新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

12月11日の給食

画像1 画像1
<献立> 麦ごはん・牛乳・八宝菜・スーミータン・みかん

今日は、中華料理の八宝菜でした。八宝菜と言うと8種類の具が入った中華丼をイメージする人も多いと思いますが、実は中国では、8という意味のほかに「たくさんの」という意味のあり、8種類以上入っていることも多くあります。
今日の八宝菜も、豚肉・イカ・エビ・チンゲンサイ・玉葱・白菜・たけのこ・人参・うずら卵・にんにく・しょうがが入っていました。ぐだくさんの八宝菜は、彩りもあざやかで目にもおいしい一皿でした。

ミニ熱気球をつくろう5

職員研修「ミニ熱気球をつくろう」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ熱気球をつくろう4

職員研修「ミニ熱気球をつくろう」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ熱気球をつくろう3

職員研修「ミニ熱気球をつくろう」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ熱気球をつくろう2

職員研修「ミニ熱気球をつくろう」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ熱気球をつくろう1

本校では、放課後、職員の自主研修会が行われることがあります。お互いに教員としての資質能力を高め合おうという取組です。11月27日(金)の放課後では、理科室で理科実験教室が行われました。「ミニ熱気球をつくろう」というテーマです。ミニ熱気球には、理科的な発想や理論が凝縮されています。大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書き初め講習会7

3年生の書き初め講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書き初め講習会6

3年生の書き初め講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書き初め講習会5

3年生の書き初め講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書き初め講習会4

3年生の書き初め講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書き初め講習会3

3年生の書き初め講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書き初め講習会2

3年生の書き初め講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書き初め講習会1

3年生の書き初め講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食

画像1 画像1
【献立】 にくまん・牛乳・みそラーメン・フルーツヨーグルト

今日のラーメンスープは、寒いこの時期にピリからで体を温めてもらおうと思い、豆板醤を最初によく炒めて加えました。またすりごまを最後に加えてこくを出しました。
ラーメンというと野菜が足りないイメージがありますが、六郷小学校のラーメンには、白菜や玉葱、とうもろこしやキャベツなどいろいろな野菜がたっぷり入っているラーメンです。玉葱をよく炒めて使うので玉葱の甘さもプラスされたラーメンになりました。

3年「国語」

3年生の国語「ことわざとかん用く」の勉強です。
画像1 画像1

3年算数

3年生の算数「大きな数のしくみ」の勉強です。数直線を使うとわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「図工」

5年生の図工です。絵画の鑑賞をしています。
画像1 画像1

5年国語

5年生の国語「古典を楽しむ」です。
画像1 画像1

たんぽぽ「書写」

たんぽぽ学級の「書初め」の練習です
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「国語」

1年生の国語「かん字とことば」です
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 ベル
12/16 ベル
12/17 クラブ
給食
12/14 にくどん、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、みそしる
12/15 クリームサンド、牛乳、ミネストローネ、ツナサラダ
12/16 むぎごはん、カムカムふりかけ、牛乳、さばのしおやき、のりすあえ、さつまじる
12/17 こめっこパン、ジャム、牛乳、ポトフ、だいこんサラダ
12/18 むぎごはん、牛乳、マーボーとうふ、ちゅうかサラダ、みかん