職員研修 吉井中央中学校区幼小中連絡協議会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日(木)吉井支所の会議室を借りて、吉井中央中学校区の5校園の先生方が集まり、連絡協議会を行いました。例年実施されているこの会議は、幼稚園から中学校までの子どもたちの健やかな成長のために、校種の壁を越えて一貫した教育をしていくために行われます。今年は、地域学習として、上野三碑について研修しました。講師は本講の松田校長先生です。また、いじめ防止対策として、スクールカウンセラーの吉原隆志先生を招聘し、いじめを早期発見する方法や、学校生活の中で温かな人間関係を築いていくための手立てなどを具体的に学びました。この地区の学校から、いじめを発生させない決意を参加者はもちました。

7月30日(木)高崎市水泳大会に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の選手11人が市の大会に出場しました。5・6年生は、毎日強化練習で泳ぎ込んできました。その練習の成果を、浜川プールで発揮しました。特に、自己ベスト記録がたくさん出たり、県大会出場を果たしたり、素晴らしい結果を残しました。

5年生臨海学校に行って来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日から、二泊三日で、5年生が新潟県柏崎市の久寛荘に臨海学校に行って来ました。天候に恵まれ、たっぷり泳ぎました。浜辺で遊んだり、遠泳をしたりしました。最終日は磯遊びで、海の生き物を捕まえて遊びました。吉井小、南陽台小と同時入校で、新しい友だちもたくさんできました。

ジャナ先生ありがとうございました。お元気で。

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのジャナ先生がアメリカに帰られることになりました。2年間、英語を教えてくれて、ありがとうございました。毎週水曜日に、歌やゲームで楽しい授業をしてくれました。子どもたちは、ジャナ先生が大好きでした。アメリカに戻っても、元気でいてください。また、多胡小学校に、遊びに来てください。

人権の花(マリーゴールド)をセピアにプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も児童会が中心になって、人権の花(マリーゴールド)を栽培しています。種まきは、5月29日(金)行いました。プランターと畑に蒔きました。たくさんのつぼみを付けたので、7月22日に、セピアに持って行きました。人権の輪が広がることを祈っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長通信