新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年町探検4(むつみ幼稚園)4

2年生の町探検(むつみ幼稚園)です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年町探検3(むつみ幼稚園)

2年生の町探検(むつみ幼稚園)です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年町探検2(JA)

2年生の町探検(JA)です
画像1 画像1
画像2 画像2

2年町探検1

12月4日(金)2年生の町探検の様子です
画像1 画像1

12月8日の給食

画像1 画像1
<献立> ガーリックフランス・牛乳・アーモンドサラダ・クリームスープ


今日は、かみごたえのあるガーリックフランスとアーモンドサラダです。六郷小では、かみごたえのある料理が多く給食にでます。これは、歯と口の健康を考えて、成長期から、よくかんで食べる習慣をつけ、じょうぶで強い歯をつくるためです。給食時間には、よく噛む事の効果についてお話をしに行きました。よくかんで食べる事を歯やあごがじょうぶになったり、脳の発達がうながされるので、頭の働きもよくなるということを伝えると、子どもたちはいつも以上に意識してよくかんで食べてくれていました。

12月7日の給食

画像1 画像1
【献立】 麦ご飯・牛乳・ホッケの塩焼き・いりどり・かきたまじる

今日は、かみごたえのあるごぼうやこんにゃく、しゃきしゃきとした食感のたけのこが入ったカムカムメニューのいりどりでした。

かみごたえのある料理というとかたい食品が入った料理を想像しがちですが、実はそれ以外にも今日のいりどりのようにかたさの異なる食品を組み合わせて食べる事でも、よく噛むことにつながります。
これはなぜかというと、人はものを食べるときは、無意識に口の中で食べ物の固さや口ざわりなどを認識しようとします。その時、かたさの違うものが複数入っていると、「これは何かな?」と食べ物を確認しようとしていつもよりよく噛むようになるからです。
今日はいろいろな食感の食材が入ったいりどりだったので、子どもたちもよくかんで食べてくれていればいいなと思います。

4年「国語」

4年生の国語「ごんぎつね」です
画像1 画像1

1年「国語」

1年生の国語「うみへのながいたび」です
画像1 画像1

5年生「体育」

5年生の体育「ハードル走」です。
画像1 画像1

2年「体育」

2年生の体育「ボールあそびゲーム」です。
画像1 画像1

6年「理科」

6年生の理科「水溶液の性質」。「アンモニアを調べよう」です。
画像1 画像1

6年「家庭科」

6年生の家庭科「楽しいソーイング」です。ナップサックが完成した子もいました。
画像1 画像1

20分休み

20分休みは「縄跳び台」が賑わっていました。いよいよ縄跳びシーズンの到来です。
画像1 画像1

4年「体育」

4年生の体育「走り高跳び」です。
画像1 画像1

1年「体育」

1年生の体育「ボールなげゲーム」です。
画像1 画像1

2年「国語」

2年生の国語「生きもののことをせつめいしよう」です。
画像1 画像1

「横断歩道」設置

1階の渡り廊下に「横断歩道」が設置されました。登下校等で渡り廊下を横切る時は、「横断歩道」を目安に通れるようにしました。
画像1 画像1

3年「理科」

3年生の理科「明かりをつけよう」です
画像1 画像1

4年「算数」

4年生の算数「面積の単位を知ろう」です
画像1 画像1

5年「国語」

5年生の国語「漢字の成り立ち」です
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 【給食費振替日】
2/4 委員会 学保委 P本
2/5 年度末訪問 入学説明会(新1年)
給食
2/1 むぎごはん、牛乳、ハヤシシチュー、だいこんサラダ、でこぽん
2/2 ぶどうパン、牛乳、カレーうどん、だいずとえだまめのサラダ
2/3 むぎごはん、牛乳、いわしのかばやき、うめあえ、けんちんじる、ふくまめ
2/4 せわりコッペパン、牛乳、フランクフルト、チリコンカン、ツナあえ
2/5 むぎごはん、牛乳、すきやきふうに、なめこじる、しらたまぜんざい