、シャキシャキとした食感があります。 今回はその「芋がら」をこんにゃく、にんじん、さつま揚げと共に炒め煮にしました。 11月24日献立
グラタンは給食室手作りの一品です。大きな釜で具を炒め、鉄板に盛り付けてチーズをかけて焼きます。とてもいい焼き色がつきました。 鉄板ごと各クラスへ運んだところ、児童は試行錯誤しながら配食していたようです。 今日も残量は少なく、おいしく食べてくれました。 本日の試走の様子2
低学年の試走の様子
長寿会の集いの打合せ3
長寿会の集いの打合せ2
本日の長寿会の集いの打合せ1
給食残量調査
どのクラスもよく食べていて、とても残量の少ない5日間となりました。「花」をつけて結果を掲示したところ、最終日は全クラス「花」をつけることが出来ました。 |
|
|||||||||||