多胡早生(桑)の記念植樹
2月2日に、校庭の花壇で多胡早生の植樹祭をしました。緑の少年団が中心になり、地域の方にも参加していただきました。桑の苗は、蚕糸技術センターから譲ってもらいました。多胡早生という桑は、この地区の発祥ということでした。画期的な優良品種で、養蚕地区で大流行したそうです。今は、とても珍しく、入手困難です。桑の葉は、多胡小の校章のデザインに使われています。
【できごと】 2016-02-02 13:32 up!
群馬テレビ番組 みんなの時間 の撮影がありました。
インフルエンザの影響で、テレビ撮影が1月15日から2月2日に変更になりました。2月2日は、快晴で、絶好のロケ日和でした。福祉教育講演会、むかしの遊び、給食交流、多胡早生植樹祭、スポーツ王などを撮影してもらいました。放送は3月15日です。
【できごと】 2016-02-02 13:20 up!
給食の放射性物質検査結果について
乗附小、群馬中央中、榛名中の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2016-01-29 15:03 up!
給食の放射性物質検査の結果について
塚沢中学校、城東小学校、倉賀野保育所の3ヶ所で、放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2016-01-27 13:47 up!
地域の伝統行事 どんど焼き
1月10日(日)朝7時から、神保・高・塩・東谷地区のどんど焼きが、旧多胡幼稚園の北の田んぼで行われました。また、1時間後の8時から多胡地区のどんど焼きが吉井インター近くの川岸で行われました。大きな櫓は、目を見張るほど立派で、焼いてしまうのがもったいないようでした。ボンボンとはぜる竹が怖いくらいです。おきの火で、おまゆ玉やするめ、ミカン等をあぶって食べました。消防団が見守る中、新春の子どもの行事が終わりました。
【できごと】 2016-01-25 10:56 up!
高崎市書き初め優秀作品展 展示しました。
高崎市書き初め優秀作品に選ばれ、高崎シティギャラリーで展示されていた作品が戻ってきました。階段の掲示板に展示しています。学校へお越しの際は、ぜひご覧下さい。
【できごと】 2016-01-22 17:55 up!
5年生 栄養教諭の給食訪問
1月22日(金)給食の時間に、吉井給食センターの前田先生から、給食についてのお話をしていただきました。日本で初めての給食や、現在の給食になるまでの献立の移り変わりなど、資料を使って楽しく教えていただきました。
【できごと】 2016-01-22 16:54 up!
給食集会
1月24日からの給食週間を前に、給食集会が行われました。吉井給食センターの前田栄養教諭さんから、いつも食べている給食についてお話ししていただきました。給食センターの中で給食ができるまでの様子や、たくさんの方がおいしい給食を作ってくださっていることがわかりました。今まで以上に感謝して、残さずに給食をいただきたいと思います。
【できごと】 2016-01-20 11:25 up!
校内書き初め大会
1月7日(木)に校内書き初め大会を行いました。低学年は、硬筆です。3年生以上は、毛筆です。姿勢を正し、一番よい姿勢で、気合いを入れて真剣に文字を書きます。まるで、これからの1年の気持ちを、思い切り詰め込んだ気迫です。校舎全体が、ぴーんと張り詰めた空気で包まれました。放課後に審査会を行います。
【できごと】 2016-01-07 13:39 up!
三学期始業式
あけましておめでとうございます。1月7日に、三学期の始業式を迎えました。各学級の代表が、抱負を発表しました。その後で、校長先生から「申(サル)」についてお話がありました。本校の校庭の西には、庚申塔がお祀りしてあります。その由来なども話してくださいました。校歌を歌ったりして、新学期もがんばろうという気持ちになりました。
【できごと】 2016-01-07 12:18 up!
給食の放射性物質検査結果について
西小、中川保育所、大類小の3ヶ所で、放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2016-01-07 12:11 up!
租税教室
12月22日(火)植松税理士さんを講師に招き、6年生の教室で租税教室が行われました。写真は「税金で建てられているもの、そうでないもの」の区分けをしているところです。税金で公共施設(この多胡小学校も)が経営されていることに気づき、税金の使われ方に関心を持ったりや将来、納税に協力してもらったりすることを目的としています。
【できごと】 2015-12-22 14:39 up!
5年生 栄養教諭の給食指導
12月21日(月)5年生の家庭科は、吉井給食センターの前田栄養教諭さんが指導してくださいました。食品に含まれる栄養素が体の成長や体のもとになることや、五大栄養素について教えていただきました。そして、みんなで今日の給食のこんだてを栄養素ごとに分類してみました。
【できごと】 2015-12-22 11:34 up!
給食の放射性物質検査結果について
第一中、城山小、鼻高小の3ヶ所で放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-12-21 10:58 up!
保健集会
12月16日(水)朝行事の時間に保健集会が行われました。先日行われた第2回学校保健委員会で話し合われたことについて、保健委員が全校のみなさんにお知らせしました。自分や友だちを大切にして、みんなが仲良くなれる楽しい学校をつくっていきましょうと呼びかけました。
【できごと】 2015-12-16 16:20 up!
書き初めの学習が始まりました。
いつもお世話になっている校務員の伊藤先生を講師に招き、3年生が書き初めの学習を始めました。太筆を使って、止めやはらい、はねなどの基本を練習します。伊藤先生は、一人に数枚のお手本を書いてきてくださいました。それだけで、子どもたちは、やる気満々になりました。1月の書き初め作品展まで、伊藤先生と担任の先生のご指導の下、一生懸命取り組みます。
【できごと】 2015-12-14 13:16 up!
理科の授業の一コマ
多胡小学校では、体験的な学習を多く取り入れ、実感を伴った学習を心がけています。特に、理科の学習では、予想を立てさせ、その理由もいわせてから実験に取り組むよにしています。また、まとめも、自分たちの言葉で表現するようにしています。写真は、3年生の理科で、電気を通すものと通さないものとの実験です。子どもたちは実験が大好きで、毎時間、熱心に取り組んでいます。
【できごと】 2015-12-14 13:10 up!
給食の放射性物質検査結果について
箕郷中、吉井保育所、下室田小の3ヶ所で放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-12-14 10:51 up!
第2回学校保健委員会
12月14日(木)第2回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマ「自分や友だちを大切にし、人間関係を広げよう」で、11月2日〜12月4日のなかよし月間に行われた「友だちづくり集会」について発表しました。たてわり班で行った、友だちのいいところさがしや、自分発見ビンゴを通して、自分自身の良さ、友だちのいいところを認め合い、みんな仲の良い多胡小をめざそうと話し合いました。
【できごと】 2015-12-14 10:50 up!
1年 どんぐりでおもちゃをつくりました。
低学年は、秋の校外学習で、群馬の森に行きました。森の中で、クヌギやコナラ、マテバシイなどのどんぐりをたくさん拾ってきました。生活科の時間に、おもちゃをつくりました。楽器やコマ、さかなつりなどいろいろ工夫しました。休み時間に、上級生や先生方を招待して一緒に遊びました。
【できごと】 2015-12-14 10:48 up!