運動会の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛です。

運動会の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組み立て体操、鼓笛パレードなど。

運動会が盛大に行われました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(土)に行われた運動会は、子どもたちが練習以上の力を発揮し、大成功に幕を閉じました。保護者や地域の皆様方の応援が、子どもたちのやる気に火を付けたようです。各学年ブロックでの遊競技や徒競走、全校での鼓笛パレード、リレー、どの種目も力一杯取り組みました。地域のセピアの皆さんも、来校してくれました。ありがとうございました。写真は中学年の棒引き、高学年の組立て体操、セピアの皆さんが参観なさっている様子です。

運動会の練習の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の長雨と連続の台風の襲来で、運動会の練習が、はかどりません。さらに、シルバーウィークがあります。そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいに、運動会の練習をしています。写真は低学年の大玉転がし、表現、高学年の組み立て体操です。

山種記念図書館のブックトークがありました。

画像1 画像1
9月17日(木)山種記念図書館から3名の方が来校し、6年生にブックトークをしてくれました。テーマは平和です。写真は、原爆の子(佐々木さだ子さんの像)の紙芝居を聞いている子どもたちの様子です。さだ子さんは、原爆症の治療を受けながら回復を祈って、千羽鶴を折り続けました。児童と同じ年齢の子どもが、「生きたい、生きたい」と願いながら、亡くなっていくお話は、強く心に響きます。子どもも、大人も、平和な社会を願ってやみません。

PTA運営委員会

画像1 画像1
9月5日(土)奉仕作業のあと、図書室で行いました。運営委員会は、本部役員・支部長・学年保体委員・各専門委員会の正副委員長から構成されています。会議の内容は、市P連からの連絡、多胡小運動会の協力、町民体育祭の参加協力、もちつき大会の実施計画です。ご参加ありがとうございました。

PTA奉仕作業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(土)久々の快晴です。8時20分から開式の行事を行い、約1時間、樹木の枝おろしや除草、教室や体育館の窓ふき、扇風機のほこり取りなどを分担でしてもらいました。お父さんたちが、刈り払い機やトリマーでみるみるきれいにしてくれました。皆さん汗みどろになって、働いてくれました。お陰様で、すがすがしい環境で運動会を迎えられそうです。ありがとうございました。

9月5日(土)PTA奉仕作業8:20開会

校庭の朝礼台前に集合してください。役員は8:00、開会式は8:20です。
9:30まで約1時間ご協力願います。駐車場は、サンジュニア様、塩公民館、第1テクノ(詰め込み)をご利用ください。PTA運営委員会は、9:40〜図書室で行います。

いじめ防止子ども会議 市庁舎にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(土)高崎市役所の会議室で、いじめ防止子ども会議が行われました。多胡小からは、児童会長が参加しました。最初に飯野教育長さんのお話がありました。それから、各地区に分かれて、小中学校で取り組み状況と今後の課題を話合いました。吉井地区は、3中学校と7小学校でグループを作りました。本校の児童会長は、記録係を分担し、大活躍をしました。また、そのときの話し合いの結果を、全校の児童に報告することになっています。

1年生引き渡し訓練

震度5以上の地震を想定し、引き渡し訓練を行いました。25年度は全校で行い、26年度からは1年生だけで実施しています。残暑が厳しい日でしたが、たいへんスムーズに実施できました。お迎えをありがとうございました。防災月間にふさわしい行事でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み作品展のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、体育館で、夏休み作品展が開催されています。壁には、理科の自由研究が貼りだしてあります。どの研究も、いいところに目を付けたと感心する内容です。木工作品は、保護者の方のアドバイスや材料準備もあったらしく、素晴らしいできばえです。材料や形に工夫を凝らした貯金箱など、楽しい作品がたくさんあります。初日は、雨の中、8人の保護者が見学に訪れました。9月5日(土)の朝まで展示してあります。どうぞ、ご来校ください。

2学期のスタートです。いろいろなことに挑戦しましょう。

長かった夏休みも終わり2学期がスタートしました。始業式のなかで、2学期に頑張りたいことを、各学年の代表が発表しました。持久走大会のほか、漢字を書けるようにしたり、文字をきれいに書くようにしたいという目標がありました。校長先生は、全員が元気に登校できたこと、休業中も交通事故や怪我がなかったことなどを褒めてくださいました。これからも知らない人の車に乗ったり、簡単に死を選んだりしないで、自分のかけがえのない命を大切にするようお話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長通信