2年「学級活動」
2年生の学級活動「話し合い活動」です
![]() ![]() 5年生 書き初めの練習
12月22日(火)の5,6時間目に5年生は書き初めの練習をしました。5年生が書く文字は「平和な国」です。子供たちは準備をした後、担当の先生から書く時に気をつけることを教えていただきました。説明の次に子供たちは実際に書き初め用紙に書きました。子供たちは一言もしゃべらずに集中して書き初めに取り組んでいました。
来年の1月8日(金)が本番となります。冬休み中もしっかり練習して、書き初め大会ではさらに上手な字が書けることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「生活」
1年生「生活」でおうちのひとがどんなしごとをしているか,意見を出しあっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年「手話」
3年{手話」で迷路を解いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日の給食![]() ![]() 野菜のごまマヨ和え・りんご 今日は一年で一番昼間の時間が短い冬至です。 冬至には「ん」のつくものを食べると「運盛り」といって「運」が呼びこめるといわれています。かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、「運盛り」のひとつです。 かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪予防に効果的です。給食では、かぼちゃが入ったほうとうにしました。 また冬至には、ゆず湯に入ると体が温まり、かぜをひかないといわれています。 ぜひ今夜は、お風呂にゆずを浮かべてみてはいかがでしょうか。 4年「六郷ステップ」
2学期の最後の「六郷ステップ」は4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年「体育」
6年生の体育「ソフトバレーボール」です。本校では、4年と6年でソフトバレーボールを学習します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「国語」
1年生の国語「りすのわすれもの」です
![]() ![]() 1年「音楽」
1年生の音楽「ようすを音がくで」です
![]() ![]() 5年「社会」
5年生の社会「工業生産を支える」です
![]() ![]() 5年「学級活動」
5年生の学級活動「話し合い活動」です
![]() ![]() 1年「音楽」
1年生の音楽「どれみでうたったりふいたりしよう」です
![]() ![]() 3年「理科」
3年生の理科「明かりをつけよう」です
![]() ![]() 4年「理科」
4年生の理科「自然のなかの水のすがた」です。「水たまりや洗たく物の水はそこへ行ってしまうのか」が課題です。
![]() ![]() 3年「国語」
3年生の国語「しょうかいカード作り」です
![]() ![]() 4年「体育」
4年生の体育「走り高跳び」です
![]() ![]() 6年「体育」
6年生の体育「なわとび」です。
![]() ![]() 12月21日の給食![]() ![]() 群馬県は、国内で初めてEU(欧州連合)に輸出が開始された「上州和牛」、生産量全国第1位の「こんにゃく」、全国的に知名度の高い「下仁田ネギ」、生産量上位の「生しいたけ」や「しゅんぎく」など、「すき焼き」に必要なすべての食材を県産でそろえることができる「すき焼き自給率100%」の県です。そこで、群馬県が誇る「究極のおもてなし料理=すき焼き」を、全国、そして海外にも発信していくため、「群馬県すき焼きプロジェクト」を行っています。 今日の給食でも群馬県産のねぎや白菜、そして群馬県産の豚肉など群馬食材がたっぷりのすき焼き風煮にしました。お野菜をよーく炒めて作ったので、野菜の甘みがとても感じられるすきやきになりました。 あいさつ運動
寒さに負けず、元気よく「あいさつ運動」です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇宙教室 5・6年
5・6年を対象に宇宙教室が開催されました。理科の学習との関連はもちろん、本校で取り組んでいるESDの一貫としても貴重な時間となりました。
演題は「宇宙からみた地球環境問題」です。 筑波宇宙センターから講師を招きました。最後には、たくさんの子どもたちが質問したいと挙手し、講師の方にていねいに回答していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|