書き初めの学習が始まりました。
いつもお世話になっている校務員の伊藤先生を講師に招き、3年生が書き初めの学習を始めました。太筆を使って、止めやはらい、はねなどの基本を練習します。伊藤先生は、一人に数枚のお手本を書いてきてくださいました。それだけで、子どもたちは、やる気満々になりました。1月の書き初め作品展まで、伊藤先生と担任の先生のご指導の下、一生懸命取り組みます。
【できごと】 2015-12-14 13:16 up!
理科の授業の一コマ
多胡小学校では、体験的な学習を多く取り入れ、実感を伴った学習を心がけています。特に、理科の学習では、予想を立てさせ、その理由もいわせてから実験に取り組むよにしています。また、まとめも、自分たちの言葉で表現するようにしています。写真は、3年生の理科で、電気を通すものと通さないものとの実験です。子どもたちは実験が大好きで、毎時間、熱心に取り組んでいます。
【できごと】 2015-12-14 13:10 up!
給食の放射性物質検査結果について
箕郷中、吉井保育所、下室田小の3ヶ所で放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-12-14 10:51 up!
第2回学校保健委員会
12月14日(木)第2回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマ「自分や友だちを大切にし、人間関係を広げよう」で、11月2日〜12月4日のなかよし月間に行われた「友だちづくり集会」について発表しました。たてわり班で行った、友だちのいいところさがしや、自分発見ビンゴを通して、自分自身の良さ、友だちのいいところを認め合い、みんな仲の良い多胡小をめざそうと話し合いました。
【できごと】 2015-12-14 10:50 up!
1年 どんぐりでおもちゃをつくりました。
低学年は、秋の校外学習で、群馬の森に行きました。森の中で、クヌギやコナラ、マテバシイなどのどんぐりをたくさん拾ってきました。生活科の時間に、おもちゃをつくりました。楽器やコマ、さかなつりなどいろいろ工夫しました。休み時間に、上級生や先生方を招待して一緒に遊びました。
【できごと】 2015-12-14 10:48 up!
給食の放射性物質検査結果について
岩鼻小学校、倉賀野幼稚園、上郊保育園の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-12-07 19:13 up!
親子で考える人権標語
多胡小学校では、11月〜12月を人権強調月間とし、様々な教育活動を推進しています。写真は人権標語の短冊が、廊下に掲示されている様子です。標語を作ることや、友達の標語を読むことを通して、仲良くしようとする気持ちが養われることを願っています。
【できごと】 2015-12-07 18:44 up!
ICT支援員の協力でコンピュータに親しみました。
低学年の児童が、パソコン室でコンピュータの操作を体験しました。高崎市教育センターのICT支援員の先生が、来校され、担任とTTで指導してくれました。まずは、マウスの使い方です。ウサギや猿のイラストに、目を入れるのですが、うまく入らず大笑い。子どもたちは、パソコンが、大好きになりました。
【できごと】 2015-12-07 18:37 up!
図書集会
12月2日(水)に図書集会がありました。1,2,3年生は図書委員が大型絵本の読み聞かせをしました。4,5,6年生には、ALTのエレナ先生が英語の絵本の読み聞かせをしました。英語で話を聞いた後、エレナ先生の後に続いて英語で読む練習をしました。少し難しかったけれども頑張って読んでいました。
【おしらせ】 2015-12-03 10:45 up!
給食の放射性物質検査結果について
六郷小学校、東部小学校、滝川保育園の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-12-03 10:43 up!
赤い羽根
11月に赤い羽根共同募金をしました。たくさんの児童が協力してくれ、6397円集まりました。
【おしらせ】 2015-12-03 10:42 up!