サツマイモを洗って、収穫祭の準備をしました。
昨日収穫したサツマイモを5年生が洗ってくれました。たわしで丁寧に泥を落とし、理科室で乾かします。一人1本、合計90本穫れれば大成功です。今、5年生がかぞえています。結果は、後日報告します。
【できごと】 2015-10-09 11:59 up!
サロンの方からぞうきんの寄付がありました。
10月8日に、地域のサロンの方々が、ぞうきんを学校に寄付してくれました。運動会に招待してくれたお礼ということでした。また、運動会の子どもたちの活躍を大変褒めてくれました。ぞうきんは、理科室や図書室で使わせていただきます。
【できごと】 2015-10-09 11:46 up!
サツマイモ掘り
サツマイモのつるを、畑に植えたのは、梅雨入りした6月でした。あれから、5ヶ月経ちました。今日は、サツマ芋掘りです。最初に、児童会長があいさつをしました。その後、副会長がやり方を伝えました。畑の土は堅く固まっていて、移植ごてではなかなか掘れませんでした。それでも、6年生がスコップで土を起こしてくれ、大きな芋が穫れました。来週、焼き芋集会をします。
【できごと】 2015-10-09 11:39 up!
秋の音楽集会
秋も日に日に深まってきました。10月の歌は、「秋の子」「走れメロス」です。持久走大会の練習もスタートしましたので、盛り上がります。1年を通して歌い続けているのは「花は咲く」です。2月の学習発表会には、全校児童とお家の方と大合唱をする予定です。
【できごと】 2015-10-07 09:32 up!
高崎市教育委員会の計画訪問が行われました。
10月5日(月)に、高崎市教育委員会より10名の課長、指導主事等の方々が来校されました。すべての教員の授業を参観し、午後の分科会や授業研究会でよりよい授業についてアドバイスしてくださいました。また、児童の学習状況を観察して、あいさつが良くでき、素直な良い子どもたちですと褒めてくださいました。写真は、1年生の図工、2年生の道徳、4年生の特活の授業です。代表授業は、3年生の国語でした。
【できごと】 2015-10-06 14:45 up!
高学年の陸上練習が始まりました。
運動会のほとぼりが冷めないなか、9月29日から陸上練習が始まりました。全員が、何らかの種目に挑戦し、記録を伸ばします。走り高跳び、幅跳び、長距離走、短距離走。障害物、ソフトボール投げなどです。各種目に、教員が配属され、放課後練習しています。大会は10月16日です。
【できごと】 2015-10-02 18:10 up!
給食の放射性物質検査結果について
新高尾小、大類中、群馬南保育園の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-10-01 17:24 up!
給食の放射性物質検査結果について
中央小学校、寺尾中学校、八幡北部保育所の3ヶ所で、放射性物質の検査結果がありましたが、いずれも不検出でした。
【おしらせ】 2015-10-01 17:23 up!
ALTのエレナ先生の紹介
9月からジャナ先生の後任として、ポッツ・エレナ先生が赴任なさいました。日本の大学に留学していた経験もありますが、日本語を話すのはまだ苦手のようです。聞き取りはできるそうです。写真は、3年生の授業です。エレナ先生が、ご自身のアルバムを見せて、自己紹介をしてくださっています。乗馬やクロスカントリー、16才で自動車に乗るなどアメリカの文化や生活に子どもたちは驚いていました。
【できごと】 2015-10-01 10:05 up!
運動会の一コマ
【できごと】 2015-09-30 15:18 up!
運動会の一コマ
【できごと】 2015-09-30 15:16 up!
運動会が盛大に行われました!!
9月26日(土)に行われた運動会は、子どもたちが練習以上の力を発揮し、大成功に幕を閉じました。保護者や地域の皆様方の応援が、子どもたちのやる気に火を付けたようです。各学年ブロックでの遊競技や徒競走、全校での鼓笛パレード、リレー、どの種目も力一杯取り組みました。地域のセピアの皆さんも、来校してくれました。ありがとうございました。写真は中学年の棒引き、高学年の組立て体操、セピアの皆さんが参観なさっている様子です。
【できごと】 2015-09-30 15:16 up!
運動会の練習の一コマ
秋の長雨と連続の台風の襲来で、運動会の練習が、はかどりません。さらに、シルバーウィークがあります。そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいに、運動会の練習をしています。写真は低学年の大玉転がし、表現、高学年の組み立て体操です。
【できごと】 2015-09-18 11:31 up!
山種記念図書館のブックトークがありました。
9月17日(木)山種記念図書館から3名の方が来校し、6年生にブックトークをしてくれました。テーマは平和です。写真は、原爆の子(佐々木さだ子さんの像)の紙芝居を聞いている子どもたちの様子です。さだ子さんは、原爆症の治療を受けながら回復を祈って、千羽鶴を折り続けました。児童と同じ年齢の子どもが、「生きたい、生きたい」と願いながら、亡くなっていくお話は、強く心に響きます。子どもも、大人も、平和な社会を願ってやみません。
【できごと】 2015-09-18 09:08 up!
PTA運営委員会
9月5日(土)奉仕作業のあと、図書室で行いました。運営委員会は、本部役員・支部長・学年保体委員・各専門委員会の正副委員長から構成されています。会議の内容は、市P連からの連絡、多胡小運動会の協力、町民体育祭の参加協力、もちつき大会の実施計画です。ご参加ありがとうございました。
【できごと】 2015-09-07 10:24 up!
PTA奉仕作業が行われました。
9月5日(土)久々の快晴です。8時20分から開式の行事を行い、約1時間、樹木の枝おろしや除草、教室や体育館の窓ふき、扇風機のほこり取りなどを分担でしてもらいました。お父さんたちが、刈り払い機やトリマーでみるみるきれいにしてくれました。皆さん汗みどろになって、働いてくれました。お陰様で、すがすがしい環境で運動会を迎えられそうです。ありがとうございました。
【できごと】 2015-09-07 10:19 up!
9月5日(土)PTA奉仕作業8:20開会
校庭の朝礼台前に集合してください。役員は8:00、開会式は8:20です。
9:30まで約1時間ご協力願います。駐車場は、サンジュニア様、塩公民館、第1テクノ(詰め込み)をご利用ください。PTA運営委員会は、9:40〜図書室で行います。
【おしらせ】 2015-09-04 17:07 up!
いじめ防止子ども会議 市庁舎にて
8月29日(土)高崎市役所の会議室で、いじめ防止子ども会議が行われました。多胡小からは、児童会長が参加しました。最初に飯野教育長さんのお話がありました。それから、各地区に分かれて、小中学校で取り組み状況と今後の課題を話合いました。吉井地区は、3中学校と7小学校でグループを作りました。本校の児童会長は、記録係を分担し、大活躍をしました。また、そのときの話し合いの結果を、全校の児童に報告することになっています。
【できごと】 2015-09-04 16:07 up!
1年生引き渡し訓練
震度5以上の地震を想定し、引き渡し訓練を行いました。25年度は全校で行い、26年度からは1年生だけで実施しています。残暑が厳しい日でしたが、たいへんスムーズに実施できました。お迎えをありがとうございました。防災月間にふさわしい行事でした。
【できごと】 2015-09-04 16:05 up!
夏休み作品展のご案内
本日から、体育館で、夏休み作品展が開催されています。壁には、理科の自由研究が貼りだしてあります。どの研究も、いいところに目を付けたと感心する内容です。木工作品は、保護者の方のアドバイスや材料準備もあったらしく、素晴らしいできばえです。材料や形に工夫を凝らした貯金箱など、楽しい作品がたくさんあります。初日は、雨の中、8人の保護者が見学に訪れました。9月5日(土)の朝まで展示してあります。どうぞ、ご来校ください。
【できごと】 2015-09-04 11:28 up!