3年「音楽」
3年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカとリコーダーを練習していました。
![]() ![]() 5年「総合的な学習の時間」
5年生の総合「ふくし(車イス体験)」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年「体育」
6年生の体育「マット運動」です。ハンドスプリングを練習しています。
![]() ![]() 1年「図工」
1年生の図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「国語」
5年生の国語「大造じいさんとがん」です。
![]() ![]() 持久走(20分休み)
20分休み時間も持久走に頑張ります
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の持久走
朝の持久走の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() 明日、陸上県大会へ!
男女共に出場するリレーメンバーが、明日の県大会に向けて最後の朝練習です。
![]() ![]() 就学時健診の係別打合せ
就学時健診の係別打合せです。今日の昼休みは、誘導係と受付係です。
![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽祭に向けて
10月26日。連合音楽祭が近づいてきました。昼休みにも練習を頑張ります。
![]() ![]() 学年朝礼
10月26日「学年朝礼」がありました。
![]() ![]() 10.26あいさつ運動
10月26日のあいさつ運動です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日の給食![]() ![]() あさづけ・きのこのたまごとじ汁 今日は、昨日の十三夜にちんで、十三夜献立として、秋の味覚のさんまやお月様に照らされた様子をイメージしたたまごとじ汁にしました。 日本では、昔から秋の名月を見る『お月見』の風習があります。秋に月をめでる日としては十五夜が有名ですが、十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものとされていました。これは十五夜だけでは、『片月見』といって嫌われていたからです。ちなみに、十五夜はいも名月といわれ、里芋をお供えするのに対して、十三夜はくり名月、まめ名月といってくりやまめをお供えします。 カーブミラー磨き2
PTA安全委員の皆さん、大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() カーブミラー磨き
10月24日(土)
PTA安全委員会が中心となり、「カーブミラー磨き」が行われました。子ども達の安全な登下校につながると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学年朝礼
10月26日(月)の朝に5年生は学年朝礼で歌の練習をしました。来月の連合音楽祭に向けてみんな真剣に練習に取り組んでいます。だいぶ仕上がってきましたが、さらに上手に歌えるよう音楽主任の先生から指導がありました。
連合音楽祭の本番では最高の合唱が披露できるよう頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県陸上浜川練習5
浜川練習の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県陸上浜川練習4
浜川練習の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県陸上浜川練習3
浜川練習の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県陸上浜川練習2
浜川練習の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|