第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

観光課の立て札がたちました

一中の入り口に、高崎市観光課が設置している立て札が立ちましたので、紹介します。
文章は写真の通りですが、一中の場所には117年前から学び舎があったことがわかります。昔から、文教地区だったのだと思いました。

学校に来校の際には、交通安全にご留意いただきながら、ぜひ、ご覧ください。

なお、観光課の話では、市内いろいろな場所にその場所の由来を説明した立て札が立つようですので、近所を散策しながらさがしてみるのも楽しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAより合格鉛筆を頂きました

 12月10日(木)5校時 3年生は、養護の先生から「受験生のための健康管理」について、心と毎日の生活について見直すポイントをお話していただきました。続いて、「受験生のための食事」について、栄養士の先生にもお話をしていただきました。
 そして最後に、今年もPTAより合格鉛筆を頂きました。
 合格鉛筆には、「おちつけ・見直せ・あきらめるな」の文字が刻まれ、前PTA会長に高校合格の祈願をして頂きました。
 これから、日々の学業への努力と共に、心と生活を正して、進路に向けて励んでゆきましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エイズについて学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(火)今日は、「世界エイズデー」です。早朝、保健委員の生徒が、高崎市合同庁舎に行って出勤される職員の方々に、手作りのレッドリボンとメッセージカードを配布しました。
 6校時、2年生は、保健委員作成のビデオ「ぼくはジョナサン、エイズなの」を視聴し、教室でレッドリボンとメッセージカードを作りました。

 レッドリボンは、エイズに関して偏見を持たない、差別をしないというメッセージです。レッドリボンを身につけ、エイズや人権のことをみんなで考えましょう。

人権週間がはじまりました

画像1 画像1
11月30日(月)今日は全校集会で、校長先生から人権講話をして頂きました。
 人権の意味を理解するにあたって、昨年度の全国中学生人権作文コンテストから「立ち止まる」をプロジェクターで視聴しました。
 「行動を起こす前に立ち止まって、これをしたら、これを言ったら、相手はどんな気持ちになるのだろうと僕は考えることにしています。」と、ビデオの中の筆者は言っています。
 今、私たちには何ができるのか、そして何をしてはいけないのか、考えて行動してゆきましょう。
 最後に生徒会長から、「一中人権宣言」が発表されました。

2年生社会科コラボ給食がありました。

画像1 画像1
 2年生の社会科では、現在「日本の諸地域」を学習しています。
その中で、瀬戸内海の気候や地形に合わせて作られる農産物を使って給食を作っていただきました。
 今日の献立は、「瀬戸の塩で焼く鶏肉」・茎わかめと小魚のきんぴら・「香川のうどんの味噌汁」「愛媛のみかん」・ごはん・牛乳でした。
とてもおいしかったです。ごちそう様でした。


避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(金)今日は、2学期の期末テストの終了日です。
 今回の避難訓練は、事前に生徒に知らせずに実施しました。1学期の避難訓練の時のように、教室の窓やカーテン、「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の決まりを守って、人命の安全を優先して短時間に避難することができるか確認しながらの訓練を計画しました。
 12時ちょうどに、「火災が発生しました。担任の指示に従って校庭中央に避難してください。」と、全校に放送がありました。避難開始から、全校生徒が校庭に整列するまで2分49秒かかりました。その間、無駄なおしゃべりもなく、安全に留意しながら速やかに行動することができました。さすがは一中生です。

4組の交流給食がありました

画像1 画像1
 11月16日(月)
100歳生き生きサロンのおじいちゃんおばあちゃんを20名お招きして、4組の生徒と一緒に給食を食べました。
 献立は、ゆかりごはん・大豆入りミートローフ・チンゲンサイのごま和え・根菜きのこ汁・牛乳でした。高崎産の緑黄色野菜を使って、風邪予防に効果的な献立となっています。
 緑黄色野菜は、ビタミンAと鉄分が豊富で、ビタミンAは粘膜を保護する働きがあり、のどや内臓の粘膜を強くしてくれます。栄養士さんからお話を聴きながら、おじいちゃんやおばあちゃんと給食を食べました。ありがとうございました。

駅伝女子が県大会へ

 11月7日(土)渋川市総合公園で、駅伝の県大会に出場します。
みなさん、応援よろしくお願いします。

 去る10月10日(土)、高崎市の駅伝大会で33チーム中4位というすばらしい成績で、県大会出場権を獲得しました。現在、毎朝練習をがんばっている8名です。

画像1 画像1

群馬の献立

画像1 画像1
 10月28日は、「群馬県民の日」です。給食では、26日・27日に地場産の野菜を使った郷土料理を作っていただきました。

 26日は、白菜・しいたけ・長ネギ・にんじん・だいこん・ゴボウ・油揚げ・豚肉の入ったうどん「おっきりこみ」、大豆・サツマイモ・いりこを揚げてごまとアーモンドをまぶした「カムカムあげ」、「こめっこパン」、「フルーツヨーグルト」、「牛乳」でした。
 栄養士さんと給食技師さんがクラスをまわって、長い腸には1日350gの野菜が大切なことを特製エプロンを使って教えてくれました。
 27日も、群馬の地場産の野菜はもちろん、納豆やこんにゃく、豚肉、牛乳を使った献立でした。本当に、群馬県は農畜産物が豊富で、感謝です。
画像2 画像2

3年生の保育実習で、お芋掘りをしました。

 10月26日(月)今年も、クラスごとに「せんだん保育園」で保育実習をさせていただくことになりました。
 今日は、子供たちと一緒にお芋掘りをしました。小さな手をつないで畑に移動し、シャベルを持って一緒にサツマイモを掘りました。生徒にとっては、とても貴重で心温まる日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第27回いちい祭」 開かれる

 10月22日(木)高崎市文化会館で、第27回校内合唱コンクールといちい祭が開かれました。
 普通の日であるにもかかわらず、保護者・来賓者・おじいちゃんおばあちゃん方が、250名近く見に来て下さいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 クラスの心が一つになって、思いの込められた美しい合唱が、会場いっぱいに広がりました。
 午後は、ビブリオバトルや海外派遣発表、特技自慢等々、司会進行の生徒会はもちろん、参加するすべての生徒たちの自主的な活動に、第一中の底力を見る思いがしました。
 ちなみに、この文化祭に、ゆるキャラグランプリ1位の「ぐんまちゃん」や、高崎のゆるキャラ「タカポン」と「高まるくん」も駆けつけてくれました。かわいかった〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校生徒で、校区内のゴミ拾いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)今日は、中間テストの最終日です。3,4校時を使って、全校生徒で奉仕活動を行いました。
 校区内をクラスごとに区切って、グループでゴミ拾いをしてきました。日頃から清掃に心がけている地域の方々のお陰で、目につくほどの大きなゴミは見られませんでしたが、それでも全校生徒が集めてきたゴミは、ペットボトルが2袋、缶類が1袋、その他の危険物が2袋、燃えるゴミが3袋になりました。

 生徒たちは、熱心にゴミを集め、いつもお世話になっている地域の方々に、少しだけ恩返しができました。

「第64回校内陸上大会」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(水) さわやかな秋空の元、色とりどりの学級旗を先頭に、入場行進が始まりました。
 14種目の競技をクラスごとに競い合い、一人一人が自己ベストに向けて真剣に取り組むことができました。また、係においても、事前の準備から片付けまで、責任を持って行うことができました。
 普通の日でしたが、7割もの保護者の方が時間を割いて、応援に来ていただきました。本当にありがとうございました。

「お月見献立」給食でした

画像1 画像1
 9月27日(日)は、十五夜です。
今日、25日(金)の給食は、さつまいもごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・けんちん汁・月見だんごでした。
 この季節は、1年中で最も月が美しく中秋の名月と呼ばれています。ちょうど収穫が始まる時期で、それを祝う農耕行事として、栗・団子・芋などの初物を供えてお月見をしました。
 肌寒い小雨の日が続いていますが、陸上大会も間近にせまり、大きなお月様が見られるようになるといいと思います。今日もごちそう様でした。

1年家庭科コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日、11日、16日は、1年生の家庭科とのコラボ給食でした。
1年生の家庭科では、中学生に必要な栄養の学習をしています。一人一人が考えた献立の中から、以下の3人の献立を給食にアレンジしていただきました。

・荒井くん献立(ピザトースト・クリームシチュー・キュウリの酢の物・みかん)
・佐藤さん献立(ご飯・アジのフライ・かぼちゃの甘煮・みそ汁・梨)
・大崎くん献立(ご飯・豚カツのソースかけ・キャベツ・みそ汁・切り干大根のいり煮)
 どの献立も6つの食品群のバランスがよく、おいしくて生徒たちに大人気でした。

今週は、「ブックトーク」が行われています。

画像1 画像1
 図書委員会では、読書タイムの時間に各クラスを回って、図書委員のお薦めの本を紹介しています。
 今日は、2年2組に4人の図書委員(2,3年生)と司書の先生、見習いの1年生が3人おじゃましました。4人から、それぞれのお気に入りの本の説明があり、2組の生徒は静かに聞いていました。
 読書好きの一中生には、また読みたい本が増えたようです。

長縄の練習が始まりました

画像1 画像1
 あと半月で校内陸上大会です。
 昼休みになると、各クラスの生徒が長縄を持って、校庭に集まります。陸上大会のメイン競技ともいえる「大縄跳び」の練習が始まります。
「せ〜の」のかけ声がかかると、みんなで飛びながら数を数え始めます。
9月30日(水)、今日のようにさわやかな日差しの中で、陸上大会が迎えられるといいです。

3年英語コラボ献立「広島給食」

画像1 画像1
 9月14日(月) 今日の給食は、英語の教科書に紹介された「Atomic Bomb Dome(原爆ドーム)」から、広島をイメージして献立を考えていただきました。
 お好み焼き・ソース焼きそば・オイスタースープ・ヨーグルト・牛乳でした。
給食でお好み焼きが食べられるとは、ありがたいです。ご馳走様でした。

「高崎市平和美術展」が開かれています

画像1 画像1
 9月11日(金)から16日(水)まで、シティーギャラリーで、高崎市内の小中学校の児童生徒の平和をテーマにした作品が展示されています。
 第一中学校からは、11人の生徒の作品を出品しました。ぜひ、見にいらして下さい。

2学期が始まりました

 9月1日(火)久しぶりに全校生徒が集い、格技室で始業式が行われました。

 校長先生からは、「目標を持って、チャレンジし続けること」「思いやりの心をもって人と接すること」「当たり前のことは当たり前に行うこと」などのお話がありました。
 
 2学期は、「陸上大会」「いちい祭」と大きな行事が続き、3年生はいよいよ進路決定の時をむかえます。みんなでクラスの力を高め、一人ひとりが成長できるよう努めてゆきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 仕事始め
1/7 3学期始業式休み明けテスト