7月14日 保健委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会では、先日開かれた学校保健委員会の報告がありました。内容は、元気アップカードでの歯磨き調査(5月)及び歯垢染め出し検査(6月)の結果の報告でした。子どもたちの実態はというと、1日3回歯を磨いた子どもの割合は約58%、染め出しで最も多かったB判定(磨き残しあり)の割合は約54%でした。これらのことから、朝の歯磨きがしっかりできていない様子がみえてきました。

 集会の最後、保健委員さんが「寺尾小 全員で虫歯ゼロへ!」と子どもたちに投げかけました。これをきっかけに、ご家庭でも歯磨きや歯の健康について話題になるといいですね。

7月10日 レーンボー集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めてのレインボー集会(下校班ごとでの遊び)がありました。各班の班長を中心に、1年生から6年生までが一緒に遊びました。低学年の友達のために特別なルールをつくって遊ぶ班も見られ、異学年の集団で楽しく遊ぶことができました。
 
 集団下校の際には、一緒に遊んだ友達同士、事故にあわないように気をつけて帰りましょう。

7月13日 着衣泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 報道等で水辺の事故が連日報じられています。あってはいけないのですが、万が一に備え、衣服を着けたままの「着衣泳」を行いました。
 「重い」「泳ぎにくい」など、水着ではない泳ぎにくさを体験することができました。ペットボトルを抱えての浮く体験もしました。「浮かない」という声も聞かれましたが、とくに流れのある川に落ちたときなどは、じっと浮いていることが重要だという話もありました。

 学校では、夏休み中、水辺の事故にも気をつけるよう指導したいと思います。

7月3日 環境委員会発表

画像1 画像1
 今朝の児童集会は、環境委員会の発表でした。「捨ててしまえばただのゴミ、たくさん集めれば役に立つ」と、プルタブの回収への協力を全校児童に投げかけました。昨年度回収したたくさんのプルタブは関係団体に送られたあと、ワクチンとなり、必要としている国の子どもたちの役に立ちました。
 環境のために、誰かのために、これからも自分たちにできることをしていきましょう。やがてはそれが自分たちのためにもなるはずですから。

7月8日 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎警察署の方を講師にお招きして、5・6年生及び保護者に向けた教室を開きました。話の中で、薬物に手を出すと、まず「脳」のはたらきが、次は無気力になって「心」が、最後には「命」が奪われてしまうということを知らされ、子どもたちは、改めてその怖さを知ることができたようです。
 また、学校薬剤師の先生からは、たばこの害について教えていただきました。小中学生の喫煙は薬物乱用につながりやすいという話とも重なり、「たばこは吸わない」という思いを強くした子どもたちでした。

 シンナーや薬物、たばことの出会いが多くなるのは、繁華街やゲームセンターなどに子どもたちだけで出かけることだそうです。夏休みを控え、学校でも「子どもたちだけでは行かないこと」を指導していきたいと思います。

7月2日 第1回漢字力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は第1回目の全校一斉漢字力テスト(1年生はひらがな)を行いました。1学期に学習した漢字がどれだけ身についたか、子どもたちは実力を試しました。
 1年生の教室前には、七夕飾りが飾られています。「みんなが100点取れますように…」と願ってみました。

6月24日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育集会も、ラジオ体操でした。運動のポイントを思い出しながら体操しました。先週よりも上手にできていました。

 体操が終わると、簡単な補助運動を行いました。およそ50m四方の場所の中を「誰にもぶつからずに移動する」というゲームです。ケンケンや両足ジャンプ、スキップ、ジョギングなど、移動の方法を変えて取り組みました。ステップを踏んだり緩急をつけたりと、一人一人がからだを巧みに動かしていました。
 子どもたちがからだを動かす楽しさを実感できた、笑顔の多い集会でした。

6月19日 児童集会(JRC委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この集会では、JRC(青少年赤十字)への登録式を行いました。式に先立ち、JRCの意味や成り立ちが紹介され、全校児童が「ちかい」を読みました。その後、学級の代表が署名し、バッジを受け取って、無事登録が完了しました。
 ちなみに、校内に掲示されているJRCの広報紙(ポスター)によると、群馬県のJRCへの加盟率は90%を超え、全国第1位だそうです。

 JRCの目標「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」が実践できるよう、自他に関心をもてる児童に育ってほしいです。
 

6月17日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育集会では、ラジオ体操をしました。一つ一つの動きのポイントに気をつけながら体操しているはずなのですが 
 「指先まで伸ばす」ことや「手を肩の高さまで上げる」ことなどは、しっかり意識しないとなかなかできないものです。また、そうしないと運動効果のある体操にはなりません。まだまだ練習が必要です。

 体育集会のあとは、玄関まで行進です。こちらも運動会を見据え、練習あるのみです。 

6月12日 高崎市小学校体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2
 市内全小学校からたくさんの選手が集まり、中央体育館で演技会が開催されました。本校の選手たちも練習の成果を十分に発揮し、大舞台に臆することなく演技することができました。
 
 

 選手の皆さん、お疲れさまでした。今日はゆっくり休んでくださいね。
 

6月11日 体操演技披露

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日行われる第49回高崎市小学校体操演技会に先立ち、本校から出場する選手11名の演技が全校児童に披露されました。
 選手が演技(マット、跳び箱、鉄棒)を披露すると、「おーっ!」「すごいっ!」という歓声が沸きました。そして演技が終ると、選手に大きな拍手が送られました。
 

 明日は本番。緊張しすぎないで頑張ってきてください。
 「フレー フレー てらお!!」

6月10日 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 本当に梅雨入りしたのか疑わしいほどの強い日差しの中、プール開きを行いました。ここ2年間は天候に恵まれず、体育館で行いましたので、プールサイドでの本格的(?)な「プール開き」は久しぶりでした。
 プールの水に太陽光がキラキラと反射する涼しげなようすを見て、「早く入りたいっ!!」と声をあげていた子どもたち。楽しみにしていた水泳がもうすぐ始まります。

 今年は何級をめざそうかなあ?

6月5日 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週10日のプール開きを前に、5、6年生がプールの清掃を行いました。不思議なことですが、清掃中の子どもたちには笑顔が見られます。それは、年に1度の掃除場所だからでしょうか? それとも、水に濡れながらの掃除だからでしょうか?

 きれいになったプールを見つめる子どもたちには、満足感あふれる表情が見られました。

 これから始まる水泳の時間が楽しみですね。5・6年生のみなさん、ご苦労様でした。

6月3、4日 林間学校(5年生)

 はまゆう山荘(倉淵町)にお邪魔しての林間学校が無事に終了しました。初日午前の高倉山登山こそ雨に見舞われましたが、その後は回復した天気の中で、予定された全ての行事を行うことができました。
 登山、ネイチャーゲーム、キャンプファイヤー、火起こし体験・飯ごう炊飯など、子どもたちの意欲を掻き立てる活動が続き、たくさんの笑顔がみられました。
 
 二日間の体験を今後の学校生活に生かすことができると、学校生活がより豊かなものになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 新体力テスト実施(3〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8種目の総合点で自己の体力や運動能力をみる「新体力テスト」を実施しました。5・6年生に加え、今年は3・4年生も参加して6種目を一斉に行いました。どの学年の子どもたちも友達と競い合いながら、かつ、応援しながら、自己の記録を高めようと頑張りました。残り2種目の記録(得点)を気にしつつ、無事に計測が終了しました。
 
 今年は、何人の子どもが「体力優良賞」(県から)もらえるでしょうか?

体力測定

 3年生にとっては初めての体力測定となりましたが、班長を中心にまとまって行動することができました。暑い中よくがんばりました。
画像1 画像1

5月26日 2年生 野菜苗植え(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天のもと、2年生が野菜の苗植えをしました。初めて経験する子も多かったのですが、教えていただいたとおり(?)にやっていました。これからは、ミニトマト、ナス、ピーマン、きゅうりが大きく育っていく様子をよく観察しながら、たくさんの実がなるようにしっかり世話をしていきましょう。

 熱い中、熱心にご指導してくださったカネコ種苗のみなさん、大変お世話になしました。

5月27日 体育集会

 青空の下での体育集会。今日は整列と姿勢、体操の隊形への移動をしました。隊形移動は、「いち、にっ、さん」の大きなかけ声とともに駆け足です。はじめてでしたが、美しい方形に広がることができました。

 これから、より速い移動とより美しい方形をめざして練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1
高崎駅→音楽センター→市役所→高崎公園のコースで行ってきました。楽しみながら学習できたようです。

5月15日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は専門委員会の紹介でした。11人の各委員長さんから、活動内容やお願いなどが話されました。どの委員長さんも「寺尾小をよりよくするために」と、委員長としての抱負も発表しました。みんなの活動で「てらおしょうっていいな」と思える学校にしてけるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 クラブ
2/15 SC勤務日
2/17 学習参観(高)
2/18 中学校入学説明会

学校だより

各種お知らせ

学校評価