11月17日(火)の献立![]() ![]() 今日は、大豆をたっぷり使ったポークビーンズを出しました。 サラダにもひきわりにした大豆を入れています。 ポークビーンズは、子供たちに大人気の献立です。 豆が苦手な児童も、洋風の味つけで、よく食べられていたようです。 ひきわり大豆を使ったサラダも大豆に気づかず食べていました。 昨年の大豆を使った和食献立に比べて、残量は大きく減りました。 11月16日(月)の献立![]() ![]() 今日からマナー週間、残量調査週間です。 食事のときにしっかりマナーを守って食べられているかを 確認します。 残量調査は、クラスごとに残量を測定することにより、 どんなものがきちんと食べられているか、 どんなものが残る傾向にあるかを調査し、 必要な栄養がきちんととれているかを見るものです。 昨年度は、「きのこ類、豆類、あさり」などの残しが目立ちました。 今回は、これらの食材を使って、どんな献立なら 食べられるかも見ていきます。 11月13日(金)の献立![]() ![]() 呉汁は、大豆をすりつぶして汁に入れて作るもので、 不足しがちば大豆をしっかりとることができます。 初めて献立に出しましたが、子供達は「おいしい!」と よく食べていました。 担任の先生も「コクがあって食べやすかったみたいです」と 話していました。 生活科・秋と遊ぼう〜制作〜2
制作・その3
秋と遊ぼうの学習の最後の制作は、 校庭で集めた落ち葉や木の実を使った 貼り絵です。 一枚の葉、一個の木の実を どんな形に見立てて、 どのように使うか・・・ 各自アイディアを出しました。 廃材の段ボールも使って画面の枠も作り、 すてきな作品が完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(木)の献立![]() ![]() 子供たちの大好きな献立でしたが、野菜もたくさん食べてもらおう!と マリネは、たくさんの野菜とツナを入れて食べやすくしてみました。 ワンタンスープは、旬の県内産小松菜をたっぷり入れて作りました。 マリネが残りそうだな、と思っていましたがおかわりを たくさんしたようで、給食室に戻った残量は、とても少なかったです。 11月11日(水)の献立![]() ![]() コロコロサラダは、9種類の食材を使って作ったサラダです。 さいのめ切りにしたさつまいも、にんじん、きゅうり、大豆、 チーズ、アーモンド、小魚、コーンとすりおろした玉ねぎを たっぷり使ったドレッシングで和えて作りました。 さつまいもを使った献立は、3日連続で出していましたが、 どの献立も人気で、旬の味覚を楽しめたようです。 11月10日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 脂ののったさばに白ごまをたっぷり付けて焼いた、 南部焼きを出しました。 魚の中でも特にさばが好きな児童が多いので、 「おいしい!!」と大好評でした。 霜がおりるまで収穫できる市内産のオータムポエムは、 ほんのり甘く、ツナ和えにピッタリの旬の食材です。 野菜嫌いの子どもたちにも「旬の野菜は、今しか食べられないよ」 と言うと少しずつですが、食べていたようでした。 生活科・秋と遊ぼう 〜制作〜
制作・その1
まつぼっくりツリーを作りました。 まつぼっくりに色をぬって、 モールやビーズなどを、一つずつ つけていきました。 最後に綿の雪を敷いて完成! きれい! 声があがりました。 制作・その2 どんぐりトトロ人形を作りました。 校庭で拾ったドングリに、 トトロの顔を描きました。 細かい作業なので、慎重に・・・。 まつぼっくりも飾って、 かわいく仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、滝川小PTA給食試食会でも好評だった根菜カレーと 5年1組の保健委員さんが考えた「かみかみサラダ」を出しました。 「かみかみ」サラダは、いろどりをしっかり考え、 にんじんや枝豆をたっぷり入れて作りました。 うずらの卵は、1人1個! サラダと一緒に食べるように配ってもらいました。 しっかりかめるように、ごぼうを入れ、骨や歯を強くする カルシウムが豊富な小魚も入れています。 1年生にも大好評で、よくかんで食べられていたようです。 11月6日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、夏休み中に調理実習を行い、誕生した チンゲン菜を使った和食献立を出しました。 松風焼きは、お正月などに食べられる献立で、 ひき肉にしょうがやチンゲン菜を入れて焼き上げます。 サラダは、いりごまとすりごまがたっぷり! 一口食べるまでは、子どもたちも残しがちでしたが、 食べてみて、おいしさに気づいたようでした。 今回の献立は、「地区別料理講習会」の献立として 滝川小のほか、京ヶ島小、大類小、岩鼻小、大類中、 高南中、養護学校で共通献立として提供されます。 11月4日(水)の献立![]() ![]() 冬に旬を迎える根菜類がたっぷりの献立でした! 今月は特に里芋、大根やさつまいも、にんじんなどの 根菜類がたくさん登場します。 食物繊維やビタミン・ミネラルなど栄養たっぷりの根菜類! 残さず食べてほしいと思います! 11月2日(月)の献立![]() ![]() 明日の文化の日にちなみ、食用菊をちらした、 ちらし寿司を作りました。 菊の花は、熱処理してから使うので、子どもたちは 実物を見るまで菊の花が入っていることに気づかなかったようです。 使った菊の花を見せたときは「すごい!」、「きれい!」と 歓声があがりました。 白和えは、白いんげん豆のペーストを使いました。 オータムポエムは、アスパラ菜ともよばれる野菜で、 茎の食感がアスパラにそっくりです。 野菜が苦手な児童には抵抗があったようですが、 少しずつ食べられるといいな、と思います。 10月30日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() チリコンカンは、豆をたっぷり入れて作る、アメリカの料理です。 豆が苦手という児童は多いですが、以前、ソーセージと一緒に パンにはさむと食べやすい!と好評だったので、また出してみました。 今回は、いろどりと食べやすさを考えて、コーンや 丸のままの大豆だけでなく、ひきわりにした大豆も入れました。 チリコンカンは、前回より残量が減っていました! この調子で、煮豆の残量も減らしていきたいです。 10月29日(木)の献立![]() ![]() 秋に旬を迎える食材をたっぷり使った献立を出しました。 一番人気だったのが炒り鶏で、鶏肉や野菜を炒めて 調味料で煮付けて作る献立です。 ご飯がすすむおかずで、どれも残量がなく、 よく食べていました。 秋の旅行・事前学習
1.2年生合同で行いました。
自己紹介をした後、 グループの約束や係の仕事の分担、遊園地で乗る乗り物の順番を 決めました。 最後に、決まった事を各班ごとに紹介しあいました。 どの班も、写真やしおりの情報を参考にして、 仲良く協力して話し合いができました。 きっと、楽しい旅行になるでしょう。 旅行の日が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(火)の献立![]() ![]() どさんこ汁は、具だくさんのみそ汁にバターや にんにく、しょうがなどを入れて作った、 寒くなる季節にピッタリの汁物です。 子どもたちが「なんとなくみそラーメンみたい!」と 話していたのは、具にコーンやもやしを入れて 食べやすくしているためです。 野菜をしっかり食べて、かぜをひかないように 過ごしてほしいです。 10月15日(木)の献立![]() ![]() 就学時健康診断で、いつもより1時間早い給食でした。 忙しい時間でしたが、子どもたちは協力して素早く給食の 準備や片付けができたようでした。 10月26日(月)の献立![]() ![]() 給食では、豆腐の代わりに厚揚げを使うことが多いです。 厚揚げは豆腐に比べて、鉄分やカルシウムが豊富で 成長期の児童にぜひ食べてもらい食材の1つです。 みそ汁や煮物にしてもおいしい食材ですが、 食べやすくとろみをつけたマーボー厚揚げは 子どもたちも大好きな献立で、とてもオススメです。 ぜひお家でも食べてみてください! 10月23日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県の伝統料理、「おっきりこみ」を出しました。 1年生は、初めてのおっきりこみの給食で、 「めんが薄い!」とか「幅が広い!」と話しながら 「おいしい!」と味わって食べていました。 おかわりもたくさんしていたようです。 おっきりこみだけでなく、昔から食べられてきた 郷土料理に親しんでもらえると嬉しいです。 10月22日(木)の献立![]() ![]() ぐんまの納豆は、群馬県産の「ハタユタカ」という 大豆を使って作られています。 子どもたちは、「粒が大きい!」とか「おいしい!」と 言いながらおいしく食べていたようです。 滝川小は、納豆が苦手!という児童がとても少なく、 給食室には1個も返ってきませんでした(素晴らしいです!) |
|