上小かるた練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では毎年この時期に「上小かるた」をしています。上小かるたは、学校や地域の特徴がよんであるかるたで、平成12年度に児童が作成したものとのこと。この日は赤城団・榛名団に分かれての練習が行われました。本番は1月。榛名団が2年連続勝利するか、赤城団が運動会の雪辱を果たすのか、楽しみです。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科「工場の仕事」の学習の一環として校区内の金属加工工場に見学に行ってきました。機械が動いている様子を見たり、工場の人にお話を聞いたりして、理解を深めることができました。ご厚意で工場で加工した児童の名前入りプレートもいただき、心に残る見学となったようでした。

学習発表会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会後半は高学年児童の発表です。
4年生は「榛名の森に親しもう」。身近に見られる木々や鳥について調べたことの発表を行いました。クイズを交えながらの発表でしたが、意外な答えも多く、会場からは驚きの声もあがっていました。
5年生は「米づくり探検隊」。自分たちでしてきた米づくりの様子や、米について興味を持ち調べたことについての発表を行いました。米づくりの今と昔を比較するなどして、農家の方々が様々な工夫を重ねていったことがよく分かる発表をしてくれました。
6年生は「福祉について考えよう」。地域の老人福祉施設見学を通して分かったことや、様々な介護サービス、バリアフリーの考え方についての発表を行いました。高齢化が進む中で、わたしたちができることは何か、考えなくてはいけないですね。

学習発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会が行われ、1・2年生は主に生活科の時間に、3〜6年生は総合的な学習の時間に学習したことの発表を行いました。
1年生は「せいかつかってたのしいよ」。あさがおの観察や動物ふれあい教室、秋の植物を使ったリースやおもちゃ作りの様子を発表しました。初めての学習発表会でしたが、みんな大きな声で、しっかり言葉を覚えて発表することができました。
2年生は「せいかつってたのしいね2(ツー)」。町たんけんの様子や、畑で育てた野菜の紹介、自分たちで作ったおもちゃの発表をしました。いろいろなおもちゃを上手に作ってあって、見ているだけでも楽しい発表をしてくれました。
3年生は「上室田のすてき」。榛名山のことや地域で行われている獅子舞・八木節について、インタビューしたことを発表しました。また、地域の八木節保存会である尾根下連のみなさんに教えていただいた八木節の披露も行い、上手に踊りたくさんの拍手をもらっていました。

人権朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権朝礼が行われ、代表児童による人権標語・人権ポスターの発表、保健給食委員によるエイズに関する発表が行われました。また、「フラフープリレー」を行い、速くするためには協力とうれしくなる言葉がけが大切ということを体験的に学びました。これから上室田小では「人権週間」ということで、道徳の時間などに人権に関する集中学習を行っていきます。自分もほかの人も、みんなが幸せな生活が送れるよう、人権意識が高められるとよいと思っています。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練が行われました。消火訓練や避難袋での訓練を予定していましたが、雨天延期となったため、通常の避難の訓練のみ実施となりました。子どもたちは放送の指示に従ってしっかり避難でき、また高学年は火災の発生場所に応じてよりよい避難経路を考えて行動することができました。これから火災の多い時期になります。自分たちでも火災を起こさないよう気をつけることも大切ですね。

6年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語の時間に研究授業を行いました。この日の授業は「短歌・俳句」の学習。自分の作った短歌や俳句を友達に説明したり質問し合ったりして、お互いの発想を楽しみました。友達の質問でより細かい情景を思いうかべることができた児童もいて、交流することで考えを深めるという「学び合い」を行うことができた授業となりました。

音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と6年生が音楽の時間に練習した曲の発表会を行いました。4年生は自分たちでつくった「おはやし」を、6年生は「チムチムチェリー」「ス・ワンダフル」の2曲を披露しました。どちらも上手に演奏でき、他の学年の子どもたちも「自分たちも発表したい」という気持ちになったようでした。

5年家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。ごはんを炊くのには今回は透明なガラス鍋を使い、米の変化を観察しながら調理を行いました。みそ汁もだしからとって作り、おいしく食べることができました。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会が行われました。1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mのコースを力一杯走り、全員が完走することができました。1年生では校内新記録が出るなど、多くの児童が自己記録を伸ばすことができました。

5年感謝の会(学年PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がこれまで米作りでお世話になった方々を招き、感謝の会を行いました。自分たちで育てたお米で作ったおにぎりをふるまったり、学習したことを生かしたクイズを出したりして、お世話になった方々に楽しんでいただくことができました。稲作支援隊のみなさん、半年近く大変お世話になりました。

5年社会研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科で研究授業が行われました。この日の授業は、これからの自動車作りについて、どのような取り組みがされているかについての学習でした。子どもたちは、配布された写真を「環境」「安全」の2つの視点で分け、それを理由をつけて発表しました。「課題の提示→個別解決→話し合い→まとめ・ふり返り」という学習の流れ(学習スタンダード)を意識し、自分の言葉で説明する力を伸ばすことができた授業でした。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科見学ということでNHK前橋放送局に放送体験に行ってきました。架空のニュース番組を作ったり、学校紹介をしたりと、楽しい体験をしてきました。たくさんの人が様々な機材を使って番組制作をしている様子を間近に学ぶことができ、子どもたちもテレビの仕事に興味をもったようでした。

6年恵泉園見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が高齢者福祉学習として近くにある老人ホームへの見学に出かけました。職員の方から高齢者がどのように生活しているかお話をうかがい、また、施設にある様々な工夫を見つけることができました。学習発表会に向け、見学の成果をまとめていく予定です。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
本校でも赤い羽根共同募金を行いました。児童会役員が中心となって、朝のあいさつ運動の際に募金箱を持ち、協力を呼びかけました。たくさんの児童や先生方に募金をしていただきました。集まったお金は後日共同募金会にお送りする予定です。

2年町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科の学習の一環で地域の農家へ町たんけんに出かけてきました。この季節にはどのような野菜が育てられているか、仕事の大変なことややりがいなどを調べることができました。いろいろな野菜が農家のみなさんによって大切に育てられているということを、食事の時に忘れないようにしたいですね。

6年高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間では高齢者福祉についての学習を行っています。高齢者体験キットを使っての疑似体験を行いました。思いのほか体が動きにくくなることを知り、高齢者には支援が必要な人もいることを体感することができました。

3年八木節の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間に地域の伝統芸能について調べ学習を行っています。この日は地域で活躍されている尾根下連のみなさんに、八木節の歴史について話をうかがいました。100年も前から受け継がれていることを知り、子どもたちも驚いた様子でした。また、1学期に引き続き踊り方も教えていただきました。教えていただいた歴史や踊りは学習発表会で披露する予定です。

アニマシオン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
上室田小学校読書週間に合わせ、図書室指導員によるアニマシオン授業が行われました。アニマシオンとは、本を楽しむためのプログラムで、クイズやゲームなどを行ったり、感想を交流したりして、読書への関心を高めていきます。4年生は挿絵当てゲームを行い、細かい部分を見て主人公の気持ちや場面の様子を想像することができました。

4年愛鳥学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間の一環として愛鳥学習を行いました。日本野鳥の会群馬から講師の先生をお招きし、学校周辺のバードウォッチングを行ったり、身近な鳥の見分け方について教えていただいたりしました。バードウォッチングでは、モズやヒヨドリなどを観察でき、また、シジュウカラなどの鳴き声も聞くことができました。自然の豊かさを感じ、それを守っていこうとする気持ちが育つとよいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/4 学習参観(456年)
2/5 学習参観(123年)