友達づくり集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日の業前活動は、友達づくり集会(いいところさがし)です。縦割り班で、一人一人のよいところを書き出します。○○ちゃんはいつも笑顔、○○君は、やさしい、など気づきが広がりました。人権強化月間の取組でした。

持久走大会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の後、持久走に全校で取り組んでいます。体育の学習の時はもちろん、20分休みや業前の時間に取り組んでいます。13日の持久走大会には、皆さん応援に来てください。写真は、低学年の様子です。

赤い羽根募金

画像1 画像1
 児童会役員が中心となり、赤い羽根募金を行いました。たくさんの児童が募金に協力してくれました。募金活動は13日(金)まで行います。

5年 社会科見学 織物体験 スバル見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
機織り体験をさせてもらったり、藍染めの瓶に絞り染めのハンカチを入れたりしました。スバルの工場見学の後のショールームは、歴代のスバルの自動車がずらりと展示してありました。自動車の動く仕組みの模型に、釘付けの子がたくさんいました。

5年 社会科見学 桐生織り スバル見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日に5年生16人が、太田桐生方面に社会科見学に行きました。織物工場の見学と藍染め体験です。ぐんま子どもの国で昼食休憩をして、午後に富士重工を見学します。自動車工場の中は、撮影禁止です。溶接ロボットに大歓声、すげーすげーの連発でした。

干し柿作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の味覚の柿。毎年、この時期になると読み聞かせのかたが、柿の本を読んでくれます。そして、みんなでつるし柿を作ります。5年生の包丁つかいのあぶないこと!皮むきに変えました。3週間ほど干して渋を抜き、干し柿ができあがります。

給食の放射性物質検査結果について

群南南部保育所、城南小学校、南八幡中学校の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

人権朝礼がありました。

画像1 画像1
11月4日に、人権朝礼がありました。校長先生が「じ・ん・け・ん」ってなんだろうと投げかけました。「うーん」とつまってしまいました。人間として生まれながらにもっている権利です。では、生まれながらにもっていて生きていくのに一番大事なものって何だろう。命です。校長先生は、キーワードを張りながら、自殺防止を含めて、思いやり算の話をしてくれました。

給食の放射性物質検査結果について

長野郷中、新高尾北部保育所、京ヶ島小の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

低学年校外学習 群馬の森へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(火)1・2年生がバスで群馬の森に行きました。近代美術館見学とどんぐり集めです。近代美術館では、学芸員の皆さんとアートカードを使ってゲームをしました。丁寧に、絵画の説明もしてくれました。どんぐりもたくさん集めました。どんぐりは、生活科で使います。

3年社会科見学(スーパーマーケット)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)吉井バスに乗って、ベイシア吉井店まで社会科見学に行きました。写真はバックヤードの野菜加工や大量のお米の陳列前の様子です。魚や肉の加工もありました。揚げ物やお寿司を作っているところもガラス越しに見ました。事務室で、店長さんがみんなの質問に答えてくれました。いろいろなことが分かり、勉強になりました。

給食の放射性物質検査結果について

北小学校、片岡中学校、八幡小学校の3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

バリアフリー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(火)2校時〜4校時に、バリアフリー教室を行いました。この取り組みは、群馬陸運支局主催です。県内で、2校が実施します。多胡小は、福祉教育の指定を受けたので、初めて、この事業に参加しました。写真は、タクシー協会の方が子ども110番について教えてくれているところです。福祉タクシーの体験もしました。アイマスクをしてバスに乗ったり、車椅子に乗ったりしました。路線バスの乗り方も体験しました。保護者の皆さん、参観をありがとうございました。翌日の上毛新聞に、このときの様子が写真入りで紹介されました。

6年生の修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日の早朝に、6年生13人が出発しました。1泊2日で23日に帰校しました。とても楽しかったそうです。写真は1日目の国会議事堂での記念撮影、鎌倉の班別行動(鶴ヶ岡八幡宮)、宿泊地のホテルの食事の様子です。

どうぶつふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(木)5校時に、1年生の教室で生活科の動物ふれあい教室を行いました。獣医の秋村先生と秀島先生が、それぞれウサギを連れて学校に来てくれました。2班に分かれて、ウサギの体のつくりや抱き方、さわり方を教えてもらいました。聴診器で心音も聴きました。子どもたちは身を乗り出したり、目をまん丸くしたりして積極的に係わっていました。たくさんの感動があったようです。

修学旅行出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、10月22日(木)朝5:50に集合し、国会議事堂に向けて出発しました。写真は出発式の様子です。見送りに保護者の方も集まってきています。1泊2日の行程で、鎌倉、八景島シーパラダイスなどにも行きます。

収穫祭(焼き芋大会)をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(木)焼き芋大会をしました。6年生が、畑に穴を掘り早朝から熾火をつくってくれました。子どもたちは、先週収穫した芋をぬれ新聞とアルミ箔で包み、たき火の中に入れました。6年生が火の番をして、焼き上がったら呼びに来てくれました。みんなで食べた焼き芋は、とてもおいしかったです。

給食の放射性物質検査結果について

箕郷第二保育所、新町第一小学校、倉渕学校給食センターの3ヶ所で、放射性物質の検査がありましたが、いずれも不検出でした。

朝礼・表彰

画像1 画像1
10月14日の朝礼で、校長先生がその日の朝の新聞を読んでくださいました。記事の内容は、昨日の全校読み聞かせです。やつかの会の皆さんの努力や、これまでの活躍の歴史についてです。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
また、平和美術展の入選者や書写優秀作品展の入賞者が表彰されました。多胡小の子どもたちは、運動だけでなく、芸術や勉強に活躍しています。

布絵紙芝居が終わって・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
布絵紙芝居が終わった後、布絵を触らせてくれました。生地のでこぼこやキラキラ、立体的なところなど、間近で確かめて感動していました。素晴らしい作品に、子どもたちは興味津々でした。皆さんありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

校長通信