6年 授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組2組の授業参観の様子です。ご覧ください。1組は音楽室にて合唱の学習をしていました。2組は教室で算数の一年間のまとめを発表していました。

5年 授業参観の様子

5年1組2組の授業参観の様子です。ご覧下さい。1組は理科室にて理科学習で電流が生み出す力を学習していました。2組は教室にて国語の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組2組の授業参観の様子です。ご覧下さい。1組は社会科学習、2組は総合的は学習の時間で外国を知ろうでした。

4年 総合的な学習の時間・外国を知ろう2

続きの様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合的な学習の時間・外国を知ろう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が2校時に図書室にて、総合的な学習の時間の調べ学習や探究を図書室の本を活用して他国の地理や文化や風土をまとめていました。その様子です。ご覧下さい。

5年 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時に5年1組にてALTのアンジェラ先生と担任とのフルーツパフェを作ろうの外国語活動の授業をしていました。ご覧下さい。

図書委員会からのお知らせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
本を読もうのポスターです。ご覧下さい。

図書委員会からのお知らせ2

本を読もうのポスターです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会からお知らせ

画像1 画像1
本を読もうのポスターです。ご覧下さい。

朝の縦割班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の縦割班活動の様子です。高学年の6、5年生が低学年の面倒をみて、楽しい縦割班活動でした。担当先生達は見守っていました。ご覧下さい。

シンボルツリーの梨の木

本校の新高梨の木の枝をよく見ると、春の用意をしていました。固い芽が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3分間学級長縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3分間、学級長縄跳びの結果、1位は6年2組186回、2位は6年1組173回、3位は4年2組165回です。ご覧下さい。

体育集会 学級長縄練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝の体育集会の様子です。児童も担任と一緒に学級長縄の練習をしています。その様子です。ご覧下さい。

先生もコミュニケーション支援研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、校長はじめ先生方もコミュニケーション支援研修の勉強をしました。講師は、産業カウンセラー養成講座高崎教室長の五十嵐亮二先生をお招きしてコミュニケーションの在り方を楽しく学びました。その様子です。

書き初め優秀作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市書き初め優秀作品展に出品した作品です。ご覧ください。

体育集会 学級長縄2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧下さい。

体育集会 学級長縄1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝行事において下里見っ子は元気に声をかけ合って、気持ちを合わせて学級縄跳を
していました。清々しい気持ちになりました。教師も一丸となって頑張っています。その様子です。ご覧下さい

4年 社会科の学習資料

4年生の社会科の授業では、群馬県内の特色ある地域の人々の生活を調べ、県の特色を考える学習をしています。特に、地場産業が盛んな地域や自然環境、伝統や文化などの地域の資源を理解します。教室には群馬県の誇りである上毛かるたを活用した資料掲示がしてありました。身近な上毛かるたから、群馬県の様子がわかります。榛名地区は、のぼる榛名のキャンプ村が有名です。
画像1 画像1

2年 一人一鉢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の一人一鉢のパンジーの花の育成の様子です。あたたかい4時間、気持ちよさそうに作業しています。

表彰朝礼

本日の表彰朝礼の様子です。榛名綱引き大会の表彰等たくさんの下里見ッ子の活躍がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 市ゆうあい作品展〜19日
2/18 中学校入学説明会(6年)