4年「算数」
4年生の算数「そろばん」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年「算数」
2年生の算数は「ふくしゅう」です。
![]() ![]() 1年生の廊下側の作品
1年生が図工で描いていた「みてみて おはなし」の作品が仕上がり、教室の廊下側に掲示されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ「生活単元」
理科専科の先生を講師に招き、すてきな偏光板を作成しました。子ども達はとても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「体育」
5年生の体育「ソフトボール」です。投げる力は課題なので、頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ヒーローマン
今日もヒーローマンが活躍していました。お昼休みに校庭を回り,元気なあいさつをかけてくれました。回りの子供たちも大きな声で明るくあいさつしてくれます。六郷小が元気になるもとをつくってくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() いっしょにあそびたい
お昼の休み時間に「いっしょにあそびたい」が活動しました。1年生がへびじゃんけんで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日の給食![]() ![]() いろどりサラダ・ABCスープ・セレクトデザート チキンマスタード焼きは、粉がらしを給食室でよく練って鶏肉の下味につけて作ります。640人分の粉がらしはボールいっぱいの量になり、それを練ると涙がとまりません。 また鉄板に並べるにもからしが目にしみ、今日は涙涙の作業でした。 マスタードと言う名前なので、辛いかなと思う子もいましたが、焼き上がったチキンは、熱でからしのツンとした辛さはとび、からしの風味が残ったチキンになり、子どもたちもよく食べていました。 また今日は、チョコケーキ・チーズケーキ・ティラミス・いちごゼリーのうち好きなものを選ぶセレクトでした。今年の一番人気はチョコケーキでした。 3年「道徳」
3年生の道徳「きまりじゃないか」です
![]() ![]() ![]() ![]() 4年「算数」
4年生の算数「そろばん」です
![]() ![]() 2年「道徳」
2年生の道徳「七つの星 北斗七星」です
![]() ![]() たんぽぽ「書写」
たんぽぽ学級の書写は、書き初め練習です
![]() ![]() 4年「理科」
4年生の理科「自然の中の水のすがた」です。「空気中の水じょう気は、ふたたび水にもどるか」。子ども達は既習事項や日常生活を振り返り、予想を立てます。
![]() ![]() 5年「理科」
5年生の里香「水溶液の性質」です。ミョウバンを溶かした水溶液の透明の部分には、ミョウバンは溶けているだろうか・・・そもそも「溶ける」ってどういうことなのだろうか・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「社会」
5年生の社会「工業生産を支える」です
![]() ![]() 2年「学級活動」
2年生の学級活動「話し合い活動」です
![]() ![]() 5年生 書き初めの練習
12月22日(火)の5,6時間目に5年生は書き初めの練習をしました。5年生が書く文字は「平和な国」です。子供たちは準備をした後、担当の先生から書く時に気をつけることを教えていただきました。説明の次に子供たちは実際に書き初め用紙に書きました。子供たちは一言もしゃべらずに集中して書き初めに取り組んでいました。
来年の1月8日(金)が本番となります。冬休み中もしっかり練習して、書き初め大会ではさらに上手な字が書けることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「生活」
1年生「生活」でおうちのひとがどんなしごとをしているか,意見を出しあっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年「手話」
3年{手話」で迷路を解いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日の給食![]() ![]() 野菜のごまマヨ和え・りんご 今日は一年で一番昼間の時間が短い冬至です。 冬至には「ん」のつくものを食べると「運盛り」といって「運」が呼びこめるといわれています。かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、「運盛り」のひとつです。 かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪予防に効果的です。給食では、かぼちゃが入ったほうとうにしました。 また冬至には、ゆず湯に入ると体が温まり、かぜをひかないといわれています。 ぜひ今夜は、お風呂にゆずを浮かべてみてはいかがでしょうか。 |
|