7月30日(木)高崎市水泳大会に参加しました。
高学年の選手11人が市の大会に出場しました。5・6年生は、毎日強化練習で泳ぎ込んできました。その練習の成果を、浜川プールで発揮しました。特に、自己ベスト記録がたくさん出たり、県大会出場を果たしたり、素晴らしい結果を残しました。
【できごと】 2015-08-11 14:08 up!
5年生臨海学校に行って来ました。
8月3日から、二泊三日で、5年生が新潟県柏崎市の久寛荘に臨海学校に行って来ました。天候に恵まれ、たっぷり泳ぎました。浜辺で遊んだり、遠泳をしたりしました。最終日は磯遊びで、海の生き物を捕まえて遊びました。吉井小、南陽台小と同時入校で、新しい友だちもたくさんできました。
【できごと】 2015-08-11 13:51 up!
ジャナ先生ありがとうございました。お元気で。
ALTのジャナ先生がアメリカに帰られることになりました。2年間、英語を教えてくれて、ありがとうございました。毎週水曜日に、歌やゲームで楽しい授業をしてくれました。子どもたちは、ジャナ先生が大好きでした。アメリカに戻っても、元気でいてください。また、多胡小学校に、遊びに来てください。
【できごと】 2015-08-11 13:25 up!
人権の花(マリーゴールド)をセピアにプレゼント
今年も児童会が中心になって、人権の花(マリーゴールド)を栽培しています。種まきは、5月29日(金)行いました。プランターと畑に蒔きました。たくさんのつぼみを付けたので、7月22日に、セピアに持って行きました。人権の輪が広がることを祈っています。
【できごと】 2015-08-11 13:21 up!
地域人材活用講座 7月8日 前区長を招いて
地域学習の一環として、毎年、地域人材講座を実施しております。今年の講師は、塩地区の前区長橋爪武士さんです。地域の自然環境と社会環境の話をしてくださいました。八束山や牛伏山の登山道の整備、ゴミ問題、竹藪の伐採など、保全のために活動していることを教えてくれました。また、子どもの頃は大沢川でカジカを捕って遊んだり、同級生が70人もいたことなどを話してくれました。とても興味深いお話でした。
【できごと】 2015-07-22 13:44 up!
着衣泳をしました。命を大切に。
7月15日(水)は、かんかん照りの酷暑でした。今週は、ぎらぎら太陽が照りつけて、水泳の学習が大人気でした。もうすぐ夏休み。夏休みには、海や川に出かけます。そこには危険がいっぱい。万一、水につかってしまったら、と想定し着衣で水泳を体験しました。
ペットボトルで浮いたり、服に空気を入れてみたり、とにかく顔だけは出して息ができるように練習しました。
【できごと】 2015-07-17 14:39 up!
給食の放射性物質検査結果について
箕郷第三保育園、吉井学校給食センター、下里見小の3ヶ所で放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-07-17 13:59 up!
給食の放射性物質検査結果について
矢中中、佐野小、南八幡幼稚園の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-07-13 19:40 up!
5年総合学習 蚕 校旗を作ろうプロジェクト
富岡製糸場の世界遺産登録を受けて、シルクへの関心が高まっています。多胡地区が多胡早生という桑の産地であったことを受け、5年生が、県主催の校旗を作ろうプロジェクトに応募しました。7月1日に500頭の蚕の幼虫が教室にやってきました。子どもたちの創ったポップも併せて、写真で紹介します。
【できごと】 2015-07-08 18:00 up!
多胡碑記念館 ひつじだゆうのお話 紙芝居
7月6日(月)朝、外部講師として、多胡碑記念館の学芸員小野先生が来校してくださいました。上毛三碑の一つである多胡碑にまつわる有名な伝説を、今回、紙芝居にして、見せてくれました。今の吉井地区は、多胡と呼ばれていたそうです。多胡のやつかの山に豪族の夫婦がいたが、子どもがいなかった。神仏にお祈りして、ようやく授かった男の子。羊の年の羊の日の未の刻に生まれたこの子は、体格の良い大男に成長し、毎日やつか山から、こはぎをお供に京の天皇にお仕えしていたが(略)
【できごと】 2015-07-06 19:33 up!
給食の放射性物質検査結果について
長野小、浜尻小、大類保育園の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-07-06 11:29 up!
七夕集会
7月1日(水)七夕集会をしました。七夕の由来を紙芝居で観ました。そのあと、短冊に書いた願い事を、大きな竹に飾ります。「♪ささのはさらさら♪」も歌いました。その後は、しっぽとりゲームです。楽しい行事になりました。
【できごと】 2015-07-02 19:49 up!
読書月間 ブックトークと紙芝居
6月は多胡小読書月間です。6月22日(月)には、図書委員がブックトークをしてくれました。29日(月)には低学年の教室で、紙芝居をしてくれました。高学年には、戸塚先生が、たくさんの本を紹介してくれました。今年のテーマは戦争です。「白旗の少女」など沖縄戦を題材にした本や、「かわいそうなゾウの話」などを紹介してくれました。今は、興味あふれるきれいな本がたくさんあります。たくさん本を読み、知識と豊かな心を育みましょう。
【できごと】 2015-07-02 19:41 up!
田中功子先生の水泳指導が始まりました。
梅雨の合間をぬって、水泳の学習が始まりました。田中先生は6月26日から4回指導してくれます。写真は、初日の低学年の授業風景です。田中先生の指導で、めきめき上達する人が毎年たくさんいます。先生ありがとうございます。子どもたちも、自己目標の達成に向けて頑張りましょう。
【できごと】 2015-07-02 19:21 up!
4年吉井消防署・吉井支所見学
6月24日(水)4年生がよしいバスに乗って、社会科見学に行きました。今回は、吉井消防署と吉井支所です。消防署では、2交代制ということで、24時間勤務を交代でしていました。仮眠室や台所、防災無線室などを案内してくれました。消防自動車や救急車に乗せてくれ、設備を教えてくれました。交代で消防服を着ました。重くて、動けなくなってしまいました。吉井支所の見学は、地域振興課から始まりました。市民課、福祉課、産業課などを案内してくれました。外の災害時の発電機も見せてくれました。町民の暮らしをサポートしてくれる大切な場所だと分かりました。
【できごと】 2015-07-02 19:08 up!
多胡小校区青少年問題協議会総会
6月22日(月)多胡小校区青少年問題協議会の総会が多胡小学校の図書室で行われました。区長、嘱託員、区長代理、青少年健全育成委員、防犯委員、交通指導員、民生委員、PTA本部役員、多胡小学校教員が構成員です。地域のパトロールなど、子どもたちの安全を見守る組織です。1年間よろしくお願いいたします。
【できごと】 2015-07-02 18:57 up!
PTAレクレーション大会 6/6(土)
今年も、レクレーション大会の種目は綱引きです。参加する皆さんの服装は、長袖、軍手(イボ付)、素足と、いかに力を出し切るかを考えていました。去年の優勝チームは3年チーム。準優勝は4年チームでした。今年も、決勝戦は同じ組み合わせです。4年チーム対5年チームの対決です。綱が切れるような引っ張り合いに、大盛り上がりでした。優勝は、5年生チームでした。最後は、ちびっ子チーム対パパチーム。子どもチームが勝ってここでも盛り上がりました。
【できごと】 2015-06-19 17:14 up!
高崎市体操演技会に、高学年の児童が参加しました。
5月の中旬から、高学年児童の放課後練習が始まりました。最初は体操です。マット、鉄棒、跳び箱の3種目です。体操が好きで、真剣に取り組んだ児童は、めきめき技能を高めることができました。写真は6月12日に高崎市中央体育館で行われた体操演技会の様子です。
【できごと】 2015-06-17 12:05 up!
プール開きが行われました。
6月16日(火)朝、体育集会でプール開きを行いました。5・6年生がデッキブラシで磨き上げたプールはキラキラと水面が輝いていました。校長先生から、水泳は安全におこなうこと、大声を出さないこと、ふざけないことなどお話がありました。体育委員長からも、気を抜くと大きな事故になります、気をつけて楽しく水泳をしましょうと宣言がありました。各学級の代表が水泳の目標を発表しました。初泳ぎは、今週の金曜日です。
【できごと】 2015-06-16 09:55 up!
やるベンチャーが始まりました。
吉井中央中学校から、2名の生徒が職場体験実習に来ています。キャリア教育の一環で、将来学校の先生になりたい生徒や、子どもたちとのふれあいに興味がある生徒です。
月曜日には、仲良く遊べるか不安でいっぱいですと話していましたが、昼休みには写真のように子どもたちとたくさん遊んでくれました。
【できごと】 2015-05-26 09:14 up!