親子行事 まゆコサージュ
15日(金)に親子行事「まゆコサージュ作り」を行いました。大類小の6年生が毎年行っている伝統的な行事です。まゆを半分に切るところから丁寧に作っていきます。6人の先生方にグループの進度に合わせて教えていただきました。子どもたちの真剣に作っている様子やお家の人とお話をしながら楽しく過ごしている姿は、微笑ましかったです。子どもたちからは「お家の人と一緒に過ごせて楽しかった」「一緒に作ったコサージュを付けて、卒業式がんばりたい」という感想などがありました。
避難訓練(火災)
全校児童で火災を想定した避難訓練を行いました。
火災の放送を聞き、防災ずきんをしっかりかぶり、口はマスクやハンカチ、衣服などで覆って、落ち着いた避難を行うことができました。 校長先生から、まず自分の命をしっかりと守ることが大切だというお話をいただきました。消防署の方のお話では、学校には消火器や消火栓などが設置されていて安全なつくりになっていることや、家庭で火事になったときにどうやって逃げるのか考えておくことが大切だといったお話をしていてだきました。 防災のビデオでは、燃えにくい素材でできた「防炎品」について知ることができました。 ご家庭でも火災や地震についてお子さんと話をしていただくきっかけになればと思います。 第4回学校保健員会
第4回学校保健委員会が行われました。
子供たちにもメディアやゲーム、SNSなどの問題が社会的な問題になっていることから、第4回では、テーマを「メディアと上手に付き合おう〜あなたはぐっすり眠れていますか〜」にしました。 小グループで行った話し合いでは、休日におきるのが遅くなり生活リズムが崩れがち、ゲームをする時間が長くなってしまうといった意見が出ました。解決策として、ゲームをする時間をお家の人と話し合って決めたり、家族と一緒に外で体を動かすなど、健康的な生活を送った方がよいといった意見が出ました。また、自分で危機感を持っていないとゲームのしすぎになってしまうといった意見もありました。 校医さんからは、睡眠は体と頭と心を休める時間なので寝付きが悪いと言う子は、運動が足りていないのではということでした。外で元気よく体を動かす必要性があるようです。寝る直前にゲームやテレビを観ているとよい睡眠がとれない、成績も伸びないといったデータも出てきているそうです。また、スマホをやっていると前屈みになりがちで姿勢も悪くなり、体に悪影響を及ぼすことも危惧されます。 保健委員会を中心に、引き続きメディアと睡眠について啓発を行っていきたいと思います。 「いのちをいただきます」
ご飯を食べる前に言う「いただきます。」について、栄養士の先生からお話をしてもらいました。ぐんまちゃんの紙芝居を使って、農家の人が色々な苦労をして野菜が育っていることを知りました。暑いときにはお水をあげたり、寒いときにはビニールをかぶせたり、虫に食べられないようにネットを掛けたりと色々なことをしていることに、「すごい!」と、1年生ながらに驚いたようです。
むかしあそびの会
生活科の昔遊びでは、保護者の方に「先生」として来て頂き「むかしあそびのかい」を体育館で行いました。遊んだ物は、コマ、はねつき、あやとり、けん玉、お手玉、竹とんぼ、めんこ、おはじきです。休み時間などを使って遊んでいたので上手になっていましたが、「先生」にコツを教わりさらに上達できたようです。「練習すればもっと上手になるよ!」とたくさんほめてもらい、子供たちもとても嬉しそうでした。これを機に昔の遊びに触れ合うことが増えるといいですね。
朝のステップアップタイム
1年生も3学期から朝のステップアップが始まり、今日は2回目でした。今日はひきざんのプリントを2枚解きましたが、すらすらと解ける子がほとんどです。
丸付けをしてくださるボランティアさんにも「お願いします!」「ありがとうございました!」のあいさつを元気にすることができました。子供たちは、次はどんなプリントをするのか楽しみなようです。 座繰り体験音楽で合奏しました!
音楽の「汽車は走る」という曲は、合奏のできる曲です。鉄琴や木琴、たいこや鍵盤ハーモニカなどの楽器を歌に合わせました。「汽車は、はしる〜けむりをはいて〜」のリズムに合わせて元気に楽器を演奏し、歌うこともできました。感謝のつどいに向けて歌や演奏をがんばっています。
校外学習に行ってきました。
13日(水)の午前中に、歴史民俗資料観へ行って来ました。
石臼体験、機織り体験をしてきました。 体験はとても楽しかったようで、「またやりたい」「もっとやりたい」と言う声も聞くことができました。 あとは、昔の道具を見学しながら、調べ学習をしてきました。 行き帰りの徒歩は少し寒かったのですが、楽しく学習して来られました。 新年の書き初め
12日(火)の3.4校時に3年生全員で、書き初めを行いました。
「友だち」という字を、力強く書くことができました。 集中して取り組むことができ、練習の成果を発揮することができました。 各クラスの廊下に掲示してありますので、来校の際はご覧ください。 1月の生活目標
冬とは思えないほど暖かい日が続いていましたが、1月中旬になり段々と寒くなってきたように思います。
1月の生活目標は、「寒さに負けず、元気に過ごそう」です。写真は、児童会の子供たちが給食の時間に各クラスを回ってクラスで目標を考えてくださいとお願いしている様子です。体調を崩さないよう、生活習慣に気を付け元気に過ごしましょう。 たてわり活動
たてわり活動では、1月26日(火)に行う第3回たてわり給食について6年生を中心に話し合いをしました。当日の役割分担や給食を食べるときに話題にすることなどを各班で決めたようです。
今年度最後の交流給食になるので、楽しく充実した時間になるといいですね。 2学期終業式
長かった2学期も終わりました。
子供たちは、学校行事や毎日の授業を通して、大きく成長できた学期だったのではないでしょうか。 終業式では、校長先生から「あいさつ」についてのお話があり、いつもよいあいさつをしてくれる2名の子が前に出て、あいさつの見本を見せてくれました。あいさつは、声の大きさだけでなく、相手に対してあいさつをしようという「気持ち」が大切だということがよく分かりました。 児童会の子供たちからも冬休みの過ごし方について、話がありました。安全や生活に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてください。 あいさつ運動
2学期最後のあいさつ運動がありました。担当になった5,6年生が玄関前に立って、登校してくる子たちに大きな声であいさつ運動をしました。登校してくる子たちも元気なあいさつを返すことができていました。民生委員の方たちにも朝早くからお世話になりました。ありがとうございました。
段々と寒くなってきましたが、寒さに負けず元気なあいさつをしましょう! 彫刻刀講習会5年生校外学習
天候にも恵まれ、全員揃って校外学習に行くことができました。実際に目にすることで、たくさんのことを学ぶことができたと思います。上毛印刷新聞では、実際に動いているところを見ることはできませんでしたが(新聞なので、稼働時間が夜中だそうです。)、新聞ができるまでの工程を教えていただきました。翌朝の新聞に掲載されることを、みんな楽しみにしていました。お昼は少し忙しかったのですが、ぐんまこどもの国で、おいしいお弁当を食べ満足そうでした。富士重工では、車が完成するまでの工程を、係の方に詳しく説明していただきながら、実際に動く機械を目の当たりにし、興味深く見学をすることができました。とても充実した一日を過ごすことができたと思います。
落語巡回公演
前回のワークショップで指導をしてもらった6名の子どもたちが、袴をはかせていただき落語や太鼓を披露しました。1ヶ月の練習の成果を発揮し、素晴らしい噺と太鼓の演奏をすることができました。
そして、噺家さんたちの落語や太神楽曲芸を鑑賞しましたが、プロの方の芸に子どもたちもたくさん笑い、驚き、楽しい時間を過ごすことができました。 レッドリボン集会
人権週間ということで、保健委員会の児童が人権やエイズについて発表を行いました。子どもたちも、「人権」「人間らしく生きる権利」とはなにか、考えるきっかけとなったと思います。
校長先生の話では、乙武さんの「プレゼント」という本が紹介されました。優しくされたり、ひいきされることではなく、「仲間として対等に扱うこと」が乙武さんは一番嬉しかったそうです。子どもたちも熱心に話を聞いている姿がありました。 人権週間として、たてわり集会で作ったレッドリボンを子どもたちは名札に付けています。また、大類小の児童のデザインをもとに保健委員会で作成したエイズキャンペーンパネルは、11月27日〜12月2日まで市庁舎の1階ロビーに飾られていますので、機会がありましたら足をお運びください。 クラウンがやってきた
PTAセミナーで、「クラウン」が大類小学校へやってきました。「クラウン」とはピエロのことをいうそうです。3人のクラウンたちが、色々なパフォーマンスを披露してくれました。子どもたちと保護者の人も皿回しに挑戦しました。
子どもたちはたくさん驚き、たくさん笑った楽しい時間が過ごせたようです。地域の方や保護者の方も楽しんでらっしゃる姿が見られました。 動物ふれあい教室
1年生の生活科の学習である「動物ふれあい教室」には、8名の獣医さんに来て頂きました。聴診器で自分とウサギの心臓の音を聞き比べてみたり、ウサギの歯や指の数を数えてみたりといろいろなことを学ぶことできました。うさぎに触れるのが初めての子もいたようですが、優しく抱っこしてあげることができました。かわいいうさぎと触れ合い、よい体験ができたようです。
|
|