9.18運動会練習2年
2年の運動会練習です。
マーチングの朝練習
今日のマーチングは朝練習です。
着実に上達しています。
雨はやみましたが・・・
9月18日(金)雨はやみましたが、校庭はきびしい状況です。
明日天気になあれ
一日雨天で校庭はほとんど水たまり
明日はどうなるでしょう 明日天気になあれ・・・!
六郷ステップ3年
3年の六郷ステップの様子です。
9.17運動会練習6年(マーチング)
6年のレッツゴーマーチングの練習の様子です。
9.17運動会練習5年
5年の運動会蓮種です。
昼休みの理科室2
昼休みの理科室の様子(その2)です。
昼休みの理科室
今日は雨天。昼休みの理科室では楽しいことがたくさん。
笑いと感動がうずまいていました。
今日の給食
おはぎセレクト(あん・きなこ・ごま) 今日は、お彼岸献立ということで、おはぎのセレクトにしました。 秋のお彼岸には、昔からおはぎが食べられます。なぜおはぎが食べられるようになったかというと、おはぎに使われる小豆には魔よけの力があると信じられており、また砂糖は昔はとても貴重なものだったため、あずきと砂糖でつくるあんでもちを包んだおはぎをご先祖様にお供えすることで、邪気払いなどの願いを込めていたそうです。 お彼岸は一年に2回春分の日と秋分の日にあります。おはぎは、秋の秋分の日に食べ、春はぼたもちを食べます。どちらもよく似ていますが、秋は、秋分の時期に咲く萩の花に似せて、細長い小ぶりなたわらがたに作り、春は春分の時期に咲くぼたんの花に似せて、大ぶりな丸い形に作ります。 5年家庭科の授業
5年の家庭科の授業です。ミシンを活用して製作する前に、ミシンの使い方を学習しているようです。
6年理科の授業
6年の理科の授業「てこのはたらき」
課題「てこの3つの点の関係を考えよう」 『力点を支点にに近づけると手ごたえ(力のはいり具合)は?』 子どもたちは予想を立て、実際に体験して確かめます。体で感じた感覚は、実感を伴った理解に結びついていきます。
2年生活科の授業
2年生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の授業です。
STORY FUN
今日から、1ヶ月に一度の20分休み、ALTによる英語の絵本の読み聞かせが始まりました。楽しく英語の絵本を読んでいただきました。
9.17運動会練習4年
4年の運動会練習です。
9.17運動会練習3年
3年の運動会練習です。
6年英語活動の授業
6年の英語活動の授業です。
4年算数の授業
4年の算数「垂直と平行」の授業です。
4年国語の授業
4年の国語「一つの花」の授業です。
9.17運動会練習6年
6年の運動会練習です。
|
|
|||||||||||||||||||||||