1月19日のメニュー

画像1 画像1
 「ほうれんそうのポタージュ」は、昨年の応募献立の1つです。鮮やかな緑色がきれいなほうれん草には、カロテンを多く含み、体の中に入ると、鼻やのどの粘膜を強くしてくれる、ビタミンAになります。

1月15日のメニュー

画像1 画像1
 「小正月」は、「女正月」ともいわれ、お正月に忙しく働いた女の人たちを労う正月です。「小豆粥」を食べる風習もあり、地域によっては「どんど焼き」をします。給食では、「白玉団子」を入れた「お雑煮」と、大根・にんじん・きゅうりの「なます」です。

1月13日のメニュー

画像1 画像1
 「煮豆」は、朝から灰汁取をしながら、ざらめを入れて弱火でゆっくり煮ました。

1年生集まれー♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)のロングの時間です。6年生が1年生に声をかけ、長縄跳びを始めました。終わる頃には、「やったー!」「10回もとべたー!」と、1年生と6年生が笑顔でハイタッチしている様子も見られました。
6年生が他の学年と過ごせるのも、あと2ヵ月半。また、このような姿が見られるといいなと思います。

1月8日のメニュー

画像1 画像1
 8の付く日は、「鉢の木ランチ」です。「ねぎとほたてのみそクリーム煮」の中には、佐野地区で収穫されたねぎと、吉井町のしめじが入っています。隠し味に「高崎みそ」を使用しています。

1月7日のメニュー

画像1 画像1
 「春の七草」にちなみ、「七草汁」の中に、だいこんとかぶが葉と一緒に入っています。

12月25日のメニュー

画像1 画像1
 今日は「クリスマス」です。「クリスマスカラー」のようにほうれんそうパンに生クリームとアーモンドチョコをはさみ、「七面鳥」の代わりに「カレーチキンフリカッセ」にしました。飲み物は、セレクトです。

12月24日のメニュー

画像1 画像1
 麻婆豆腐の中に「絹ごし豆腐」が、全校分80kg入っています。舌触りが滑らかで、のど越しがよく、するりと食べられるのが、「絹ごし豆腐」の特徴です。

12月22日のメニュー

画像1 画像1
 「冬至」の日には、これから寒い冬を元気に過ごせることを願って、かぼちゃを食べたり、ゆずを入れたお風呂に入ったりする習慣があります。今日の「ほうとう」の中には「かぼちゃ」が入っています。かぼちゃの「旬」は夏ですが、冬まで長く保存しておくことができます。

12月18日のメニュー

画像1 画像1
 「梅マヨ和え」は、「はるなの梅」と「ノンエッグマヨネーズ」を合わせたドレッシングを、「ブロッコリー」と「だいこん」にからめます。

12月17日のメニュー

画像1 画像1
 「千草和え」は、ゆでた「もやし」と「ほうれんそう」の中に「炒り卵」を入れて、砂糖としょうゆで味付けをした和え物です。

12月16日のメニュー

画像1 画像1
 「ペンネのトマトソース煮」は、少しかために茹でたペンネを、トマトソースの中に入れます。「ひよこ豆」も少量入れました。

12月15日のメニュー

画像1 画像1
 「たれ別味噌おでん」は、出し汁でよく煮たおでんの上に、鶏挽き肉を三温糖と味噌で味付けした「味噌だれ」をかけて食べます。

12月14日のメニュー

画像1 画像1
 洋風の煮物「ポトフ」には、体を温める根菜類の他に「ウィンナー」と、冬に収穫される甘くておいしい「ブロッコリー」と「キャベツ」が入っています。

12月11日のメニュー

画像1 画像1
 「白菜スープ」は、塩・こしょう・コンソメで味付けをしています。野菜の甘みが感じられ、体が温まるスープです。ベーコンを入れて、コクを出しました。

12月4日のメニュー

画像1 画像1
 「こぎつねごはん」の中には、こぎつねの小さな耳に見立てた、三角形の「油揚げ」が入っています。

12月3日のメニュー

画像1 画像1
 「豚キムチ丼」には欠かせない漬物「白菜キムチ」のほかにも、豚肉・にんじん・にら・もやし・ねぎが入っています。

小中特別支援学校美術展

画像1 画像1
11月27日から12月2日まで、小中特別支援学校美術展が開かれました。各学校から選出された優れた作品が、高崎シティギャラリーに展示されていました。

本校からも各クラス1点、代表作品が選出されました。戻ってきた作品は図工室前の廊下に飾られていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

12月2日のメニュー

画像1 画像1
 「シーザーサラダ」には、「パルメザンチーズ」と「クルトン」が入っています。

保健集会〜エイズについて考えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は保健集会でした。保健委員会の児童が、エイズについての基礎知識やHIV感染を防ぐ方法、世界エイズデーの由来や取り組みについて発表しました。

HIVの感染経路についてのクイズでは、高学年の児童はほぼ全員正解といった様子でした。保健の授業や毎年開かれているこの保健集会で、エイズについて正しく学べているようです。低学年の児童も、真剣な表情で発表を聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31