第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

「お月見献立」給食でした

画像1 画像1
 9月27日(日)は、十五夜です。
今日、25日(金)の給食は、さつまいもごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・けんちん汁・月見だんごでした。
 この季節は、1年中で最も月が美しく中秋の名月と呼ばれています。ちょうど収穫が始まる時期で、それを祝う農耕行事として、栗・団子・芋などの初物を供えてお月見をしました。
 肌寒い小雨の日が続いていますが、陸上大会も間近にせまり、大きなお月様が見られるようになるといいと思います。今日もごちそう様でした。

1年家庭科コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日、11日、16日は、1年生の家庭科とのコラボ給食でした。
1年生の家庭科では、中学生に必要な栄養の学習をしています。一人一人が考えた献立の中から、以下の3人の献立を給食にアレンジしていただきました。

・荒井くん献立(ピザトースト・クリームシチュー・キュウリの酢の物・みかん)
・佐藤さん献立(ご飯・アジのフライ・かぼちゃの甘煮・みそ汁・梨)
・大崎くん献立(ご飯・豚カツのソースかけ・キャベツ・みそ汁・切り干大根のいり煮)
 どの献立も6つの食品群のバランスがよく、おいしくて生徒たちに大人気でした。

今週は、「ブックトーク」が行われています。

画像1 画像1
 図書委員会では、読書タイムの時間に各クラスを回って、図書委員のお薦めの本を紹介しています。
 今日は、2年2組に4人の図書委員(2,3年生)と司書の先生、見習いの1年生が3人おじゃましました。4人から、それぞれのお気に入りの本の説明があり、2組の生徒は静かに聞いていました。
 読書好きの一中生には、また読みたい本が増えたようです。

長縄の練習が始まりました

画像1 画像1
 あと半月で校内陸上大会です。
 昼休みになると、各クラスの生徒が長縄を持って、校庭に集まります。陸上大会のメイン競技ともいえる「大縄跳び」の練習が始まります。
「せ〜の」のかけ声がかかると、みんなで飛びながら数を数え始めます。
9月30日(水)、今日のようにさわやかな日差しの中で、陸上大会が迎えられるといいです。

3年英語コラボ献立「広島給食」

画像1 画像1
 9月14日(月) 今日の給食は、英語の教科書に紹介された「Atomic Bomb Dome(原爆ドーム)」から、広島をイメージして献立を考えていただきました。
 お好み焼き・ソース焼きそば・オイスタースープ・ヨーグルト・牛乳でした。
給食でお好み焼きが食べられるとは、ありがたいです。ご馳走様でした。

「高崎市平和美術展」が開かれています

画像1 画像1
 9月11日(金)から16日(水)まで、シティーギャラリーで、高崎市内の小中学校の児童生徒の平和をテーマにした作品が展示されています。
 第一中学校からは、11人の生徒の作品を出品しました。ぜひ、見にいらして下さい。

2学期が始まりました

 9月1日(火)久しぶりに全校生徒が集い、格技室で始業式が行われました。

 校長先生からは、「目標を持って、チャレンジし続けること」「思いやりの心をもって人と接すること」「当たり前のことは当たり前に行うこと」などのお話がありました。
 
 2学期は、「陸上大会」「いちい祭」と大きな行事が続き、3年生はいよいよ進路決定の時をむかえます。みんなでクラスの力を高め、一人ひとりが成長できるよう努めてゆきましょう。
画像1 画像1

「第6回美術部展」を開催しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日(火)〜8月2日(日)まで、高崎信用金庫 北支店のウィンドウをお借りして、「第6回美術部展」を開催しています。
 3年生5名、2年生10名、1年生5名の木彫プレートを展示しています。小品ですが、心を込めて制作しました。外から見えますので、ぜひ見に来て下さい。

「終業式」がありました。

画像1 画像1
 7月17日(金)今日は、終業式の日です。
 明日から、土日を含めて45日間の長い夏休みが始まります。

 校長先生からは、通知表の所見の中に自分の課題や成長した点を見つけること、SNSの使用に関して、自分や友達の個人情報を流したり、悪口を書いたりしないことなどのお話がありました。
 その他、小林先生から夏休みの過ごし方と部活動について、藤巻先生からは自転車の安全運転について、木暮先生からは、熱中症対策と規則的な起床と就寝時間の大切さ、目や歯の治療のお話がありました。

 みなさん、健康に留意して、勉強に運動に、この時しかできない色々な体験をして充実した夏休みを過ごして下さい。 たくさんの宿題も早めに済ませてしまいましょう。
 9月1日に、元気に登校して下さいね。

夏の総合体育大会に向けて、壮行会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(金)格技室にて 生徒会主催の壮行会がありました。
3年生にとっては、最後の中体連となる総合体育大会に向けて、12の部活が決意表明を述べてくれました。
 ユニホーム姿に身を包み、気持ちを引き締めている生徒の掛け声に、明日からの大会に意気みを感じました。
 頑張れ!一中生! 保護者の皆さま、応援よろしくお願い致します。

第2回学校保健委員会「非行防止教室」がありました。

画像1 画像1
 7月9日(木)高崎市中央公民館の集会ホールをお借りして、非行防止教室(兼拡大学校保健委員会)が開かれました。全校生徒と職員、保護者の方9名で、高崎警察署上席少年警察補導員の福島圭子さんに講演していただきました。
 最初にSNSの危険に関する「TAP」というビデオを見ました。軽い気持ちでスマホをTAPしてゆく少女を待ち受ける怖い罠・・・みな真剣に見入っていました。

 携帯やスマートホンを使う場合は、インターネット、アプリ、無線LANに関する3つのフィルタリングをして、以下の「お・ぜ・の・か・み・さ・ま」をしっかり守りましょう。 
 お(写真をおくらない)ぜ(ぜったい会わない)の(個人情報をのせない)か(悪口をかきこまない)み(有料サイトをみない)さ(出会いをさがさない)ま(ルールをまもる)

今日の給食は「七夕献立」です。

画像1 画像1
 7月7日(火)今日は七夕です。七夕飾りには、3つの願いが込められているそうです。
 1)願い事が叶いますように・・5色の短冊に願い事を書いて、笹に飾ると願い事が叶うと言われています。
 2)子どもがまっすぐに伸びますように・・竹は新しいものを使い、子どもが竹の様にまっすぐにのびる事を願いながら飾りました。
 3)作物がとれますように・・作物の神様でもあるので、ナスやキュウリ、とうもろこしなどの夏野菜をお供えしました。

今日の献立は、ゆかりごはん・星型ハンバーグ・たんざくサラダ・七夕スープ・シューアイス・牛乳でした。天の川や★を連想させる、工夫された給食でした。ごちそう様でした。

ご協力ありがとうございます_廃食油の回収

一中校区健育推の事業の一つとして、廃食油回収を実施しています。

今年度は7月から始めますが、基本的に第1火曜日が回収日になります。
本日は、今年度初めての回収日でしたが、写真のようにたくさん持ってきていただきました。ご協力ありがとうございました。

今後は、9月1日、10月6日、11月10日、12月1日、2月2日の朝を予定しています。また、もしこの日以外で回収にご協力いただける場合は、事前に電話で連絡していただければお預かりしますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は、サラダ記念日のコラボ給食です。

画像1 画像1
 7月6日(月) 今日は、1年生の国語科とのコラボ給食です。

 歌人の俵万智が1987年に発表した歌集「サラダ記念日」の中から、「この味がいいねと君が言ったから7月6日はサラダ記念日」という短歌から、1年生がサラダについて考えてくれました。
 1年生の好きな給食サラダと、今月の給食に出る日は以下の通りです。
 ・1位・・・いかくんサラダ 16日(木)
 ・2位・・・ポテトサラダ  本日
 ・3位・・・ツナサラダ   15日(水)

 本日のメニュー「鶏肉の照り焼きソース・キャベツスープ・ポテトサラダ・ピタパン・冷凍パイン・牛乳」・・今日もおいしく頂きました。ごちそうさま。

PTAセミナー「陶芸教室」が開かれました。

画像1 画像1
 7月3日(金)美術室  「はるな陶芸工房」の川嶋りら先生をお招きして、第1回PTAセミナーが開かれました。
 34名の保護者の方が参加して、湯飲みや皿や小鉢等、思い思いに熱心に陶芸制作を楽しんでいました。

校長先生と会食をしています

画像1 画像1
 3年生は、5月29日から7月中旬にかけて、毎日5名ずつ校長室で校長先生と会食をしています。また、放課後は、入試に向けて第1回目の面接練習を行っています。

 今日は、「高碕ソースカツ(みそ味)・ごま和え・チンゲン菜とえのきのみそ汁・麦ごはん・牛乳」のメニューで、いつも気さくな3年生ですが、少し照れながら会食をしていました。

 

第1回学校保健委員会 「救急救命講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)13:50〜15:20 高崎市中央消防署の7名の署員の方をお招きして、「救急救命講習会」を行いました。
 これは第1回学校保健委員会を兼ねるもので、PTA・職員・保健委員と水泳部の生徒が参加しました。
 人が倒れていた場合の対応の仕方・胸部圧迫や人工呼吸の仕方や注意点・AEDの使い方等を一人ひとりが体験しながら学びました。

地震対応の避難訓練がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日(金)4校時 3日間続いた期末テストも終了し、生徒にとってはホッとしたところですが、大きな地震がきた時に、慌てずに迅速に安全な場所へ逃げられるよう地震対応の避難訓練を行いました。

 今日は雨天で体育館がないので、「お・は・し・も(押さない、走らない、しゃべらない 、戻らない)」を合言葉に、室内の避難経路を確認して教室にもどりました。

 誰もが真剣に、揺れのおさまるまで机の下で頭を守り、静かに全校生徒が避難経路を確認しました。

「朝の学習会」がありました。

画像1 画像1
 6月15日(月) 12日に学校より手紙を配布しましたが、定期テスト前の部活朝練習のない時間帯に、学習場所を提供することになりました。

 各学年の階に1部屋ずつ学習室を設けて、7:30〜8:15まで、テスト勉強や自主学習に励んでもらうものです。
 今日は初日でしたが、30人の生徒が集い、静かに真剣に取り組んでいました。
 明日もありますので、ぜひ活用してください。
 1年:4階数学室 ・2年:3階数学室 ・3年:2階進路学習室です。

2年生「着付け教室」がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)3、4校時 家庭科の時間。 辻先生をはじめ4人の先生をお招きして、2年生の1,2組が、浴衣の着方とたたみ方を教えていただきました。

 どの生徒も自分で着るのは初めてとあって、真剣に取り組んでいました。着付けが済むと、女子はおしとやかに男子は少しかっこよくなり、和服っていいなあとつくづく感じることができました。ぜひ、夏のお祭りには、自分で浴衣を着て、でかけて欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 職員会議
2/3 3年期末
2/4 3年期末