2年「国語」
2年生の国語「生きもののことをせつめいしよう」です。
![]() ![]() 「横断歩道」設置
1階の渡り廊下に「横断歩道」が設置されました。登下校等で渡り廊下を横切る時は、「横断歩道」を目安に通れるようにしました。
![]() ![]() 3年「理科」
3年生の理科「明かりをつけよう」です
![]() ![]() 4年「算数」
4年生の算数「面積の単位を知ろう」です
![]() ![]() 5年「国語」
5年生の国語「漢字の成り立ち」です
![]() ![]() 4年「算数」
4年生の算数「面積の単位を知ろう」です
![]() ![]() 5年「英語活動」
5年生の英語活動です。数字を英語で言う学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年「算数」
3年生の算数「大きな数のしくみを調べよう」です
![]() ![]() 1年「体育」
1年生の体育「マット運動」です。友達同士が教え合って練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年「理科」
4年生の理科「物の体積と力」です。「金ぞくは、あたためられたり冷やされたりすると、体積はどのように変わるのか」を追究していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年「国語」
4年生の国語「ごんぎつね」です
![]() ![]() 3年「理科」
3年生の理科「明かりをつけよう」です
![]() ![]() たんぽぽ「算数」
たんぽぽ学級の算数の授業です。
![]() ![]() 12月4日の給食![]() ![]() 野菜と昆布の和え物・ワンタンスープ 今日は、子どもたちからリクエストがあったからあげです。かぜ予防のためにねぎがたっぷり入ったソースをかけて仕上げました。 今週は、5年生の家庭科の授業で「五大栄養素の働きとバランスのよい食事」について勉強をしました。その中で給食は毎日五大栄養素がバランスよくとれるように考えられて作られているという話をしました。 ふだん何気なく食べている給食も今日はバランスについても考えながら、残さず食べてもらえるとうれしいです。 12月3日の給食![]() ![]() ごまあえ・りんご 今日は、高崎うどんを使ったきつねうどんでした。 給食室で、おあげを三角に切り、甘しょっぱく煮て最後に混ぜました。 ちなみに、うどんの中に入ってるねぎ・大根・白菜は地元のホープ高崎という施設の方が育ててくださったものを使いました。 冬野菜には体を温める働きがあるので、この時期おすすめの食材です。 2年「英語活動」・・・研究授業
2年生の英語活動「くだものの名前を知ろう」です。高崎市では次年度から1〜4年生は英語活動が週1時間、5〜6年生は英語科として週2時間の授業になります。今回の授業は、教育センターの指導主事さんも参観しました。授業へ指導助言していただくとともに、次年度の英語の方向性を指導していただきました。また、並榎中、長野郷中の英語の先生方にも参観していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年「体育」
4年生の体育「マット運動」です。
![]() ![]() 移動教室時の空き教室
4校時の移動教室。空き教室では、すでにランチセット等、給食が準備しやすいようになっています。
![]() ![]() 4年生「音楽」
4年生の音楽は、「パートのやくわりを生かして、生き生きとえんそうしよう」です。リコーダーを練習しています。
![]() ![]() 6年「英語活動」
6年生の英語活動では、時計の読み方を学習し、コミュニケーションを図っていました。
![]() ![]() |
|