人権教室(3年生)3
3年生の人権教室の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室(3年生)2
3年生の人権教室です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室(3年生)1
3年生の人権教室です。DVD「プレゼント」の視聴と人権啓発ソング「世界を幸せに」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室(1年生)3
1年生の人権教室の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室(1年生)2
1年生の人権教室の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室(1年生)1
高崎人権用擁護委員の方々を講師として、1.3.5年を対象とした人権教室が行われました。
1年生はペープサート「神様からのおくりもの」と人権啓発ソング「世界を幸せに」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日「六郷ステップ」4年
4年生の六郷ステップの様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検10(六郷保育園)
2年生の町探検(六郷保育園)です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検9(六郷保育園)
2年生の町探検(六郷保育園)です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検8(長寿センター)
2年生の町探検(長寿センター)です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検7(筑縄郵便局)
2年生の町探検(筑縄郵便局)です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検6(筑縄郵便局)
2年生の町探検(筑縄郵便局)です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検5(筑縄駐在所)
2年生の町探検(筑縄駐在所)です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検4(むつみ幼稚園)4
2年生の町探検(むつみ幼稚園)です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検3(むつみ幼稚園)
2年生の町探検(むつみ幼稚園)です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検2(JA)
2年生の町探検(JA)です
![]() ![]() ![]() ![]() 2年町探検1
12月4日(金)2年生の町探検の様子です
![]() ![]() 12月8日の給食![]() ![]() 今日は、かみごたえのあるガーリックフランスとアーモンドサラダです。六郷小では、かみごたえのある料理が多く給食にでます。これは、歯と口の健康を考えて、成長期から、よくかんで食べる習慣をつけ、じょうぶで強い歯をつくるためです。給食時間には、よく噛む事の効果についてお話をしに行きました。よくかんで食べる事を歯やあごがじょうぶになったり、脳の発達がうながされるので、頭の働きもよくなるということを伝えると、子どもたちはいつも以上に意識してよくかんで食べてくれていました。 12月7日の給食![]() ![]() 今日は、かみごたえのあるごぼうやこんにゃく、しゃきしゃきとした食感のたけのこが入ったカムカムメニューのいりどりでした。 かみごたえのある料理というとかたい食品が入った料理を想像しがちですが、実はそれ以外にも今日のいりどりのようにかたさの異なる食品を組み合わせて食べる事でも、よく噛むことにつながります。 これはなぜかというと、人はものを食べるときは、無意識に口の中で食べ物の固さや口ざわりなどを認識しようとします。その時、かたさの違うものが複数入っていると、「これは何かな?」と食べ物を確認しようとしていつもよりよく噛むようになるからです。 今日はいろいろな食感の食材が入ったいりどりだったので、子どもたちもよくかんで食べてくれていればいいなと思います。 4年「国語」
4年生の国語「ごんぎつね」です
![]() ![]() |
|